青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
中学部3年生が高等部の授業を体験しました。作業学習の授業では、園芸班、手作り班、ボランティア班、リサイクル班で活動しました。
園芸班は豆のさや抜きをしました。
手作り班では、料理べらと箸のやすりがけを行いました。
ボランティア班では先輩に活動スケジュールと清掃活動に使う用具を教えていただきました。
リサイクル班ではエコボールへのテープの巻き方を教えていただきました。
初めての活動に戸惑いながらも、高等部の先輩や先生方に優しく教えてもらいながら最後まで取り組むことができました。
保護者の皆さんは、高等部主任から学部の概要説明がありました。
高等部の教育活動について理解が深まり、進路について考える機会となりました。
本日高等部2年生を対象に就職ガイダンスが行われました。講師はキャリアコンサルタントの吾妻珠紀氏です。
ガイダンスは、生徒たちとのコミュニケーションや生徒同士の話し合い活動を大切にしながら進められました。
「働く上で大切だと思うことは何か?」という質問に対して、生徒たちは「挨拶」「報告・連絡・相談」「言葉遣い」などなど、これまでの経験から得たことをしっかりと発表できました。
雇用する側は、コミュニケーション能力、協調性、積極性を求めていると教えていただきました。
「コミュニケーションの基本は、相手を思いやり、いつも笑顔で人と接すること」そして、「人の第一印象は挨拶」で決まる。
笑顔や挨拶の際の姿勢を友達同士ペアになってチェックし合いました。
働くことへの意識を高まり、自己PRの重要性などを知ることができました。就労に関する理解が深まった大変有意義な時間となりました。
「日進月歩」のテーマのもと、これまでの練習の成果を、おうちの方々に見てもらおうと、どの学部もパワー全開で発表に臨みました。発表の様子を紹介します。
小学部「みんなでやってみよう!むつ養まつり!」
中学部「中学部PRESENTS 2021」
高等部「手作りマーケット2021」
発表後はどの学部の子どもたちも達成感でいっぱいの笑顔でした。
感染症対策への保護者の皆様のご理解とご協力により、全日程を無事に終了できましたことに感謝申し上げます。
会場を包む温かい雰囲気の中、精一杯の発表を披露した子どもたちに向けたたくさんの拍手と声援は、大きな励みになったと思います。
本当にありがとうございました!
明日に本番を控え、本日は予行練習となります。小学部と中学部のステージ発表、高等部のフェスも本番と同じ時間設定、内容で行います。
これは今朝の校内の様子です。ご覧の通り、校内の各会場は準備が整ってきました。
これまで子どもたちの練習の様子を投稿してきませんでしたが、ネタバレなしで本番の発表を楽しんでいただきたいという思いからでした。なにとぞご理解ください。
寄贈されたAI顔認証検温サーモカメラシステムは、手をかざすと自動で消毒液が噴射され、カメラに顔を映すと体温が測れる非接触型の機器です。
高等部玄関に設置されていますので、来校の際にはご活用ください。
児童生徒の健康管理に役立てていきたいと思います。誠にありがとうございました。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報