日誌

トピックス

小学部音楽鑑賞会がありました。

ゲストティーチャーを招き、生の音楽を聴いて音楽の持つリズムやメロディーに親しみました。



ピアノやクラリネット、ドラム、ギター・・・いろいろな楽器の音を出せる
エレクトーンの演奏を聴きました。

大好きな曲の演奏ににっこり。

楽器を選んで、エレクトーンとセッションです。

みんなノリノリで楽器を鳴らしていました。

ラテンのリズムに思わず体が動きだします!

全身で音を感じながら、自然にリズムをとったり、メロディーを口ずさんだりと、
演奏会を楽しみました。



べこ餅を作りました!

今年も東通村の「たべもの工房 来美里(こびり)」から講師の方々をお呼びして郷土料理教室を実施しました。地域の方々と交流しながら郷土のことを学習できる貴重な機会として、中学部では長年続けてきた総合的な学習の時間の活動です。

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から体育館での実施となりました。

生地をこねたりのばしたり、絵柄が上手く出るように色んな色の生地を重ねたりと、講師の方々に教えてもらいながら楽しく取り組みました。





最後は各自が成形した生地に包丁を入れると、切り口から次々と鮮やかで繊細な模様が現れ、あちこちで歓声や拍手が起きました!

当日はテレビ局や新聞社の取材もあり、生徒たちからは「去年よりきれいに作ることができた」「楽しくべこ餅作りができた」「甘くておいしかった」という感想が聞かれ、貴重な体験になりました。

来美里のみなさん、本当にありがとうございました。


小学部近川婦人会との交流会がありました

近川婦人会のみなさんと昔の遊びを一緒に体験したり、おしまこ踊りを踊ったりして交流を深めました。

開会式の「歓迎のことば」では、「ようこそむつ養護学校へ。交流会をとても楽しみにしていました。」とお話しました。

お手玉コーナー:「技をおしえてください!」と児童がお願いすると・・・
すごい!片手でぽんぽんと投げる技を見せてくれました。

こまコーナー:回し方をやさしく教えてくれました。

けん玉コーナー:上手にできると、拍手をして褒めてくれました。

カルタコーナー:小学部オリジナル下北のカルタを一緒に楽しみました。

「顔を上げる」「指先を伸ばす」「膝を曲げる」という踊るコツを教えてもらい、
一緒におしまこ踊りを踊りました。さすが、婦人会のみなさん、踊りかとてもしな
やかで、美しかったです。

とても楽しい時間でした。来年もまた会いましょうとお別れをしました。
近川婦人会のみなさん、ありがとうございました。

嘔吐物・排泄物処理研修を行いました。

今年度も感染管理認定看護師の工藤一美氏を講師に招き、感染症に関する基礎知識と標準予防策について学びました。

講義後には嘔吐物・排泄物の適切な処理ができるように、学部ごとに分かれて実技を行いました。





処理役、生徒役、教師役、補助役を決め、緊張感をもって臨みました。

最後に講師からの助言で、嘔吐物等を入れた袋を結ぶ際は中の空気を抜かないことや、つけていたエプロンの脱ぎ方や片付けの仕方に気をつけてほしいというお話がありました。


小学部の学習発表会事後学習

小学部の学習発表会事後学習が行われました。
みんなで学習発表会の制作や本番の頑張った様子を写真や動画で振り返りました。

一人ずつ頑張ったことが書かれたオリジナルの賞状をもらいました。

1年生は初めての学習発表会でしたが、はじめのあいさつの発表も頑張りましたね。

どきどきしたけど、みんな最後まで頑張りました。

6年生にとっては小学部最後の学習発表会でした。
リーダーとして小学部みんなを引っ張ってくれました。

今年度の学習発表会は、舞台での発表だけでなく、制作もみんなで協力して頑張りました。
たくさん拍手が起こり、達成感を感じられた素敵な事後学習でした。