日誌

トピックス

スマホ・携帯安全教室

高等部の生徒を対象にスマホ・携帯安全教室が開催されました。

スマートフォンや携帯電話でできることや、注意しなければならないことなどを学習しました。

現在、ほとんどの人が所持しているスマートフォンですが、知らぬ間に被害者、加害者になる危険性があります。正しい知識を身に付け、ルールを守って安全に使用していきましょう。

バスのマナー学習

本校では、登下校に下北交通むつ養護学校線を利用している児童生徒がいます。

公共交通機関となりますので、本校の児童生徒以外にも一般のお客さんがこどもたちと一緒のバスを利用することもあります。そのような中で、どのようにバスを利用すればよいのかを考える学習を行いました。

みなさん、バス利用のためのルールについてスライドを見ながら真剣に話を聞いていました。

ルールを守って、みんなが気持ちよくバスを利用できるようにしましょう!

下北地区こども発達相談連絡協議会研修会

7月25日(木)、北海道函館市にある地域支援 ユニバーサルコミュニケーション 代表で認定言語聴覚士の小林文代氏を講師に迎え、「スペシャルニーズのあるこども(成人)のことばとコミュニケーションを考える」をテーマに下北地区こども発達相談連絡協議会研修会が行われました。

 

下北管内の教育、福祉、保健、行政の関係機関並びに運営委員、本校職員などたくさんの方に参加していただきました。

グループワークでは、多職種の方たちと講師の小林先生から出された事例についてどのような支援方法があるのか等の話し合いが行われ、参加者からは「今後は社会モデルの視点から支援方法を考えていきたい。」などの声が聞かれ、様々な考えや意見に触れることのできた深い学びの機会となりました。

 

 

全校朝会

夏休み前の全校朝会が行われました。

 

校長先生のお話では、

「早寝、早起き、あさごはん、だいたい規則正しい生活をしましょう」「宿題、鍛える、作るなど夏休みにしかできないことをしましょう」「本や映画、オリンピックの応援など知らない世界をのぞいてみましょう」の3つが話されました。また、最後に「けがや事故に注意して8月21日元気に会いましょう!」とみんなで約束をしました。

 

各委員会から今年の目標や、クイズなどを通して、各委員会の活動が紹介されました。

  

 

 

小学部高学年のみなさんの頑張り発表がありました。音楽で学習している「校歌」や「なべなべそこぬけ」の演奏、ダンスが発表されました。最後には全校で「なべなべそこぬけ」を行い、学部を超えて様々なペアで楽しみました。

 

 

 

 

 

朝会の最後は生徒指導部主任より夏休み中の過ごし方についてお話がありました。

 

夏休み明け、元気なみなさんとお会いできることを職員一同楽しみにしています。

第4回青森県特別支援学校総合スポーツ大会 出場

 7月11日(木)新青森県総合運動場にて、第4回青森県特別支援学校総合スポーツ大会が開催され、むつ養からは中学部と高等部の生徒が参加しました。

 前日の大雨から当日の朝まで天候が不安定でしたが、徐々に晴れ間が見え始め、太陽が味方してくれたおかげで無事に開催することができました。

 むつ養は、団体競技「ボッチャ競技」、「バスケットボール競技」、個人競技「陸上競技」、「フライングディスク競技」の4種目に出場しました。生徒の皆さんは、緊張はあったものの、練習の成果を十分に発揮することができました。大会結果の詳細は、大会ホームページにてご確認ください。〈検索:青森県特別支援学校スポーツ連盟〉

 本大会に向けて、今まで保健体育の授業でたくさんの練習を積み重ねてきました。自己記録の更新に向けてチャレンジすること、仲間を信じてプレーすることの大事さ、チームの士気を高めるために声を出し合うことの大切さ、応援が力になることを実感するなど、競技力の向上はもちろんのこと、精神面においても学びが多い大会だったことと思います。また、競技や練習等を通して、他校とも交流を深めることができました。大会を通して感じた様々な思いを今後の生活や生涯スポーツへと生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様、たくさんの応援、準備等ありがとうございました。

飲食楽祭

7月14日(日)にむつ来さまい館でむつ市料理飲食店組合主催による「飲食楽祭」が開催されました。

むつ養護学校ブースでは学校紹介や作業製品の販売、児童・生徒の作品展示などを行いました。

シャボン玉が大人気!見に来てくれた方に中学部生徒が使い方を教えていました

販売では中・高等部の生徒がボランティアで協力!完売商品も多数!!!

ステージ発表ではむつ養護学校の様子、作業製品の説明をしてくれました!堂々たるその姿、あっぱれ!!

高等部 寿司組合による職業体験

7月16日(火)に寿司組合による職業体験が本校で行われました。当日は、むつ市の寿司職人さん6名から握り方など教わりました。

握り体験では、代表3名が体験し、握る力など苦戦しながらもきれいに握っていました!

職人さんから「上手だな」と嬉しいお言葉いただきました!

そして完成したお寿司とお吸い物を「いただきます!」

インタビューにも立派に答えていました!

 

 

中学部 ペットボトルリサイクル

中学部の環境整備班では、飲み終えたペットボトルを回収して、洗ったり、ラベルやリングを外したり、潰したりしています。
これまでで、1トン袋を3袋分以上作業しました。
7月12日、ゆうあいむつさんに回収してもらいました。
潰したペットボトルが再利用してもらえるといいなぁ。
ゆうあいむつさん、よろしくお願いします!

小学部 遊びの指導

小学部での遊びの指導の様子です。

遊びの指導では、視覚、聴覚、触覚などさまざまな感覚を取り入れながら学習を展開しています。

 

小麦粉の感触の変化を楽しみました。水を入れてこねると、粉から粘土のように柔らかく形になってきますね。自分の好きな色を混ぜて、見た目も楽しみます。

 

氷を使って遊びました。色水を凍らせることで、紙にはいろいろな色が広がります。冷たい感触を楽しんだり色を塗り広げたり混ぜたりとこどもたちのセンスが光ります。

 

パラシュート遊びもこどもたちが好きな遊びです。友達や先生と一緒にパラシュートの中に寝転がって、くるくる回る模様を見たり、上下に動くパラシュートの風を感じたりして楽しそうな声が響きます。

 

小学部では、遊びの指導の中で楽しみながらいろいろな力をつけています。

七夕

七夕に向けて、たくさんの願い事が飾られました。

こどもたちの願いが、お星さまに届きますように☆

高等部リサイクル班エールボール交流会

7月1日(月)に下北地域の高等学校硬式野球部4校とむつ養護学校リサイクル班によるエールボール交流会が克雪でドームで行われました。

今年のテーマは「全力プレイする球児にむつ養から全力の応援を・・・~むつ下北地域からめざせ甲子園!~」

「全力!」「勝つ!」「練習の成果をだせ!」などのメッセージが書かれた500個のエールボールを「頑張ってください!」とメッセージを添えて球児に贈呈しました。

 気持ちを一つに記念撮影!

緊張しながらも取材にしっかりと答えていました! 

最後はキャッチボールやバッティング、守備練習など球児から教えてもらいながら楽しく交流しました!

中学部お掃除隊

7月から始まる小学部の水遊びのために、中学部の皆さんが水遊室を掃除してくれました。

 

小学部のみんなのために一生懸命磨いてくれました。

 

今年度、本校では学部間交流を重点目標に掲げています。今回の清掃活動は、間接的ではありますが、小学部と中学部の素晴らしい学部間交流となりました。

高等部修学旅行

6月12日(水)~14日(金)の2泊3日で、高等部3年生が東京方面に修学旅行に行ってきました。

 

まずは浅草。おみくじも引きました。

 

スカイツリーと一緒にピース!

スカイツリーのガラス張りの部分から下を見てドキドキしましたね。

 

ホテルのご飯も美味しかったです。

 

待ちに待ったディズニーランド!天候も過ごしやすく、目いっぱい楽しみました!

 

帰りの新幹線では、みんなぐっすりでした。

むつとは違う景色を堪能し、様々な発見のあった修学旅行となりました。

カローリング

小学部の授業でカローリングを行っていました。

カローリングとは、カーリングにヒントを得て誕生したインドアスポーツです。チーム競技となっていますが「誰が一番まっすぐ投げられるか」や「誰が一番中央に近づけられるか」など、こどもたちの実態に合わせて工夫ができます。

 

授業では、ゲームを通して、友達と協力することや、どうしたら真ん中に近づけることができるか考えることなどを学習していました。

委員会活動

中学部・高等部では、委員会活動を実施しています。

 

校内に掲示するポスター作りをしていました。

 

役割分担をして、校内外の美化活動に取り組んでいました。

 

アンケートの集約をしていました。

 

発表に向けて話し合い活動をしていました。

 

それぞれの委員が協力して、活動に取り組んでいました。

不審者対応訓練

6月6日(木)不審者対応訓練が行われました。

むつ警察署の皆さんの協力のもと、不審者が校内に入ったときの児童生徒の動き、教職員の動きを実践的に確認することができました。

 

事後学習では、警察の方と一緒に訓練の様子を撮影した映像を確認しながら気を付けるポイントを確認することができました。

避難のポイントとしては「先生の話を聞く」「静かにする」「動かない」「バリケード」が大切だそうです。また、校内で不審な人に出会ったら「先生にすぐ教える」「逃げる」ことが大切だということも教えていただきました。

最後に学校以外の場所で不審者に出会ってしまった時の合言葉「いかのおすし」を確認しました。

「いか ない」

「の らない」

「お おごえでさけぶ」

「す ぐにげる」

「し らせる」

児童生徒のみなさんも一緒に声を出しながら確認していました。

お忙しい中、むつ養護学校のためにご協力くださったむつ警察署の皆さん、ありがとうございました。

 

運動会

6月1日(土)令和6年度運動会が開催されました。

今年のスローガンは「燃えよ、むつ養魂!」でした。

 

中学部3年生の団長たちの選手宣誓、二人の息がぴったりで格好良かったです。

 

たくさんの来賓の方が来てくださいました。

 

ラジオ体操で体をほぐしました。

 

応援合戦も熱が入っていました。

 

フリースタイルでは、自分たちの力を発揮して取り組みました。友達の応援も楽しいですね!

 

小学部の徒競走は、最後まで笑顔で走り切りました。

 

中学部の徒競走は、最後まで力いっぱい走り切りました。

 

小学部種目は大玉転がしでした。友達と協力して転がすことを頑張っていました。

友達のことを励ましながら最後まで一緒に頑張りました!

 

中学部種目は玉入れでした。

紅組白組、どちらもよーくねらって入れていましたね。

 

PTA種目では、キャタピュラーでゴールまでのタイムを競いました。

たくさんの保護者の皆さんが参加してくださり、大変盛り上がりました。

 

結果は優勝 紅組、準優勝 白組でした。

最後まで力の限り頑張った児童生徒たち、本当にお疲れ様でした。

それぞれのむつ養魂が熱く燃えていた運動会でした。来賓の皆様、保護者の皆様、温かい応援本当にありがとうございました。

ドリカム人づくり推進事業

青森県教育委員会が実施している取り組みの一つとして「ドリカム人づくり推進事業」があります。この事業は、児童生徒の夢の実現のために、向上心や積極的にチャレンジする心を育むことを目指し、活力あふれる学校づくりを推進するために行われています。

その事業へ申し込むため、5月22日(水)本校の高等部生徒がむつ養護学校の生徒たちの夢をポスター発表してきました。

 

他校の教師や生徒たちを前にしても堂々と発表していました。

 

特別支援教育推進室の室長からの質問にも、立派に受け答えしていました。

むつ養護学校の代表として頑張ってくれた生徒たち!お疲れ様でした!

運動会応援グッズ制作

中学部では、運動会の応援グッズを制作していました。

キラキラシートをはさみでていねいに切っています。

 

上手く切れたようですね!

 

貼るのも上手です。

 

運動会当日、盛り上がること間違いなしですね!