日誌

トピックス

第47回青特研知的障害教育部会特別支援学校支部研究大会

「自立と社会参加を目指した指導の充実~一人一人の学びを深めるための授業づくり~」の主題のもと開催されました。

本校主管に青特研知的障害教育部会としては初のオンライン開催となりました。

県内の知的障害特別支援学校の教職員総勢340名が参加しました。

それぞれのグループで活発な協議が展開されました。

学びの多い充実した一日となりました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

パラスポーツに親しむ。

パラスポーツ推進プロジェクトが中心となり職員対象に、パラスポーツについての講習とボッチャの体験会を実施しました。

ボッチャの歴史や概要について学びました。

チームに分かれてゲームも行いました。みんな真剣、白熱した試合が繰り広げられました。

四校園スポーツ交流会でも行うボッチャ。子どもたちへの指導に生かしていきたいと思います。

【再掲】夏季休業中における学校閉庁日について

保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。

さて、県内の特別支援学校では、8月のお盆期間(8月12日~16日)に対外的な業務を行わない学校閉庁日を設けています。

この期間、原則学校の教職員は不在となりますので学校への電話連絡(0175-26-2210)は留守番電話での対応となります。音声ガイダンスが流れた後に必ずご用件と連絡先の電話番号をお話しください。教頭が確認後、折り返し連絡させていただきます。

ご理解とご協力をお願いいたします。

むつ市4校合同震災から学ぶプロジェクト

昨年度の引き続き、むつ市内の県立学校が合同で被災地を訪れ、震災と復興について学ぶ取り組みを行います。

本校からは2名の生徒が参加します。

バスに乗っていざ石巻へ出発!

プロジェクトに参加した生徒は、後日「高校生が考える防災」について発表するなど、地域に還元する学習を計画しています。

同地域の生徒同士の学び合いによって、むつ下北地域の防災意識の向上につながることを期待しています。

ICT活用オンライン研修がありました。

県内の特別支援学校の全ての教員を対象にICTを活用した指導力向上のための研修がありました。

学部ごとに会場を分散して行いました。

金沢星稜大学の新谷先生を講師に、主体的・対話的で深い学びの視点から考えるICT活用や特別支援学校での活用事例を学びました。

献血バスが来ました!

献血は命をつなぐボランティア。

本校職員の他、はまゆり学園の職員の方々も来てくださいました。

1時間余りで17名の方々が献血したとのことで、スタッフの方々が感謝していましたよ~。


青森県特別支援教育教育課程県研究集会がありました。

特別支援学校学習指導要領の趣旨を踏まえ、一人一人の教育的ニーズに応える指導を行うための柔軟な教育課程の在り方について研修をしました。

弘前大学大学院の菊地一文先生の講義では知的障害教育課程における学習評価とカリキュラム・マネジメントについて実践例を紹介していただきました。

午後は校内でグループごとに研究協議を行いました。

感染症拡大防止のため、会場を分散して行いました。

本校の教育課程について理解を深めることができました。


福祉サービスに関する研修会を行いました。

本校卒業生が暮らしているグループホームの運営者を講師としてお招きし、講話をしていただきました。

「グループホームで生活したい」という願いをかなえるために、在学時から準備しておくことを卒業生の事例を紹介しながら話していただきました。

本校職員の他、はまゆり学園の職員の方々にも参加していただきました。


職業相談を行いました。

就労継続支援A型事業所または一般事業所への就職を希望する生徒を対象に、関係機関との職業相談をむつ公共職業安定所で実施しました。

公共職業安定所の職員との面談では求職申し込みを行い、一般事業所への就職を希望する生徒は、障がい者就業・生活支援センターへの仮登録も行いました。

生徒は就職の希望を、保護者は生徒の将来の生活について、担任は学校での様子について話をしました。

校舎内外の消防施設の点検が行われました。

学校には、消火器、煙感知器や火災報知器などのさまざまな防災・消防設備が備わっています。

業者の方が来校し、正常に作動するかどうかの点検などをしていただきました。

廊下に設置されている消火器や消火栓の点検の様子です。

廊下や各教室の天井に設置されている熱・煙探知機などがいざという時に正常に機能するかどうかを、ひとつひとつチェックしています。

このように、本校では子どもたちが安心して学校生活を送れるように、学校設備等の点検を定期的に行っております。

夏季休業中における学校閉庁日について

 保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。

さて、県内の特別支援学校では、8月のお盆期間(8月12日~16日)に対外的な業務を行わない学校閉庁日を設けています。

この期間、原則学校の教職員は不在となりますので学校への電話連絡(0175-26-2210)は留守番電話での対応となります。音声ガイダンスが流れた後に必ずご用件と連絡先の電話番号をお話しください。教頭が確認後、折り返し連絡させていただきます。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

医療的ケア基本研修における事前研修を実施しました。

8月9日(火)~10日(水)に行われる医療的ケア基本研修の実技に必要な基礎的な知識を学びました。

学校看護師が講師となり医療的ケア基本研修参加予定者へ研修を行いました。

モデル人形を用いて実技をしました。

本番と同様にチェックリストを読み上げながら実施しました。


ICTに関する校内研修会を行いました。

今回はGoogle社が提供するオンラインホワイトボードサービス「ジャムボード」の使い方を研修しました。

シンプルでわかりやすい画面構成になっていて、実際に操作してみるとそれほど難しくはない印象でした。

参加者全員が同じ画面を共有しながらリアルタイムで書き込んだり付箋を貼ったりできるなど、オンラインですが対面形式と同じ環境で協議することができました。


さつまいも大きくなってきましたよ!

6月21日に移植したさつまいもの苗。一ヶ月たつと。

夏の日差しをいっぱい浴びて、ぐんぐん大きくなってきました!

葉っぱの色も濃くなってきましたよ~

植えたときはこんな感じでした。

休み明けは草取り作業からかな。

下北地区こども発達相談連絡協議会研修会がありました。

外部参加者は下北文化会館等を会場に、本校職員は体育館を会場に各会場をオンラインでつないで実施しました。

本校教育相談部の担当から特別な教育的ニーズのある子ども達をサポートする先生方のためのガイドブックについて紹介がありました。

下北地区エリアアドバイザーの伊藤清治氏からは関係機関と連携する際のポイントや基本的な姿勢について講話していただきました。

むつ市教育相談室スーパーバイザーである弘前医療福祉大学保健学部看護学科教授の小玉有子氏には発達障害と不適応行動の関連について丁寧に説明していただき、障害を正しく理解することの大切さ、具体的な働きかけ方や関わり方について学ぶことができました。

 


小学部で大掃除。

夏休みに入る前に教室や毎日使っている机をきれいにしました。

みんなで仲良く教室の掃き掃除。じょうずにゴミを集めています。

机や椅子の脚の裏側もきれいにしました。


全校集会がありました。

夏休み前の授業最終日ということで、全校集会を行いました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため分散開催で行いました。小学部は遊戯室。

中学部、高等部は体育館で実施しました。

校長先生のお話では、4月からの学習や行事を振り返り、子どもたちのがんばりや成長について褒めていただきました。

みんなでこれまでの頑張りに拍手です。

生徒指導部の先生からは、夏休みの生活で注意してほしいこと、がんばってほしいことについてお話がありました。

明日から長い夏休みが始まります。一日一日を大切に過ごし、授業開始日には、また一層たくましく成長した子ども達の笑顔に会えればと思います。

これからますます暑い日が続きますので、健康に気を付けてご家族で楽しくお過ごしください。