日誌

トピックス

中学部ALTとの学習

6月8日(木)、中学部1,2組はALTのレイチェル先生と英語の学習をしました。色を英語で話したり、聞いたりする学習をしました。

まずは、英語で自分の名前と好きなことについて紹介をしました。

 

レイチェル先生の英語をよく聞いて、同じ色のハンドベルを鳴らしたり、“Purple、please”などと英語で話して好きなお花をもらいラッピングをしたりと楽しみながら英語を学習しました。

特別支援教育新担当教員実地研修

本校教頭から「特別支援教育の現状と課題」と題した講義がありました。

 

研究協議では、担当している児童生徒の支援や、学級経営上の課題についてグループで協議を行い、本校学部主任が助言を行いました。

今回の研修で学んだことを、ぜひ生かしていただきたいと思います。

奥内小学校✕むつ養協働学習「ピカピカ大作戦!」

6月5日(月)奥内小学校と、むつ養高等部との協働学習「ピカピカ大作戦!」が行われ、高等部作業学習ボランティア班が奥内小学校に出向いて、自己紹介、お掃除クイズをしました。

正しい自在ぼうきの使い方、正しい雑巾の絞り方などをクイズにし、○×形式で答えてもらいました。奥内小学校の児童たちも「どっち~」と言いながら、楽しみながら正しい掃除の仕方を覚えてくれたようです。

運動会

6月3日(土)しもきた克雪ドームで令和5年度運動会が行われました。

多くのご家族の方々が来場してくださいました。

 

まずはラジオ体操で体をほぐします。

 

今年度復活した応援合戦です。紅白それぞれ勝利の舞も披露されました。

 

徒競走フリースタイルでは、自分の得意なことを表現しながらゴールを目指しました。

 

小学部の徒競走です。多くの応援を受けながら最後まで頑張りました。

 

中学部の徒競走です。最後まで風のように走り抜きました。

 

小学部種目です。協力して海鮮丼を完成させました。

 

中学部種目です。ラグビー選手の間をすり抜け、パス、タックル、シュート!頑張りました。

 

こちらは数年ぶりに復活したPTA種目です。たくさんのご家族の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

最後は紅白対抗リレーです。紅組も白組も、代表選手たちは精一杯走り抜きました。また、応援席からも熱のこもった声援が飛び交っていました。

今年度から小学部・中学部の運動会となりましたが、小学部児童の役割に自覚をもって取り組む姿や、中学部生徒たちの上級生としての姿勢など、それぞれ成長が見られる行事となりました。
保護者の皆さま、最後まで温かい応援、ありがとうございました。

運動会総練習

運動会の総練習がありました。

各学部種目の最終調整を行いました。

 

紅白対抗リレーの練習も笑顔で頑張りました。

青森県特別支援学校技能検定・発表会のスローガン

青森県立特別支援学校の高等部の生徒が、日ごろの学習の成果を発表したり、清掃、接客などの技能検定にチャレンジしたりする技能検定・発表会。先日、校内でスローガン募集が始まり、応募されたスローガンが掲示されていました。

生徒それぞれの思いがたくさん書かれてありました。
この中から投票で、校内のスローガンが決定します!

小学部運動会ドーム練習

運動会のドーム練習が始まりました。

入場行進、音楽に合わせて1、2、1、2

 

開会式での初めの言葉、終わりの言葉の練習もばっちりです!

 

学部種目の練習も頑張りました。

 

高等部の生徒もボランティアとして運営を手伝ってくれました。

高等部生活単元学習

高等部の生活単元学習では、ひまわりの種を植えました。

教師の話を真剣に聞いています。

 

教師の説明を思い出しながら、自分で作業に取り掛かります。

 

きっと素敵なひまわりが咲くことでしょう!

運動会エール交換練習

今年度は運動会の種目にエール交換が復活します。

紅組は動物の耳をつけてパフォーマンスするようです。

 

白組はポンポンを持ってダイナミックにダンスしていますね。

小学部運動会練習

小学部では運動会学部種目の練習が始まってるようです。

何やら大きなものを協力して運んでいるようですね。

 

何かの具材でしょうか。みんなでで協力して素敵なものを作り上げるみたいですね。

むつ工業高校・むつ養護学校交流及び共同学習学習

5月23日(火)今年度第1回目のむつ工業高校との交流及び共同学習が行われました。
1回目ということもあり、お互いに自己紹介したり、本校高等部生徒が学校を案内したりしました。

自己紹介では、自分の名前と好きなものを発表しました。

 

むつ工業高校の最後の発表者は、最後ということもあり「おおとり」だけに「唐揚げが好き」だと発表し、場を盛り上げてくれました。

むつ工業高校との交流及び共同学習は、年間で4回予定されています。地域の同年代の生徒と触れ合いながら活動をすることで、多くの刺激を受けながら、また与えながらいろいろなことを学び合えるといいですね。

運動会の練習が始まりました

6月3日(土)に開催される運動会に向けて練習が始まりました。今日は、中学部の練習風景をお届けします。

行進の練習では、肩まで手を振ることを練習していました。

 

こちらは中学部種目の練習のようです。何やら障害物をよけていますね。どのような種目になるのか、お楽しみに♪

全校朝会

今年度第1回目の全校朝会がありました。

生徒会の役員が進行してくれました。


校長先生からのお話では、元気にあいさつをすることと、いろいろなことにチャレンジしましょうというお話がありました。




各委員会からの発表がありました。中には活動内容に関連するクイズで盛り上げてくれた委員会もありました。


6月3日に行われる、運動会のスローガンも披露されました。


最後は、5月17日に青森で開催された「ドリカム人づくり推進事業ポスターセッション」で行った発表がありました。高等部の生徒たちが力を合わせてパフォーマンスも加えながら発表してくれました。

下北地区の連絡協議会

令和5年度下北地区こども発達相談連絡協議会第1回運営委員会開催について、「下北地区の連絡協議会」のページに掲載しておりますので、ご覧ください。

小学部音楽

小学部の音楽の様子です。

『ぶんぶんぶん』という楽曲に合わせて楽器を鳴らしています。「たん、たん、たん、うん」のリズムに合わせて一人で、または先生と一緒に上手に鳴らすことができました。


こちらのグループでは音符を見てリズムの確認をしています。音符に合わせて上手に手拍子をすることができました。

小学部 花のまちづくり運動

行政、学校、地域が一体となって、むつ市を素敵なお花でいっぱいにする活動に、
小学部の児童が参加しました。
ノカンゾウの苗の植え方を教えてもらいました。

地域の方と一緒に作業をしました。

一つずつていねいに植えました。

きれいなお花が咲くように、お世話を頑張ります!!

小学部バス遠足に行ってきました。

5月12日に小学部バス遠足で金谷公園に行ってきました。
滑り台やシーソー、ブランコなど、いろいろな遊具で遊びました。

広場では、パラシュートを楽しみました♫

八重桜の下でお弁当を食べました。おいしかったね。

公園で友達と仲よく、たくさん体を動かしながら活動できました。
保護者の皆様、お弁当などの準備ありがとうございました。

校長室ギャラリー

校長室には児童生徒の作品が展示されています。




これらの作品の中には、青森市の青森県社会教育センターで10月ごろ開催される「画伯の卵」に出品される作品もあるそうです。


素敵な作品に囲まれて、校長先生もにっこりですね。

中学部バス遠足

5月10日(水)中学部のバス遠足がありました。



まず最初に、横浜町の菜の花大迷路に行ってきました。見渡す限りのきれいな菜の花を堪能しました。


次に横浜道の駅に行きました。ソフトクリームやドーナツ、べこ餅を買いました。


最後は横浜町のふれあいセンターに行きました。みんなで美味しいお弁当をいただきました。途中、雨が少し降りましたが、思い出に残る楽しい遠足となりました。