青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
PTA環境整備活動「明るい学校プロジェクト!」で学校学園間の通路を飾ってくれていたお花のプランターの片付けをしました。
リアカーに積み込みます。
乗せきれなかったプランターは持って八角堂まで移動です。
まずは花を土からきれいに抜いてしまいます。
プランターをひっくり返して土を出しました。
こびりついた土をブラシで落とし、一つずつきれいに洗いました。
二手に分かれて洗いました。
プランターの片付けの後は通路に生えた草をきれいに取りました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、お疲れ様でした!
今後ともPTA活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
今日は朝から雨が降ったり止んだり、突然晴れ間がのぞいたりと、めまぐるしい空模様です。
今朝、校舎二階のきらきら通りから空をのぞくと虹が見えました!
虹は、空気中の水滴(雨粒)の中で太陽光が反射すると見える現象で、必ず太陽の反対側に現れます。雨が上がり光がさしてきたら、虹に出会えるチャンスです!
何かいいことがありますように、みなさんに写真でお裾分け。
1校時に小学部朝会がありました。日頃の音楽の授業で学習した成果を披露しました。
Aグループは歌唱と身体表現で「ドレミの歌」「Head,Shoulders,knees And Toes(英語の歌 体の名前)」などを発表しましたよ~。
ヘッド ショルダー ニー&トゥ ~ ニー&トゥ ~♪
Bグループは歌唱、身体表現で「やまびこごっこ」を発表しましたよ~。
やまびこさ~ん やまびこさ~ん まねっこさ~ん まねっこさ~ん ヤッホー♪
音楽発表会の後は恒例の「2人で仲良く運ぼう~変身ゲーム~」です。
ペアの友達とペースを合わせて変身パーツを運びます。
見事に先生方を魔女とフランケンシュタインに変身させました。
保健体育の授業で学習してきたグラウンドゴルフのまとめの学習として大会を初めて実施しました。
専用のグラウンドゴルフ場「ウエルネスはらっぱる」で思い切りプレーしました。
競技前の開会式での選手宣誓。
むつグラウンド・ゴルフ協会の方々と一緒にラウンドしました。
しっかりクラブを振り抜きます。
保護者の方々にもプレーを楽しんでいただきました。
閉会式では成績発表と表彰がありました。
外部講師として長年ご指導いただいているむつグラウンド・ゴルフ協会の協力のもと実施することができました。ありがとうございました。
今日は青森県特別支援学校技能検定・発表会の校内大会が開催されました。
清掃、接客サービス、PC入力、パフォーマンス発表の各分野に分かれてエントリーした生徒たちは、日頃の学習成果を精一杯発揮し、検定審査員5名から審査を受けました。
小中学部の児童生徒も多数応援・参観をし、先輩たちの技能発表に大きな拍手を送っていました。
パフォーマンス発表分野
どんなことを表現したいかを自分たちで決め、練習の成果を披露しました。今年度は書道パフォーマンスに優美なおしまこ流し踊りで花を添えました。
PC入力分野
パソコンの文書作成ソフトを使った、「速度入力」と「文書作成」の二つの課題に取り組みました。
清掃分野
「基本コース」では、自在ぼうき分野とテーブル拭き分野のどちらかを選択して臨みました。「応用コース」では、ダスタークロスやモップ、自在ぼうきなど様々な用具を使用して検定を行いました。
接客サービス分野
飲食店で行われている接客作業(出迎え、案内、水のサービス、注文伺い、伝票記入、飲み物の提供、片付け)行いました。
技能検定・発表会の大会基準に沿った審査により、一人一人級認定の表彰を受け、達成感いっぱいの表情で発表会を終えました。
今週一週間、生徒会役員が登校時に玄関前で挨拶運動をしています。
慣れてくると照れもなくなり、相手の目を見て挨拶できるようになりました。
前回7月に実施したときの反省を生かし、姿勢や表情にも気を付けながら挨拶しています。
毎日、挨拶運動が終わると、必ず良かったところと気を付けたいことを振り返り、みんなで確認しています。
高等部5組では国語の授業の一環で図書を借りて読書をする学習に取り組んでいます。
図書コーナーで読みたい本を見つけます。
お気に入りの一冊を選びます。
貸出簿に本の題名と自分の名前を書いて完了です。
早速借りた本のページをめくる姿が見られました。
読書の秋。積極的に本に親しんでもらえたらと思います。
今日から10日間の教育実習が始まりました。
小学部職員の朝の打合せで自己紹介を兼ねての挨拶です。
早速、指導教員の先生の学級で朝の会に参加しました。
子ども達への自己紹介の場面では、得意のトロンボーンで「世界に一つだけの花」を演奏してくれました!
実習初日は本校の概要などについての説明を受け、研修を深めていました。
実習生には限られた時間ですが、授業やいろいろな研修で様々なことを学んでいってほしいと思います。
授業参観に先だってPTA父母学習会を行い、進路に関する学習を行いました。
進路指導主事から「高等部生徒の産業現場等における実習から見る将来像」というテーマでお話があり、「人との良い関わり方」や「自分の役割を果たすこと」など、小学部段階から取り組んでほしいことを確認しました。
参観授業の様子をお伝えします。
2組 自立活動「チャレンジタイム」
3、4組 自立活動「体を動かそう」
5組 自立活動「ファイト~手を使ってやってみよう~」
6組 遊びの指導「楽器遊びをしよう」
7組 遊びの指導「忍者遊びをしよう」
8組 生活単元学習「さつまいもを収穫しよう」
9組 生活単元学習「育てたお米を食べよう」
授業参観後は学級懇談を行いました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
中学部では体験学習が行われ、3名の小学生が参加ました。
全体会で日程を確認した後、早速作業学習の手作り班で木工作業と環境整備班でペットボトルのリサイクル活動を体験しました。
作業内容と目標を確認しました。
ペットボトルを水できれいにすすぎます。
足に力を入れて力強くつぶします。
担当の先生の説明を聞いて真剣に取り組んでいる様子が印象的でした。
保護者の方々には学部の概要について主任から説明がありました。
今回の体験学習が就学を考える際の参考になれば幸いです。
一気に気温が下がり、グッと秋めいてまいりましたね~。寒くなってくるこの季節でも校舎前の花壇できれいに咲いているお花があります!
純白な花びらが美しい「浜菊」です。「浜辺に咲くキク」という意味で、主に茨城県より北の青森県までの太平洋側の海岸に群生しています。
海岸沿いでもたくましく花を咲かせる姿からイメージから「逆境に立ち向かう」という花言葉が付いたそうです。塩分や強い風に耐えて花咲く姿をたとえたのでしょう。
小8組の壁画装飾「あき」を紹介します。
秋の味覚。美味しそうなリンゴが実りました。リンゴの周りには色づいた葉っぱがたくさん敷き詰められました。
風船に絵の具を付け、転がしたり落としたりしてリンゴに色づけしました。風船を握る感触を味わいましたよ~。
色づけの前に猫じゃらしをサワサワ。
葉っぱは絵の具を染みこませた猫じゃらしや丸めた新聞紙をポンポンして色鮮やかに。
保健室前に飾っています。来校の際には是非ご覧ください!
トップメニューの【卒業生と親の会】にお立ち寄りください。
弘前聾学校が主管で青森県特別支援学校PTA連合会津軽地区PTA研修会を開催されました。
本校からも保護者、職員がオンラインで参加しました。
開会行事の後の研修会では「こころとからだが元気になるピラティス」という演題でインストラクターの先生が身体を健康的に鍛える方法を教えてくれました。
胸式呼吸をしながらインナーマッスルを強化して体全体のバランスを整えていきます。
参加された保護者さんからは「筋肉痛になりそうだけど、楽しく参加させていただきました。」という感想をいただきました。お疲れ様でした。
今号では教頭先生の挨拶文を掲載しています。
トップメニューの【むつ養だより】にお立ち寄りください。
会場を分けて2学期始業式を行いました。
式は小学部の児童がいる遊戯室をメイン会場に中学部と高等部生徒がいる体育館をリモートでつないで実施しました。
校長先生からは、「目標を決めて自分から頑張ること」と「健康に気を付けて過ごすこと」の2つの約束についてお話がありました。
今日は一学期の授業最終日ということで終業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から2会場に分けて実施しました。
校長先生から「挨拶が自分から上手にできるようになって、はなまるでした!」と褒めていただきました。
終業式の後に、本日で離任される先生方のお別れ式を行いました。
これまで本当にありがとうございました。
2学期は10月3日からスタートです。
高等部4組では、9月14日(水)に職場体験学習で海上自衛隊大湊地方隊に行ってきました。
まずは海上自衛隊大湊地方隊の概要についてお話を聞きました。青森県以北の周辺海域について、防衛・警備および後方支援などの任務を担う海上自衛隊の組織の一つだそうです。
「休め」、「気をつけ」、「敬礼」などの基本的な姿勢、動きについて自衛隊員に指導をしていただきました。敬礼では、手の向きや角度を細かく教えていただきました。
実際に装着している防弾チョッキやヘルメット、模擬銃などを一つずつ装着する体験をしました。
装備品の重さなどを肌で感じることができました。
結索法では、一結びやねじ結びなど様々なロープの結び方を教えていただきました。隊員さんの丁寧な指導のおかげで、生徒たちは集中して結び方の練習に取り組んでいました。
午後には、護衛艦ゆうだちの艦艇や工場、ドック等の見学を行いました。
護衛艦ゆうだちの見学では、艦長席に座ったり、艦艇内についている様々な設備を見学したりすることができました。
1日を通して、普段なかなか経験することができない体験や見学ができ、生徒たちの貴重な財産となりました。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和6年度下北福祉サービス情報