日誌

2021年11月の記事一覧

介護等体験がスタートしました。

今日から2日間、学生2名がそれぞれ小学部と中学部で介護等体験を行っています。介護等体験は小中学校の教員免許状を取得するために必要な体験です。

小学部児童と休み時間にお絵かきをしたり、清掃活動をしたりしながら子どもたちとの関わりやコミュニケーションを深めています。



中学部ではベンチ作りを行っている作業学習の授業に参加しました。作業学習のねらいや指導上の配慮点などを学びました。




明日も積極的に子どもたちとやり取りをし、有意義な体験になることを期待します。


研修会がありました。

本日は教職員の専門性向上を目的として、第59回東北特別支援教育研究大会青森大会が八戸・三戸地区で開催されました。
本来であれば県内の知的障害特別支援学校の教職員が集い、研究協議、講演会等が行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のためZoom YouTube ライブを用いたオンラインでの開催となりました。

小中学校や特別支援学校における授業づくり、障害者スポーツの取り組み、高等学校における通級による指導など幅広い取組の発表があり、その成果を共有することができました。





第6分科会では本校の安ヶ平先生が「自立と社会参加を目指した授業づくり~高等部との連携~」のテーマのもと発表を行いました。



午後は、全国特別支援教育推進連盟理事長の宮﨑英憲先生から「新しい時代の特別支援教育の在り方の検討」と題しての講演がありました。

ご自身が中心となってまとめられた有識者会議の報告をもとに、今後の特別支援教育の方向性についてご示唆をいただきました。


小学部音楽鑑賞会がありました。

ゲストティーチャーを招き、生の音楽を聴いて音楽の持つリズムやメロディーに親しみました。



ピアノやクラリネット、ドラム、ギター・・・いろいろな楽器の音を出せる
エレクトーンの演奏を聴きました。

大好きな曲の演奏ににっこり。

楽器を選んで、エレクトーンとセッションです。

みんなノリノリで楽器を鳴らしていました。

ラテンのリズムに思わず体が動きだします!

全身で音を感じながら、自然にリズムをとったり、メロディーを口ずさんだりと、
演奏会を楽しみました。



べこ餅を作りました!

今年も東通村の「たべもの工房 来美里(こびり)」から講師の方々をお呼びして郷土料理教室を実施しました。地域の方々と交流しながら郷土のことを学習できる貴重な機会として、中学部では長年続けてきた総合的な学習の時間の活動です。

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から体育館での実施となりました。

生地をこねたりのばしたり、絵柄が上手く出るように色んな色の生地を重ねたりと、講師の方々に教えてもらいながら楽しく取り組みました。





最後は各自が成形した生地に包丁を入れると、切り口から次々と鮮やかで繊細な模様が現れ、あちこちで歓声や拍手が起きました!

当日はテレビ局や新聞社の取材もあり、生徒たちからは「去年よりきれいに作ることができた」「楽しくべこ餅作りができた」「甘くておいしかった」という感想が聞かれ、貴重な体験になりました。

来美里のみなさん、本当にありがとうございました。


小学部近川婦人会との交流会がありました

近川婦人会のみなさんと昔の遊びを一緒に体験したり、おしまこ踊りを踊ったりして交流を深めました。

開会式の「歓迎のことば」では、「ようこそむつ養護学校へ。交流会をとても楽しみにしていました。」とお話しました。

お手玉コーナー:「技をおしえてください!」と児童がお願いすると・・・
すごい!片手でぽんぽんと投げる技を見せてくれました。

こまコーナー:回し方をやさしく教えてくれました。

けん玉コーナー:上手にできると、拍手をして褒めてくれました。

カルタコーナー:小学部オリジナル下北のカルタを一緒に楽しみました。

「顔を上げる」「指先を伸ばす」「膝を曲げる」という踊るコツを教えてもらい、
一緒におしまこ踊りを踊りました。さすが、婦人会のみなさん、踊りかとてもしな
やかで、美しかったです。

とても楽しい時間でした。来年もまた会いましょうとお別れをしました。
近川婦人会のみなさん、ありがとうございました。

嘔吐物・排泄物処理研修を行いました。

今年度も感染管理認定看護師の工藤一美氏を講師に招き、感染症に関する基礎知識と標準予防策について学びました。

講義後には嘔吐物・排泄物の適切な処理ができるように、学部ごとに分かれて実技を行いました。





処理役、生徒役、教師役、補助役を決め、緊張感をもって臨みました。

最後に講師からの助言で、嘔吐物等を入れた袋を結ぶ際は中の空気を抜かないことや、つけていたエプロンの脱ぎ方や片付けの仕方に気をつけてほしいというお話がありました。


小学部の学習発表会事後学習

小学部の学習発表会事後学習が行われました。
みんなで学習発表会の制作や本番の頑張った様子を写真や動画で振り返りました。

一人ずつ頑張ったことが書かれたオリジナルの賞状をもらいました。

1年生は初めての学習発表会でしたが、はじめのあいさつの発表も頑張りましたね。

どきどきしたけど、みんな最後まで頑張りました。

6年生にとっては小学部最後の学習発表会でした。
リーダーとして小学部みんなを引っ張ってくれました。

今年度の学習発表会は、舞台での発表だけでなく、制作もみんなで協力して頑張りました。
たくさん拍手が起こり、達成感を感じられた素敵な事後学習でした。

高等部の体験学習がありました。

中学部3年生が高等部の授業を体験しました。作業学習の授業では、園芸班、手作り班、ボランティア班、リサイクル班で活動しました。

園芸班は豆のさや抜きをしました。

手作り班では、料理べらと箸のやすりがけを行いました。



ボランティア班では先輩に活動スケジュールと清掃活動に使う用具を教えていただきました。

リサイクル班ではエコボールへのテープの巻き方を教えていただきました。


初めての活動に戸惑いながらも、高等部の先輩や先生方に優しく教えてもらいながら最後まで取り組むことができました。

保護者の皆さんは、高等部主任から学部の概要説明がありました。

高等部の教育活動について理解が深まり、進路について考える機会となりました。


就職ガイダンスがありました。

本日高等部2年生を対象に就職ガイダンスが行われました。講師はキャリアコンサルタントの吾妻珠紀氏です。

ガイダンスは、生徒たちとのコミュニケーションや生徒同士の話し合い活動を大切にしながら進められました。

「働く上で大切だと思うことは何か?」という質問に対して、生徒たちは「挨拶」「報告・連絡・相談」「言葉遣い」などなど、これまでの経験から得たことをしっかりと発表できました。

雇用する側は、コミュニケーション能力、協調性、積極性を求めていると教えていただきました。

「コミュニケーションの基本は、相手を思いやり、いつも笑顔で人と接すること」そして、「人の第一印象は挨拶」で決まる。

笑顔や挨拶の際の姿勢を友達同士ペアになってチェックし合いました。

働くことへの意識を高まり、自己PRの重要性などを知ることができました。就労に関する理解が深まった大変有意義な時間となりました。


11月13日(土)学習発表会が行われました!

「日進月歩」のテーマのもと、これまでの練習の成果を、おうちの方々に見てもらおうと、どの学部もパワー全開で発表に臨みました。発表の様子を紹介します。

小学部「みんなでやってみよう!むつ養まつり!」












中学部「中学部PRESENTS 2021」












高等部「手作りマーケット2021」














発表後はどの学部の子どもたちも達成感でいっぱいの笑顔でした。

感染症対策への保護者の皆様のご理解とご協力により、全日程を無事に終了できましたことに感謝申し上げます。

会場を包む温かい雰囲気の中、精一杯の発表を披露した子どもたちに向けたたくさんの拍手と声援は、大きな励みになったと思います。

本当にありがとうございました!

本日予行練習です。

明日に本番を控え、本日は予行練習となります。小学部と中学部のステージ発表、高等部のフェスも本番と同じ時間設定、内容で行います。

これは今朝の校内の様子です。ご覧の通り、校内の各会場は準備が整ってきました。













これまで子どもたちの練習の様子を投稿してきませんでしたが、ネタバレなしで本番の発表を楽しんでいただきたいという思いからでした。なにとぞご理解ください。


JA共済連青森からサーモカメラシステムを寄贈していただきました。

寄贈されたAI顔認証検温サーモカメラシステムは、手をかざすと自動で消毒液が噴射され、カメラに顔を映すと体温が測れる非接触型の機器です。



高等部玄関に設置されていますので、来校の際にはご活用ください。



児童生徒の健康管理に役立てていきたいと思います。誠にありがとうございました。


医療的ケア実施校担当者の情報交換会がありました。


県内特別支援学校の医療的ケアを担当している看護師や養護教諭と、本県における医療的ケアの現状等についての情報交換会が行われました。

医療的ケアに係る申請書類等の手続き、またその留意点について説明がありました。

「呼吸器をつけている子どもの活動をどのようにするか」など、医療的ケアの体制整備の充実のため、各校から質問があり、活発な意見交換がなされました。

【お知らせ】校長室ギャラリーに作品が届きました!

小学部8組からおいしそうな作品が届きました!

作品名は「ピザ」です。

紙粘土でのピザ作りは、「食べられるピザ」と同じようにまずは生地を作って、具をのせるという楽しい調理でした!

チーズやサラミなどがたくさんのっているおいしそうなピザの完成です!

ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】からご覧ください。


高等部フェスの準備着々と。

いよいよ今週末に本番を控え、高等部でもフェスの準備が着々と進められています。

外倉庫から長テーブルを搬出します。

手作り班の販売会場となる視聴覚室へ長テーブルを運搬しました。

役割分担をして作業を進めます。

こちらは販売会場用のポスターを作っているところです。

販売するお皿一枚一枚に値段シールを貼っています。

ボランティア班の発表用の原稿とスライドをパソコンで作成しています。

大きな表示が保護者の皆様を出迎えてくれますよ!

こちらも是非ご覧ください!


高等部教室へのエアコン取付工事始まる。

今週末はいよいよ学習発表会が行われますが、屋外では業者さんがエアコンを取り付けるための電気設備工事の準備を行っています。





中庭には仮設事務所も設置され、資材がたくさん置かれています。

北棟校舎には足場が組まれ始めました。体育館側の様子。

 こちらは八角堂側の様子です。

工事は年をまたいで行われる予定です。

学習発表会プログラム完成!

11月13日(土)に開催される令和3年度むつ養護学校学習発表会。ついにプログラムができあがりました!どうぞご覧ください。




今年度のテーマは「日進月歩」。たくさんの応募の中から生徒会役員で話し合いをして決定しました。
「日進月歩」は、「月日が変わると共に、物事をうまく進めることができる」という意味があります。
全校児童生徒が練習してきた成果を本番で十分に発揮するという思いを込めて決定しました。
当日は練習の成果を精一杯披露してくれることと思います。乞うご期待!

漢検に挑戦!

今回は中学部2名、高等部2名の生徒が希望し、それぞれの級にチャレンジしました!

この日のために日頃からコツコツと学習を積み重ね、力をのばしてきました。



合格をめざして真剣に取り組んでいます!

ちなみに「漢検」とは「日本漢字能力検定」のことで、漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量だけを測るのではなく、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。

少し先の話ですが、1212日は「漢字の日」だそうです。漢検を実施している日本漢字能力検定協会が制定したそうで、同協会では毎年この日、京都の清水寺で「今年を表現する漢字」を発表しています。ちょっと気は早いですが、今年の漢字を予想するのも楽しいですね。

学習発表会に向けて会場設営。

一昨日の放課後に職員で体育館内の会場設営を行いました。

紅白幕を張ったり、観客席をもうけたりしました。

音響機器もご覧のとおりです。

ステージ脇の器具室は、出番を待つ子どもたちの待機場所になります。

手すりを取り外してスロープを設置したり、小道具を置く台をセットしたりしました。

会場を設営したことで、体育館の雰囲気もガラッと変わり、本番が少しずつ近くなってきたことが子どもたちに伝わりますね。