日誌

トピックス

体験学習会(中学部)

10月10日(水)特別支援学級に在籍する児童が、中学部の作業学習を体験しました。
        
担任の先生や保護者の方々には、本校の概要に関する説明や、就学に関する相談を行いました。

技能検定に向けて(高等部)

10月10日(水)東洋建物管理株式会社むつ営業所所長の中嶋康夫氏をお招きし、技能検定発表会に向けてアドバイスをいただきました。
            
プロの指導を受けることで、正しい清掃の仕方や用具の扱いなど、清掃スキルに磨きをかけました。

青特研むつ大会

10月5日(金)青特研知的障害教育部会特別支援学校支部研究大会むつ大会が本校を会場に行われました。県内の特別支援学校の関係者約40名の参加がありました。
  
   支部長挨拶(全体会)       提案授業(中学部総合的な学習の時間)
  
   提案授業(小学部音楽)          提案授業(高等部作業学習)
  
本校の実践紹介(居住地校交流他)         授業研究会

午後から行われた授業研究会では、「主体的・対話的で深い学びの視点をふまえた授業改善の実現をめざして」をテーマに、学習形態、教材の工夫、発問の仕方などについて協議が進められました。

来年度も本校を会場に、県知的障害教育研究大会下北大会が開催されます。多数のご参加をお待ちしております。

平成31年度高等部入学者選抜説明会

10月3日(水)本校高等部への進学を希望する生徒の在籍する中学校の教員を対象に、入学者選抜要項の説明や出願手続きの方法等についての確認をしました。
           
         むつ市教育委員会、中学校から10名の参加がありました。

ボランティア活動(高等部)

高等部では、定期的に学校近くの特別養護老人ホーム「恵光園」を訪問し、ボランティア活動をさせてもらっています。
  
       車椅子の清掃                   下駄箱の清掃
この他、老人ホームの利用者さんとお話をする活動もしています。これからも、地域とのつながりを意識した学習を取り入れていきたいと考えています。ご協力よろしくお願いします。

全校朝会

10月2日(火)全校朝会がありました。
     
校長先生から「豆腐(10/2なので)を食べて     障害者スポーツ大会の表彰
タンパク質をとりましょう」
   
  障害者スポーツ大会入賞者           全国障害者スポーツ大会壮行会
               
             生徒会からは、学習発表会のテーマが発表されました。
今年度も半分が終わりました。後半も健康第一でいきましょう。

参観日

9月28日(金)参観日がありました。
  
現場実習事後学習(高等部総合)     麺道場(小学部学活)
  
  作品制作(中学部作業)      本校の進路指導について(父母学習会)

             次回は2月1日(金)となっています。

特別支援教育体験研修

9月27日(木)平成30年度に下北管内の小・中学校に新規採用された初任者15名の研修会がありました。
     
講義「本校の概要、取り組みについて」    授業参観(高等部総合的な学習の時間)
   
授業参加(小学部生活単元学習)             研究協議

特別支援教育についての理解及び実践的指導力の向上を図ることを目的に、毎年本校を会場に行われています。

四校園スポーツ競技会(小・中学部)

9月26日(水)むつ南通地区四校園スポーツ競技会がありました。
本校児童生徒、近川保育園、奥内小学校、近川中学校の幼児、児童、生徒が交流しました。
  
       準備運動の後、ボッチャとバルーンバレーをしました。
  
  
  
     一緒に障害者スポーツをすることで、交流を深めることができました。

特P連二北三八地区研修会を開催しました!

 9月20日(木)に、デーリー東北メディアホール(八戸市)で特P連二北三八地区研修会を本校主管で開催しました。今年度は、教育心理支援教室・研究所ガジュマルつがる代表 松本 敏治さまをお呼びして「自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く
~『自閉症は津軽弁を話さない』研究から見えてきたこと~」を演題にご講演をいただきました。
 当日は二北三八地区の特別支援学校の保護者の皆さんを中心に、県内全域より75名のご参加をいただきました。松本先生のとても分かりやすいお話は、保護者の皆さんにも大好評で「とても面白くためになった」という感想が大変多く寄せられました。
 開催にあたりましては、特P連会長の福士様、青森県教育庁生涯学習課の平山様をはじめ、多くの保護者の皆さまのご協力をいただきながら運営を進めることができました。本当にありがとうございました。
  



                       

おかえりなさい(高等部修学旅行)

9月21日(金)修学旅行から無事帰ってきました。
  
    アクアパーク品川              雷おこしづくり体験(自主研修)
     
    ディズニーランド         東京アニメーションカレッジ見学(自主研修)

              両国国技館(相撲観戦)

行ってきます(高等部修学旅行)

9月19日(水)高等部2年生が2泊3日の修学旅行へ出発しました。
  
        出発式                 在校生による見送り
              本日は両国国技館で相撲観戦です。
      お土産(ひよこ)まってます。

おかえりなさい(小学部修学旅行)

9月14日(金)小学部5.6年生が1泊2日の修学旅行から帰ってきました。
  
  盛岡つなぎ温泉ホテル 愛真館             小岩井農場
  
    新幹線に乗りました                いわて子どもの森

              全ての日程を無事終えることができました。

小学部修学旅行

9月13日(木)小学部5,6年生が修学旅行に出発しました。
  
           天気にも恵まれ、楽しい旅行になりそうです。

産業現場等における実習(高等部)

高等部1年生が初めての産業現場等における実習に取り組んでいます。
 
 【就労継続支援B型事業所エフォート】  【東通村保健福祉センター通所介護事業所】
     種ニンニクの処理作業                          老人介護補助、清掃
  
   【就労支援事業所アバンセ】           【ハッピードラッグむつ苫生店】
       パソコン解体                    商品管理、清掃
  
  【特別養護老人ホームしおさい岬】            【らふ すけっち】
     老人介護補助、清掃                   生活訓練等
   
【就労継続支援B型事業所アックス工房】  【就労継続支援B型事業所
                                 サポートセンターひろば】
        木工作業                    農産作業、軽作業
           1年生は5日間程度の実習を年間1回実施します。
産業現場等における実習は、地域の事業所、施設のご協力で実施されています。これからもよろしくお願いします。

社会体験学習(中学部)

9月10日(月)中学部5組社会体験学習がありました。
  
市内のデパートを見学、昼食を   JR大湊線に乗って帰ってきました。
食べました。

おかえりなさい(中学部)

9月7日(金)中学部3年生が修学旅行から帰ってきました。
 
   八木山ベニーランド            かまぼこの国笹かま館
  
  かまぼこの国七夕ミュージアム        仙台うみの杜水族館

忘れられない思い出が沢山できました。出迎えの保護者の皆様ありがとうございました。

中学部修学旅行

9月5日(水)中学部3年生が仙台方面へ2泊3日の修学旅行へ出発しました。
  
      出発式の様子                 在校生による見送り
       お土産(牛タン、萩の月)待ってます。
  

障害者就職相談会(高等部)

9月3日(月)市内のホテルで「むつ・下北・上北地区障がい者就職相談会」がありました。
高等部21名が参加しました。
 
企業の方から、仕事内容や採用条件について具体的に聞くことができました。自己アピールを通して、就労への意識を高めることができました。

働く先輩に学ぼう(高等部)

8月31日(金)東管工業の方々を講師にお招きし、水道メーター解体について学びました。
 
自己紹介の後、働くための心構えを   プロの技術を伝授していただきました。
話してもらいました。
 
各工程での留意点を教えていただきま  貴重なアドバイスありがとうございました。
した。