日誌

トピックス

小学部 7組カフェ

小学部7組の児童が、カフェを開きました。

 

まずは、先生方向けにプレオープンをしました。

オープンに向けて一つ一つ確認しながら丁寧に行うことができました。

 

いよいよオープンです。

テーブルに置くときは優しく置くことを意識しました。

飲み物や食べ物の準備も子どもたちが行います。

カフェに来たお客さんも楽しそうです。

 

挨拶、注文の取り方、準備などプレオープンや日々の練習の成果を発揮することができました。

将来働く人になるために、いろいろな仕事を知ることができました。

陸上自衛隊第9音楽隊演奏鑑賞会

12月7日(木)陸上自衛隊第9音楽隊演奏鑑賞会が行われました。今回は青森から演奏に来てくださいました。

 

 

ノリのいい行進曲やリトルマーメイドメドレーなどいろいろな音楽を聞かせていただきました。

指揮者になりきって音楽を聴いている児童もいました。

閉会行事では、本校児童生徒から自衛隊の皆さんへ花束を贈りました。送った花束の中から一輪児童生徒に渡すなど、素敵な演出をしてくださいました。

閉会行事の後、これで終わりかなと思いきやアンコール曲を演奏してくださり、児童生徒の座席まで音楽隊が来てくださいました!子どもたちは大盛り上がりでした。

陸上自衛隊第9音楽隊の皆さん、素敵な音楽をありがとうございました。

アーティストGOMAさんの授業

12月1日(金)、待ちに待ったGOMAさんが高等部美術、特別授業に来てくれました!GOMAさんは、県内外の支援学校に出向き、児童生徒達と一緒に楽しく活動をしてくださっています。今回は、ペン画と、ダイナミックなアート「元気で 仲良く たくましく」をテーマに一緒に活動してくださいました。一緒に活動できた生徒達はとてもいきいきと活動して「楽しんで」いました。

 

とにかく楽しみましょう、とお話してくださいました。

 

手や刷毛などで思い思いに色を付けていきます。

  

あれ?手についてる?顔についてる?

  

一緒に記念撮影もしてもらいました。

来年もまた、是非お越しいただき、楽しく表現活動をしたいですね!

高等部 ヒップホップダンス

高等部では、体育の授業の一環でヒップホップダンスを学習しています。

講師にフィットネスインストラクターの小川美紀さんをお呼びして、基本的なステップやダンスについて学んでいます。

 

手本動画を見たり、友達同士で確認をしたりしながら、発表会に向けて各グループ練習を重ねていました。

 

どのグループも、音楽に合わせて楽しそうにダンスをしている姿が印象的でした。

小学部 ALTとの学習

11月30日(木)小学部1、2、3、9組合同のALTとの学習がありました。

今回は、レイチェル先生が英語で自己紹介をしてくれました。

家族のことや、好きなことを聞いて「えー!」という声や笑い声が響き、とても盛り上がりました。また、写真と合わせることで、レイチェル先生が英語で話している内容がわかり「ぼくも好き!」や「そうなんだ!」という声も聞かれました。

レイチェル先生のことがわかり、より仲良くなることができた時間でした。

中学部 職場・施設体験学習報告会

11月30日(木)中学部の総合的な学習の時間に職場・施設体験学習報告会が行われました。

 

 

様々な職場や施設の体験で行ったことや、感想、身に付いたことを発表しました。

 

発表を聞いている生徒は、スライドや写真、動画などを見ながら友達の発表に耳を傾けていました。

自分たちの将来を考えるために、いろいろな仕事があるということを知る、大切な学習となりました。

高等部 むつ工業高校・むつ養護学校交流及び共同学習

11月28日(火)今年度3回目のむつ工業高校との交流及び共同学習が行われました。

 

今回はむつ工業高校で行われました。本校生徒からむつ養護学校高等部の作業学習について説明をしました。

次に校内見学を行いました。校内には、いろいろな機械がありました。

3DCADの体験もしました。3DCADとは、平面の図を立体の図に変換するためのパソコンソフトだそうです。

むつ工業高校の生徒の皆さんの説明を聞きながら操作しました。

お互いに学びや発見がある交流となりました。

中学部 郷土工芸教室

11月24日(金)郷土工芸教室が行われました。

 

今年度は、下北凧の会の皆さんを講師に「下北凧作り」に挑戦しました。

 

色塗りや糸付けなど、皆さん真剣に取り組んでいました。

 

ドライヤーを使って乾かします。

 

「ブンブン」と呼ばれる紙を貼ります。この紙が付くことで、飛ばしたときに「ブンブン」と音がするそうです。

 

講師の皆さんもとても優しくご指導くださり、生徒たちも思い思いの凧を作ることができました。お正月、自分たちで作った下北凧が元気に空に舞うことでしょう。

 

高等部フェス

11月18日(土)高等部フェスが行われました。今年度は来賓の方々、保護者の皆さん、地域の皆さんなどたくさんの方々に来場いただきました。

 

まずはお客様をお迎えする準備です。

  

 

 

たくさんの方が体験や販売に来てくださいました。

  

  

 

生徒たちもこの笑顔です。

  

  

  

 

閉会行事では、今日一日の頑張りをねぎらい、また、これからの頑張りの決意を込めて、乾杯しました。

 

また、アンケートにもたくさんの方々にご協力いただきました。

 

本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。

嘔吐物・排泄物処理研修

11月16日(木)講師に、公立野辺地病院感染管理認定看護師 工藤一美 氏をお迎えして、教職員向けの嘔吐物・排泄物処理研修が行われました。

本研修は過去6回研修を行っており、今年度で7回目ということで、工藤看護師にはこれまでの振り返りと基本の再確認をテーマに講義していただきました。

 

講義の後演習を行い、処理の流れを全教職員で確認しました。

工藤看護師からは「処理の手順はむつ養のやり方で整理されている。正しい知識をもって一人一人が実践してほしい。」と講評をいただきました。

 

高等部フェスに向けて

11月18日(土)に開催される高等部フェスに向けて、着々と準備が進められています。

 

各班に分かれて花飾りを制作しています。

花作りは「小学校の時6年間ずっとやっていたんですよ。」と教えてくれました。

輪飾りも、友達に教えてもらった方法で、効率的に制作していました。

会場もきれいな装飾がされています。

当日に向けて高等部一丸となって頑張っています。

学習発表会

11月11日(土)学習発表会が行われました。

小学部は、某バラエティー番組にヒントを得て、体育や宿泊学習で学んだことを披露しました。

  

 

 

最後はむちゅらんダンスで盛り上げました。

 

中学部は、オーディション番組のように、音楽、体育で学習したことを披露しました。

 

中学部も、最後はアイドルとオタクに扮して、素敵なダンスを披露してくれました。

 

また、舞台発表後、中学部の手作りマーケットが開催されました。作業学習で制作したものや、体験コーナーなどを用意し、楽しんでもらう工夫が感じられました。

 

学習発表会、手作りマーケットともに大盛況で終えることができました。ご来場の皆様、温かい拍手、ご声援等ありがとうございました。

キャンドル作り

高等部作業班のボランティア班では、高等部フェスに向けてキャンドル作りに取り組んでいます。

溶かした蝋を型に流し込みます。

飾りつけも細かいところまで調整します。

友達と相談中です。

校長先生も作りたくなったようです。生徒が校長先生に作り方を教えています。

校長先生の作品はむつ養オブジェの一部となりました。

生徒の作品は、高等部フェスで皆様に披露されます。

学習発表会鑑賞会

11月9日(木)学習発表会の鑑賞会がありました。

発表前に友達とパシャリ!

中学部は映像とのコラボレーションがあり、幕間もとても楽しかったです。

拍手をしたり応援をしたりと、とても温かな雰囲気の中、鑑賞会が行われました。

学校賞

公益財団法人日本教育公務員弘済会より、学校賞をいただき、賞品として「ストレッチャー型スタンド看板」をいただきました。

普段は看板として看板としても活用でき、また、ストレッチャーとしても活用できるという優れものです。校内で活用していきます。

学習発表会練習

11月11日(土)に開催される学習発表会に向けての練習が本格的に始まっています。

 

発表会当日に向けて、小学部、中学部それぞれ頑張っています!

高等部 青森県技能検定・発表会

10月25日(水)技能検定・発表会当日、朝日が輝く中、元気にバスで出かけていきました。
今年のスローガンは「光れ汗、輝け自分、最後までやり遂げろ自分!!」でした。
生徒たちは各部門で活躍し、大きな拍手をいただいてきました。この経験を糧に、自分たちの将来に向けて技術を磨いていってほしいですね。
青森県特別支援学校技能検定・発表会のホームページには、検定結果や講評の動画がアップされていますので、ぜひご覧ください。