日誌

トピックス

自立活動の様子です。

小学部の自立活動の授業の様子を紹介します。

はきはきとお話ができるように五十音の発音練習を行いました。

いろいろな動きをつけながら楽しく発音しています。

テーマに沿って自分の考えたものを文字で表現する学習です。

先生からプリントをもらう際にも、「プリントをください。」と話してから受け取ります。

今日のお題は「おすし」です。お寿司のネタや回転寿司チェーン店の店名をたくさん書き出しました。

跳び箱運動に取り組んでいます。

小学部の体育で跳び箱の開脚跳びに挑戦しています。

技に必要な体の動かし方や運動感覚を身に付ける学習をしています。

床に手をついたうさぎ跳びで腰を引き上げる感覚をつかみます。

跳び箱の奥に手をついてグッと押し出す練習をします。

勢いよく踏み切り飛び越えます。

嘔吐物・排泄物処理研修を行いました。


今年度も感染管理認定看護師の工藤一美氏を講師に、感染症に関する基礎知識と標準予防策について研修を行いました。

講義後に嘔吐物・排泄物の適切な処理ができるように、学部ごとに分かれて実技を行いました。

処理役、補助役を決めて行い、緊張感をもって臨みました。

最後に講師からの助言で、「処理はできるだけ最少人数で行うことで二次感染が防げる」というお話がありました。

基本を押さえた上で、その都度状況に応じて臨機応変に対応することの大切さも学ぶことができました。

金魚が優雅に泳いでいます。

先週中学部の郷土工芸教室で生徒達が色付けした金魚ねぶた。

赤い尾ひれをなびかせ、優雅に泳いでいます。

下北の凧の会様からいただいた来年の干支「うさぎ」のねぶたと一緒に中学部の廊下に飾っています。

ご来校の際にはどうぞご覧ください。

就職ガイダンスを行いました。

キャリアコンサルタントの吾妻氏をお招きして高等部2年生を対象に就職ガイダンスを行いました。

ガイダンスは、生徒たちとのコミュニケーションや生徒同士の話し合い活動を大切にしながら進められました。

雇用する側は、コミュニケーション能力、協調性、積極性を求めていると教えていただきました。

「コミュニケーションの基本は、相手を思いやり、いつも笑顔で人と接すること」そして、「人の第一印象は挨拶」で決まる。

笑顔や挨拶の際の姿勢を友達同士でチェックし合いました。「礼は言い終わってからお辞儀することでメリハリがつき、礼儀正しさが伝わる」と教えていただきました。

働くことへの意識が高まり、自己PRの重要性などを知ることができました。

就労に関する理解が深まった大変有意義な学習となりました。

2月には中学部の生徒を対象に実施する予定です。