日誌

トピックス

中学部保健体育

体育館から何やら聞こえてくるなあと思ったら、

中学部の生徒たちがシャトルランに取り組んでいました。
シャトルランとは、20メートル間を往復した回数を記録する体力テストです。徐々に早くなるテンポについていく生徒たち。

 

待機している生徒たちも、最後まで真剣に見届けていました。

PTA環境整備活動

PTA活動の一環として、学校の花壇整備や花植え活動を行いました。

ていねいに草を取り除いて下さいました。

 

プランターにもきれいな花たちが植えられ、学園へ向かう道が華やかになりました。

 

校長先生も嬉しそうです。

 

さっそく映えスポットを見つけ・・・

 

素敵な写真が撮れました。
ご協力くださった保護者の皆さま、学校を華やかにしてくださり、本当にありがとうございました!

小学部体育

小学部高学年の体育です。

友達と一緒に元気いっぱいランニング!

 

両手を広げて横に進みます。

 

先生や友達と楽しく体動かしています。

中学部ALTとの学習

6月8日(木)、中学部1,2組はALTのレイチェル先生と英語の学習をしました。色を英語で話したり、聞いたりする学習をしました。

まずは、英語で自分の名前と好きなことについて紹介をしました。

 

レイチェル先生の英語をよく聞いて、同じ色のハンドベルを鳴らしたり、“Purple、please”などと英語で話して好きなお花をもらいラッピングをしたりと楽しみながら英語を学習しました。

特別支援教育新担当教員実地研修

本校教頭から「特別支援教育の現状と課題」と題した講義がありました。

 

研究協議では、担当している児童生徒の支援や、学級経営上の課題についてグループで協議を行い、本校学部主任が助言を行いました。

今回の研修で学んだことを、ぜひ生かしていただきたいと思います。

奥内小学校✕むつ養協働学習「ピカピカ大作戦!」

6月5日(月)奥内小学校と、むつ養高等部との協働学習「ピカピカ大作戦!」が行われ、高等部作業学習ボランティア班が奥内小学校に出向いて、自己紹介、お掃除クイズをしました。

正しい自在ぼうきの使い方、正しい雑巾の絞り方などをクイズにし、○×形式で答えてもらいました。奥内小学校の児童たちも「どっち~」と言いながら、楽しみながら正しい掃除の仕方を覚えてくれたようです。

運動会

6月3日(土)しもきた克雪ドームで令和5年度運動会が行われました。

多くのご家族の方々が来場してくださいました。

 

まずはラジオ体操で体をほぐします。

 

今年度復活した応援合戦です。紅白それぞれ勝利の舞も披露されました。

 

徒競走フリースタイルでは、自分の得意なことを表現しながらゴールを目指しました。

 

小学部の徒競走です。多くの応援を受けながら最後まで頑張りました。

 

中学部の徒競走です。最後まで風のように走り抜きました。

 

小学部種目です。協力して海鮮丼を完成させました。

 

中学部種目です。ラグビー選手の間をすり抜け、パス、タックル、シュート!頑張りました。

 

こちらは数年ぶりに復活したPTA種目です。たくさんのご家族の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

最後は紅白対抗リレーです。紅組も白組も、代表選手たちは精一杯走り抜きました。また、応援席からも熱のこもった声援が飛び交っていました。

今年度から小学部・中学部の運動会となりましたが、小学部児童の役割に自覚をもって取り組む姿や、中学部生徒たちの上級生としての姿勢など、それぞれ成長が見られる行事となりました。
保護者の皆さま、最後まで温かい応援、ありがとうございました。

運動会総練習

運動会の総練習がありました。

各学部種目の最終調整を行いました。

 

紅白対抗リレーの練習も笑顔で頑張りました。

青森県特別支援学校技能検定・発表会のスローガン

青森県立特別支援学校の高等部の生徒が、日ごろの学習の成果を発表したり、清掃、接客などの技能検定にチャレンジしたりする技能検定・発表会。先日、校内でスローガン募集が始まり、応募されたスローガンが掲示されていました。

生徒それぞれの思いがたくさん書かれてありました。
この中から投票で、校内のスローガンが決定します!

小学部運動会ドーム練習

運動会のドーム練習が始まりました。

入場行進、音楽に合わせて1、2、1、2

 

開会式での初めの言葉、終わりの言葉の練習もばっちりです!

 

学部種目の練習も頑張りました。

 

高等部の生徒もボランティアとして運営を手伝ってくれました。

高等部生活単元学習

高等部の生活単元学習では、ひまわりの種を植えました。

教師の話を真剣に聞いています。

 

教師の説明を思い出しながら、自分で作業に取り掛かります。

 

きっと素敵なひまわりが咲くことでしょう!

運動会エール交換練習

今年度は運動会の種目にエール交換が復活します。

紅組は動物の耳をつけてパフォーマンスするようです。

 

白組はポンポンを持ってダイナミックにダンスしていますね。

小学部運動会練習

小学部では運動会学部種目の練習が始まってるようです。

何やら大きなものを協力して運んでいるようですね。

 

何かの具材でしょうか。みんなでで協力して素敵なものを作り上げるみたいですね。

むつ工業高校・むつ養護学校交流及び共同学習学習

5月23日(火)今年度第1回目のむつ工業高校との交流及び共同学習が行われました。
1回目ということもあり、お互いに自己紹介したり、本校高等部生徒が学校を案内したりしました。

自己紹介では、自分の名前と好きなものを発表しました。

 

むつ工業高校の最後の発表者は、最後ということもあり「おおとり」だけに「唐揚げが好き」だと発表し、場を盛り上げてくれました。

むつ工業高校との交流及び共同学習は、年間で4回予定されています。地域の同年代の生徒と触れ合いながら活動をすることで、多くの刺激を受けながら、また与えながらいろいろなことを学び合えるといいですね。

運動会の練習が始まりました

6月3日(土)に開催される運動会に向けて練習が始まりました。今日は、中学部の練習風景をお届けします。

行進の練習では、肩まで手を振ることを練習していました。

 

こちらは中学部種目の練習のようです。何やら障害物をよけていますね。どのような種目になるのか、お楽しみに♪

全校朝会

今年度第1回目の全校朝会がありました。

生徒会の役員が進行してくれました。


校長先生からのお話では、元気にあいさつをすることと、いろいろなことにチャレンジしましょうというお話がありました。




各委員会からの発表がありました。中には活動内容に関連するクイズで盛り上げてくれた委員会もありました。


6月3日に行われる、運動会のスローガンも披露されました。


最後は、5月17日に青森で開催された「ドリカム人づくり推進事業ポスターセッション」で行った発表がありました。高等部の生徒たちが力を合わせてパフォーマンスも加えながら発表してくれました。

下北地区の連絡協議会

令和5年度下北地区こども発達相談連絡協議会第1回運営委員会開催について、「下北地区の連絡協議会」のページに掲載しておりますので、ご覧ください。

小学部音楽

小学部の音楽の様子です。

『ぶんぶんぶん』という楽曲に合わせて楽器を鳴らしています。「たん、たん、たん、うん」のリズムに合わせて一人で、または先生と一緒に上手に鳴らすことができました。


こちらのグループでは音符を見てリズムの確認をしています。音符に合わせて上手に手拍子をすることができました。

小学部 花のまちづくり運動

行政、学校、地域が一体となって、むつ市を素敵なお花でいっぱいにする活動に、
小学部の児童が参加しました。
ノカンゾウの苗の植え方を教えてもらいました。

地域の方と一緒に作業をしました。

一つずつていねいに植えました。

きれいなお花が咲くように、お世話を頑張ります!!

小学部バス遠足に行ってきました。

5月12日に小学部バス遠足で金谷公園に行ってきました。
滑り台やシーソー、ブランコなど、いろいろな遊具で遊びました。

広場では、パラシュートを楽しみました♫

八重桜の下でお弁当を食べました。おいしかったね。

公園で友達と仲よく、たくさん体を動かしながら活動できました。
保護者の皆様、お弁当などの準備ありがとうございました。

校長室ギャラリー

校長室には児童生徒の作品が展示されています。




これらの作品の中には、青森市の青森県社会教育センターで10月ごろ開催される「画伯の卵」に出品される作品もあるそうです。


素敵な作品に囲まれて、校長先生もにっこりですね。

中学部バス遠足

5月10日(水)中学部のバス遠足がありました。



まず最初に、横浜町の菜の花大迷路に行ってきました。見渡す限りのきれいな菜の花を堪能しました。


次に横浜道の駅に行きました。ソフトクリームやドーナツ、べこ餅を買いました。


最後は横浜町のふれあいセンターに行きました。みんなで美味しいお弁当をいただきました。途中、雨が少し降りましたが、思い出に残る楽しい遠足となりました。

小・中学部交通安全教室がありました。

5月9日(火)、小・中学部交通安全教室がありました。

警察の方から横断歩道の渡り方を教えてもらいました。


小学部は、体育館に設置された信号機と横断歩道で練習しました。


信号が青になったことを確認してから、安全に渡ることができました。


中学部は、国道の横断歩道で正しい渡り方の練習をしました。




押しボタンを押して、青になったら、左右を確認し、安全に渡ることができました。

小学部参観日がありました。

5月2日(火)小学部の参観日がありました。
参観授業は日常生活の指導です。朝の活動の様子を保護者の皆様に参観していただきました。

牛乳パックリサイクル活動です。箱に入れたら、ゆっくり手を放していきます。


保護者が参観している中でも、いつも通り活動できました。


朝の会の司会も上手にできました。

先日行われた中学部・高等部の保護者の皆様も、今回の小学部の保護者の皆様も、お子様が新しい学年になって初めての参観日でしたが、一つ上の学年になったお子様の成長を感じていただけたのではないでしょうか。

保護者の皆様、第1回目の参観日へのご来校ありがとうございました。

高等部交通安全教室

5月1日、高等部では交通安全教室を行いました。1、2、3組は体育館で自転車の乗り方についてシミュレーターで乗り方を学びました。終わった後の感想では、自転車に乗るときは、左右や後方確認が必要だと答えてました。4、5、6組は校外で道路の歩き方や横断歩道の歩き方について再確認しながら、安全に気を付けて歩きました!


車が通りま~す!歩行者は止まれ!





道行く車にも、交通安全教室をやっています!とアピール中です!



シミュレーターで安全な自転車の乗り方を学びました。加藤先生、真剣です!

中学部・高等部参観日がありました。

4月28日(金)中学部・高等部の参観日がありました。
中学部は日常生活の指導、高等部はホームルームや生活単元学習の様子を参観していただきました。

全体会では校長より学校経営について説明がありました。


同日、後援会・PTA総会も開催され、令和5年度の運営について承認いただきました。会場で参加された皆様、リモートで参加された皆様、ありがとうございました。

中学部の歓迎会がありました。


4月26日()、中学部新入生歓迎会がありました。今年度、中学部は5名の新入生を迎えました。



一人一人、自己紹介をし、好きなことや特技を発表しました。


最後は2、3年生が、中学部恒例のダンス「愛のしるし」を披露し、会を盛り上げました。1年生のみなさん、ようこそ、中学部へ。

これからもよろしくお願いします。

避難訓練を実施しました。

火災を想定しての避難訓練が行われました。
今回は荒天ということで、全員体育館への避難としました。

避難後、生徒会の皆さんから避難の時の約束「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」の「お、は、し、も」についてお話がありました。
生徒会長の平島さんからは、東日本大震災の被災地を見学した経験から「もどらない」について「避難する際は戻ることのないよう、勝手に判断せず、訓練通り落ち着いて避難しましょう」とお話がありました。
また、最後に「自分の命を守りましょう」と自分の命を守ることの大切さを全校に呼びかけていました。

1年生頑張っています!

4月10日に入学してきた1年生たちですが、4月も後半になり、学校生活にも慣れてきたようです。


図工の時間いろんな色を使って絵をかいていますね。


使ったものは自分で片づけます。先生のところまであと少し!


校内探索中です。迷路みたいな学校ですよね。


こちらは作業学習のオリエンテーションです。新しい作業服、似合っています。




先輩から作業学習について学びます。働く人になるために、頑張ってください!

検診が始まっています。

視力検査や眼科検診など、様々な検査・検診が行われています。

視力検査では、離れたところから見えたランドルト環の向きを答える検査と、離れたところから見えた絵と同じ絵を指す検査の2種類を子どもたちに応じて準備しています。子どもたちが一人でできるよう、学級で練習したり養護教諭が工夫したりしています。

眼科検診もありました。「あっかんべーして」と言われると、眼だけではなく舌も出したくなっちゃう児童生徒もいました。健診はとてもスムーズに運びました。

小学部新入生歓迎会がありました。

今年度の小学部には、2名が仲間入りをしました。

先輩たちが制作したお花ロードを通って入場です。

自己紹介では、名前や好きなものを発表しました。

「むつようにきてくれてうれしいです。なかよくしてね。」
手作りのおもちゃを新入生にプレゼントしました。

みんなで楽しくダンスをしました♫

これからよろしくね!

高等部対面式

4月14日(金)高等部対面式がありました。
在校生の皆さんは温かく新入生を迎えていました。





新入生の皆さん、ようこそ高等部へ!
これからよろしくお願いします!

校長先生・・・?

おやおや、校長先生が何やら頑張っているようです。

おお!!




なんとも映え~な写真が撮れたようです(^▽^)

令和5年度入学式が挙行されました

令和5年度は、小学部2名、中学部5名、高等部7名の計14名の児童生徒が入学しました。これから始まる学校生活への期待感をにじませていました。



はまゆり学園の林園長さんからは各学部の新入生に「元気」「勇気」「根気」という言葉をいただきました。

生徒会長の平島伊織さんが歓迎の言葉を述べました。

新任式・始業式を行いました。

今年度は16名の先生方が新しく本校に赴任されました。これからどうぞよろしくお願いします。


1学期始業式では校長先生から、元気な挨拶をして明るいむつ養にしていきましょうというお話がありました。


楽しい1年にしていきましょう!

1年間ありがとうございました。

御礼

 

  平素より本校のホームページにアクセスしてくださりありがとうございます。

これまで保護者の皆様、地域の皆様に支えていただきながら教育活動を進めてまいりましたが、本日3月31日をもって令和4年度のすべての教育活動を無事に終了することができました。支えていただいた皆様に教職員を代表して心から御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。
  明日からの新年度も教職員がひとつになり、児童生徒の指導・支援に努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
  保護者並びにご家族の皆様、そして地域の皆様におかれましては、令和5年度も本校の教育活動についてのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


  令和5年3月                                      校長

 



修了式と離任式が行われました!!

先週金曜日令和4年度授業最終日を迎え、修了式が行われました。

式では、各学年の代表が校長先生から修了証書を手渡されると、どの子も晴れやかな表情で受け取ることができました。

離任式では、転出される先生方との別れを惜しみました。

児童生徒を代表して生徒会会長がお礼の挨拶をしました。

式後の学級活動では、担任から児童生徒一人一人ができるようになったことや頑張ったことが伝えられ、修了証書と学習の記録が手渡されました。

ご家庭におかれましても、学習の記録をお子さんと共にご覧になりながら、今年度の頑張りを振り返り、その成長をお確かめの上、大いに褒めていただければと思います。

小学部が修了証書授与の練習をしました。

明日の修了式に備えて学部練習を行いました。

練習の前にめあてを確認します。

学部主任の呼名に返事をし、その場に起立します。

各学年の代表児童生徒が校長先生前まで移動し、証書を受け取ります。

代表と同じタイミングで全員が礼をします。

とても立派な態度で練習に望むことができました。

今年も咲いてくれました。

春の気配を感じる頃となりました。
今年も校舎前花壇にはクロッカスが咲き始めました。
花言葉は「青春の喜び」。季節を代表する花がほころぶと、新しい季節の到来を実感するものです。

特に、春先に花がほころべば、明るく暖かい季節がすぐそこまで来ていると笑みも浮かんできますね。

高等部入学説明会がありました。

高等部入学予定者と保護者の皆さまを対象に入学説明会を実施いたしました。

体育館では保護者の皆さまへ提出書類の説明や、入学に際しての準備物のお願いなどをお伝えさせていただきました。

入学予定者は入学式について説明を聞いたり、高等部の学習活動についてVTR等を見て確認をしたりしました。

業者さんがペットボトルの回収に来てくれました。

中学部の作業学習環境整備班で取り組んでいるペットボトルリサイクル。

むつ市内のリサイクル業者「ゆうあいむつ」さんが回収に来てくれました。

袋いっぱいになったペットボトルを次から次へとトラックに運びます。

生徒達から職員の方にお礼の挨拶をし、来年度も引き続き頑張ることをお話ししました。
ありがとうございました。

調理活動をしました!

高等部5組で調理活動をしました。

みんなで話し合って決めたメニューは「焼きそば」と「たこ焼き」です!

生地がダマにならないようにしっかり混ぜます。

竹串を器用に操作してたこ焼きを丸くしていきます。

友達と協力して作ります。

イチゴ飴も作りましたよ~。

それぞれが役割をしっかり果たし、楽しい調理活動になりました!

震災プロジェクト学部報告会を行いました。

むつ市内の県立学校が合同で被災地を訪れ、震災と復興について学ぶプロジェクト。

本校から参加した生徒2名が学部の仲間に学んできたことを伝えてくれました。

話を聞いた生徒からは「普段から防災について意識しておくことが大切」「避難訓練にしっかり取り組みたい」という感想が発表されました。

生徒同士が学び合うことによって防災意識が向上していくことを期待しています。

霜柱が見られました。

霜柱は冬の風物詩ですが、今朝はきりっと冷え込み、校舎周辺のあちらこちらで見ることができました。

この霜柱は、土の中の水分が凍ったものです。

土の表面の水分が凍って、そのうち地中の水分が土の粒の狭い隙間を通って地表にまでのぼってきて凍ってできるそうです。

この辺では雪が降り積もる真冬にはなかなか見ることはできませんが、雪が降り始める時期や春がそこまで近づいているこの時期に見ることができます。

中学部朝会がありました。

今年度最後の中学部朝会を行いました。

映像を見ながらこれまでの学習活動を振り返りました。

目標に向かってしっかり取り組んだこと、頑張ったことで得られた成果を全員で共有しました。

体育で取り組んだノルディックスキー大会の表彰式も行いましたよ!