青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
4月27日(日)愛・桜・ねぶた駅伝主催のねぶた駅伝に参加してきました。
当日は、青森市から青森山田高等学校陸上部の皆さんが来てくださり、本校の中学部、高等部の参加者と一緒に走ってくださいました。コースである大畑桜ロードは桜がきれいに咲いており、天気にも恵まれ、参加した皆さん楽しく走ることができました。
山田高校の皆さんとパシャリ!
襷の代わりにねぶたの面を背負って走りました。
最後まで駆け抜けました!
参加した皆さん、保護者の皆さんお疲れ様でした。
お声がけいただいた愛・桜・ねぶた駅伝実行委員会の皆さん、一緒に走ってくださった青森山田高等学校陸上部の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
4月22日(火)中学部新入生歓迎会が行われました。まずは、2,3年生から中学部の学部行事の紹介がありました。1年生のみなさんは興味津々で聞いている様子が見られました。
1年生の自己紹介では、自分の好きなことや頑張りたいことを大きな声で発表しました。
ゲーム「フルーツバスケット」では、「フルーツバスケット!」の掛け声がかかると一斉に移動し、大いに盛り上がりました。1年生のみなさん、楽しい中学部へようこそ!
4月18日(金)小学部の新入生歓迎会が行われました。
新入生入場!!お花ロードを通って拍手で迎えられました。
新入生の自己紹介。名前と好きなことを発表しました。
先輩たちからは、カラフルなフォトフレームがプレゼントされました。
パラバルーンで新入生をおもてなし。とても喜んでいました。
小学部、楽しい 1 年のスタートです!!
4月から給食センターが新しくなり、むつ市防災食育センターからの配食となりました。
センターが新しくなってから初めての給食は、パン給食でした。みんな「おいしい!」とモリモリ食べていました。
給食センターの皆さん、美味しい給食をありがとうございます!
4月8日(火)令和7年度入学式が行われました。
今年度は、小学部4名、中学部17名、高等部11名の新入生たちが入学しました。
初めての学校、初めての先生、初めての友達など、新入生の皆さんにとっては初めてづくしでドキドキする毎日が始まると思います。でも、困ったときには必ず先輩や友達、先生方が助けてくれます。安心して学校に来てくださいね!
在校生、職員一同、皆さんと会えることを楽しみにしていました!これからよろしくお願いします!
4月9日付でホームページに掲載の4月行事予定を変更しました。ご確認ください。
変更箇所は高等部参観日とPTA総会の日にちです。(4月に予定していましたが、5月に変更します。)参観日等については改めてご家庭に案内を配布します。
4月8日に配布した年間行事予定に変更はございません。
3月26日(水)
令和6年度の修了式が行われました。
小学部、中学部、高等部ともに自分の名前が呼ばれると大きな声で返事をし、自分の学年を修了したことを実感し、次の学年に向かうぞ、という意志が感じられました。
離任式では本校を離れられる先生方からたくさん温かい言葉をいただきました。先生方のお話を聞くこどもたちは「はい!」と元気よく返事をしたり「泣かないで!」と先生方を励ましたりと、先生方のお話を最後までしっかり聞いていました。
令和6年度、むつ養護学校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。令和7年度もよろしくお願いいたします。
3月7日(金)むつ養護学校卒業式が行われました。
小学部11名、中学部7名、高等部17名、合計35名の卒業生たちが、校長先生から卒業証書を授与されました。
おくることば、おわかれのことばでは、在校生、卒業生が感謝の気持ちを伝え合いました。
退場では、高等部生徒が保護者の皆様や、職員に向けて感謝の言葉を述べ、感動的な卒業式となりました。
小学部、中学部、高等部の卒業生は、進学や就職などそれぞれの道を歩むこととなりますが、むつ養護学校の各学部で学んできたこと、頑張ってきたことを胸に自信をもって羽ばたいていってほしいと思います。
ご卒業、おめでとうございます!
3月7日の卒業式に向けて、校内が華やかになりました。
卒業生の皆さんへの感謝の気持ちを表すために、在校生が一生懸命飾りを制作し、壁面への配置を工夫しながら飾ってくれました。
すてきな卒業式になることでしょう。
中学部ではスキー学習が始まりました。
ストックを上手に使いながら滑る感覚を楽しみました。
PTA会長の畑中優子さんが、インクルーシブフードについてご紹介くださいました。
畑中さんは、一般社団法人mogmog engineの青森支部として、摂食嚥下障がいがあるこどもと親のコミュニティ「スナック都ろ美」としてインクルーシブフードの紹介をしています。
試食してみると、炭酸飲料にとろみ液を入れても味や炭酸のシュワシュワを損なうことなく飲むことができました。また、水のペットボトルに入れて振るだけでとろみのついたお茶ができたり、お湯を入れてかき混ぜるだけでおかゆができたりと、手軽なところも魅力的でした。味は絶品です!優子ママは「日々の食事だけでなく、外食の際にも良いんですよ。」とお話していました。
スナック都ろ美には、職員だけでなく、小学部の参観日に来ていた保護者の皆様も集まり、大盛況でした。
畑中さんたちのおかげで、こどもたちが安全においしく食事ができるとろみ食について学ぶことができました。今後も学校として摂食指導やこどもに合った食形態について保護者の皆様と情報共有しながら指導を展開していきます。
保護者の皆様も「最近むせることが多いなあ」「もしかして噛まずに飲み込んでいるかも」など、お子さんの食事の様子で気になることがありましたら、ぜひお知らせください。一緒に考えていきたいと思います。
畑中さん、井田さん、本当にありがとうございました。
進路学習会が行われました。
講師として本校卒業生の平島伊織さん(小川町第二白百合保育園)、成田有希さん(ハートランドさくら)、第二白百合保育園園長 金澤範子様、ハートランドさくらサービス管理責任者 杉山玲二様 をお招きし、職場のことについてお話しいただきました。
平島さんは、園内の清掃、園外の環境整備、保育園の行事などの準備や手伝いを行っているそうです。働いていて園児の皆さんが「平島さん(おもちゃ)直して。」と声をかけてくれたり、職員の方々から「平島さん手伝って~。」と声をかけられることがうれしかったそうです。また、社会に出るまでに頑張っておくこととして、「報告・連絡・相談」「あきらめない気持ち」「スモールステップ(小さな一歩)」の3つが話されました。
成田さんは、ハートランドさくらで木工製品作りやPCの解体作業、環境整備など様々な仕事をしているそうです。中でも、木工製品はやすり掛けが大切であるという事で、削り過ぎると製品の大きさが変わってしまうし、削りが足りないとなめらかではなくなるという事で気を付けながら取り組んでいるそうです。
お二人とも学校で学んだことを生かし、職場でも新しいことを吸収しながら活躍しているようでした。
12月6日(金)、むつ市教育研修センターにおいて、令和6年度下北地区こども発達相談連絡協議会 第2回運営委員会を開催しました。むつ総合病院小児神経科部長小出信雄顧問をはじめ、各関係機関に所属する運営委員合わせて22名が参加し、令和6年度の事業報告と令和7年度の事業計画案について報告及び審議が行われました。むつ、大間、東通、風間浦、佐井の各地区においてケース検討や巡回訪問、研修会が開催された報告を受け、下北地区こども発達相談連絡協議会のネットワークが活用されていることを感じました。
また、「下北地区エリアコーディネーター巡回訪問」、「むつ市メタバース教育相談」について情報交換がありました。今年度の下北地区相談実績や学校に登校することが難しいこどもへの支援方法の広がりなど、分かりやすく説明をしていただき、その後の協議はとても有意義な時間となりました。
今年度の取り組みから見えた課題等を踏まえ、令和7年度も引き続き、本連絡協議会を通してネットワークの充実を図っていきたいと思います。
あけましておめでとうございます。2025年がスタートしました。
冬休みが明け、学校は児童生徒の元気な声に包まれています。
さて、1月28日(火)に行われる生徒会役員選挙に向けて、立候補者たちの選挙活動が始まっています。
各教室を回って、自分の思いを伝えていました。選挙当日に向けて頑張ってほしいですね!
全校朝会が行われました。
教頭先生からは、「冬休み中ケガなどないように、皆さんには元気でいることを頑張ってほしい。」と冬休み中の健康や安全についてお話がありました。
表彰式では、入賞した児童生徒たちはとても誇らしげでした。会場も大きな拍手に包まれました。
全校フォトコンテスト入賞者
第7回オリT甲子園 佳作
本をよく読んだで賞
各委員会から活動報告がありました。今年度頑張ったこと、来年度やってみたいことなど発表しました。
最後に、生徒指導部から冬休みの生活について確認がありました。
①冬休み中の生活
手伝いをしましょう
自分のことは自分でやりましょう
ゲームやスマホは時間を決めましょう
②危険な場所には近づかない
③知らない人についていかない
クリスマスにお正月など、楽しみなことがたくさんある冬休み。たくさん楽しんでリフレッシュしてほしいと思います。1月15日(水)に元気に会えることを職員一同楽しみにしております。
本年中は学校の教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさま良いお年をお迎えください。
9月2日(月)~10月18日(金)を応募期間とし、「全校フォトコンテスト」を開催しました。
生徒会役員がむつ養を更に盛り上げようと話し合い、開催が決定しました!
テーマ「にこにこ笑顔」
全23作品が応募されました!生徒会長を含む計7名の審査委員の審査を経て最優秀賞、各学部の入選作品が出揃いました!
以下入選結果
⇩
12月11日(水)海上自衛隊大湊音楽隊音楽鑑賞会が行われました。海上自衛隊大湊音楽隊による演奏会は平成2年に本校に高等部が設置されたことを記念して行われ、以来30年以上続いている本校の歴史ある学校行事です。
クリスマスソングメドレーでは、クラリネットの音色を楽しみました。「クラリネットの黒い部分は木でできているんですよ。」と紹介されると、みんな驚いていました。
みんなで演奏に合わせてダンス!例年にない盛り上がりを見せました。
閉会行事では、海上自衛隊海曹会様よりクリスマスプレゼントの贈呈がありました。
ありがとうございます!
海上自衛隊大湊音楽隊の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
いよいよ、むつ養にも雪の季節が到来しました。
今日は朝からずんずん降り積もっています。
これは降り止まない雪だな・・・と思っていると、正面玄関前から賑やかな声が聞こえてきました。
高等部4組~6組の生徒の皆さんが、除雪作業を始めてくれていたのです‼
さすが、むつ市で育った生徒達です。手慣れた様子でササッと玄関前の除雪を済ませでくれました。
ありがとう‼これからも頼りにしています‼
11月28日(木)に今年度、最後のALTとの学習を行いました。新しく来られたユアン・ケビン先生と楽しく活動しました。
授業のテーマは「ケビン先生、ようこそむつ養護学校へ!!」
自己紹介や高等部の活動を英語で紹介しました~
ケビン先生からも英語と日本語を交えて自己紹介をしてもらいました!好きなスポーツ1位はゴルフ!2位バスケットボール!
どんなときも本気です!
ケビン先生も体験しました!
5投中3投命中!「楽しい~!」と笑顔から伝わってきますね!
11月27日(水)中学部では、9~10月に行われた職場・施設体験学習の報告会をしました。
それぞれの体験先での目標や作業内容、頑張ったことなどをスライドにまとめ、元気いっぱいに発表をしました。友達の発表を聞いて、「来年は〇〇さんが体験した会社や施設に行ってみたいな。」などといろいろな仕事に関心をもつことができました。
高等部の生徒たちが世界的アーティストのGOMAさんと一緒に制作活動を行いました。
廊下に長机を並べ、その上にながーい用紙を広げました。筆記用具も、色鉛筆、マジック、クレヨンなどなど様々なものを用意し、好きな場所で、好きな筆記用具を使って思い思いの絵を描いていました。
友達や先生たちと話しながら描いたり、自分の世界観を表現したりととてもリラックスしたムードで制作活動に取り組んでいました。
GOMAさんは生徒たちが描いている絵を見て回りながら、側にそっと絵を描いて下さり、その絵にみんな大興奮でした。
休み時間には、GOMAさんに自分で描いた絵を見てもらい、たくさんお話しすることができました。
最後はGOMAさんと記念撮影をしました。
GOMAさんは最後の挨拶で「絵は、上手に書こうとするのではなく、楽しんで描くことが大事。楽しんで描くと、それが上手な絵になるんだよ。」と教えてくださいました。GOMAさんの言葉を胸に、これからも制作活動、表現活動を楽しんでいきたいと思います。
GOMAさん、お忙しい中、むつ養に来てくださりありがとうございました。ぜひまた来てくださいね!
11月22日(金)、松木屋食堂と田名部神社へ行ってきました。
松木屋食堂では、昨年度の卒業生が、実際に働きながら将来の就労生活を目指しています。忙しく働く先輩の姿を拝見しつつ、仕事や生活についてのインタビューをしてきました。働きながら生活することの大変さを知ることができました。そして、食堂では、自分で券売機を操作して食券を購入し、おいしい昼食をいただきました。そばとカレーが人気メニューとのことでした。
田名部神社では、お参りをしました。3年生は高等部受験合格祈願を、1・2年生は事前に学習した「二礼、二拍手、一礼」などの参拝の作法を思い出しながら、各々の想いを祈願してきました。
帰りは、下北駅で乗車券を購入し、JR大湊線を利用して帰ってきました。
公共交通機関の利用、食事、働く先輩へのインタビュー、神社参拝と、内容の濃い一日となりました。
11月16日(土)高等部フェスが開催されました。
第1部では、各作業班からの活動紹介と、販売活動等の宣伝を行いました。使用する道具を見せたり、歌やボイスパーカッションで活動を紹介したりと、工夫された発表でした。
第2部では、販売活動を行いました。日ごろの作業学習で制作した商品を販売したり、清掃道具を使った清掃体験を行ったりしました。また、今年新しく牛乳パックをリサイクルして制作したダルマに、来校者が顔や模様を描いて、世界に一つだけのダルマを作る体験活動も行いました。どの会場も大盛況でした。
最後は、高等部フェス成功を祝って、仲間とハイタッチしたり、乾杯をしたりしました。
来校してくださった来賓の皆様、保護者、卒業生、在校生の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
11月16日(土)に行われる高等部フェスに向けて、準備が進められています。
販売する商品の制作やラッピングはもちろんですが、飾りつけや呼び込みなど、当日来校される皆さんに楽しんでいただきたいという思いで心を込めて準備しています。
当日、皆様のお越しをお待ちしています!
11月9日(土)小中学部の学習発表会が行われました。
「中学部プレゼンツ2024~MuTuberになろう!~」
MuTuberになって、音楽や修学旅行のミッションなどを発表しました。
最後は中学部恒例のダンス!素敵なダンスに会場は大盛り上がりでした。
最後はたくさんの「いいね」が挙がっていました。
小学部低学年「おもちゃの世界にようこそ!」
明るく楽しい模様がたくさんついた手作りT シャツを着て、音楽に合わせて歩いたり、走ったり、それから、手作り楽器を鳴らしたりと、おもちゃのお人形になりきって表現していました。最初は緊張していた子もいましたが、最後はみんな笑顔で参加することができていました。
小学部高学年「むつ養鯛島伝説」
海で魚が獲れず悩んでいた漁師たちの前に女神さまが現れます。女神さまは漁師の願いを聞き入れ、海で泳ぐイルカたちに漁師を助けてほしいと声をかけました。イルカたちは漁師たちのために下北特産の魚をたくさん持ってきてくれました。最後には大漁に感謝して盛大なお祭りを開きました…という伝説になぞらえて、こどもたちが役になりきって発表しました。
中学部「手作りマーケット2024」
中学部の皆さんが作業学習で制作した商品の販売活動を行いました。元気な「いらっしゃいませー!」の声や、カラフルなポップなど、購買意欲をそそられる工夫がたくさんありました。
小学部の児童も来場し、買い物をしたり、中学部の先輩方の頑張りを見学したりしていました。
1年生にとっては初めてのむつ養護学校での学習発表会でしたが、自分たちの役割をしっかり果たしていました。また、小学部6年生、中学部3年生にっては、各学部での最後の学習発表会でしたが、最後まで堂々とした姿でした。
会場はたくさんの笑顔と拍手にあふれていました。
中学部の作業学習で、畑でとれたさつまいもを保管のために新聞紙で包みました。
大きなさつまいもにみんな驚いたり喜んだりしながら包んでいました。
外ではさつまいもの土を落としたり、包む担当の生徒に渡すために運んだりと、力仕事を頑張っていました。
山盛りのさつまいもたちはこの後どうなるのでしょうか。楽しみですね。
下北地区こども発達相談連絡協議会主催、大間町教育委員会後援による研修会が、10月21日(月)に青森県発達障がい者支援センター「ステップ」所長 町田徳子氏を講師に迎え、行われました。
こどもたちが適切な援助を受けるためには、周囲の大人の「気づき」が大切であり、「どうしたら問題行動や不適切行動が減るだろう」と考える前に、「なぜそのような行動をするのだろう」と探ることが重要だというお話がありました。参加者からは講義の内容が分かりやすく、今後の指導に生かしていきたいという声がたくさん聞かれました。
朝の時間に体力づくりを行っています。
中学部の朝マラソンの様子です。自分のペースで走ったり、友達や先生と一緒に走ったりしながら、持久力をつけています。
高等部はダンスでエクササイズをしている学級もあります。音楽に合わせて楽しく体を動かしながら、卒業後も自分でできるような運動を習慣化しています。
健康維持のため、働くための体力をつけるために毎朝楽しく取り組んでいます。
10月23日(水)に新青森県総合運動公園マエダアリーナにて行われる、青森県特別支援学校技能検定・発表会に向けての強化週間が始まっています。
技能検定・発表会は、生徒たちの社会的自立に向けた意欲を高め、夢や志を育むことを目的に平成27年のプレ大会以来毎年開催されています。本校の高等部生徒たちも、外部講師の方々の協力を得ながら、本番に向けて技術を磨いていました。
清掃分野では清掃技術を高めるとともに、出入りの態度や清掃中の姿勢にも気を付けながら取り組んでいました。
PC入力分野では、基礎的な知識や入力の技術などを学び、実践していました。
本番に向けて頑張っています!
小学部の音楽でおしまこ音頭を学習しました。
学習したことを披露するために、廊下をみんなで踊りながら歩きました。途中で児童が「一緒に!」や「おいで。」など声をかけてくれて、先生方も一緒に踊りました。こどもたちは、音楽に合わせて指先まで意識して踊っていました。はっぴやはちまき姿も決まっていますね!
地元の祭りへの関心が深まった学習となりました。
9月18日(水)近川保育園、奥内小学校、近川中学校、むつ養護学校の四校園でスポーツ交流会を行いました。
開会式では、各学校の代表が選手宣誓を行ったり、はじめの言葉を担当したりしました。
自己紹介タイムでは好きな食べ物を紹介し合い、盛り上がっていました。
ボッチャでは、「うまーい!」「ナイス!」「おおー!」など温かい歓声が上がっていました。
休憩時間も楽しく交流できました。
スポーツを通して、楽しみながら交流を深めることができました。
小学部の遊びの学習で「スイカ割り」をしました。
大きなスイカです!
友達や先生と一緒に割りました。
割った後は甘いスイカをみんなで食べました。
校長先生をご招待しました。
みんなで食べるスイカはおいしかったですね。
夏を感じることができた学習でした。
9月8日(日)にボッチャ競技、15日(日)にボウリング競技が青森市で行われました。
ボッチャ競技に出場した外﨑さんは銀メダル!ボウリング競技に出場した湯沢さんは銅メダル!をみごとに獲得しました。緊張感のある会場でしたが、各々の練習の成果を発揮することができました。
みなさん、応援ありがとうございました。
地震を想定した避難訓練が行われました。
生徒会役員から「おはしも」の確認があり、自分の身を守るための行動について考えました。
災害が起きたとき命を守る行動ができるよう、訓練の機会を大切にし、児童生徒職員全員で確認しています。
10月5日(土)に高等部 グラウンド・ゴルフ大会がウエルネスはらっぱるで開催されます。
大会に向けた練習が9月10日から始まり1回目の練習はむつグラウンド・ゴルフ協会の方が来校し、クラブの持ち方やボールの打ち方を学びました。
レクチャーを受けた後は設置されたホールで実際にボールを打ってみました。
練習では一打で入る『ホールインワン』も多くでました!!大会当日が楽しみでなりませんね!
練習を頑張り大会では楽しく上位をめざします!!
新幹線に乗ったり、小岩井農場を楽しんだりわくわくドキドキがいっぱいの1日目でした。みなさんとても元気だそうです。
明日は「いわて子どもの森」の見学です。楽しんでほしいですね。
9月4日(水)~6日(金)中学部2、3年生の修学旅行がありました。
お見送りにはたくさんの生徒や先生方、保護者の皆さんが来てくれました。2階の教室からも「行ってらっしゃーい!」の声が聞こえていました。
新幹線の中でお弁当を食べました。
うみの杜水族館に到着!イルカショーを見学したり、たくさんの海の生き物を見学したりしました。
仙台市内はリフト付きバスで移動しました。
ホテルでもパシャリ♪
ベニーランドではジェットコースターにも乗りました。
どこに行ってもご飯がおいしくて、たくさん食べました。
おみやげも自分たちで選んで買いました。
天気に恵まれた3日間でした。いろいろなものを見たり、聞いたり、体験したりして、たくさんの思い出ができました。
1日目、2日目ともに全員元気に過ごしているそうです。
快晴の松島に、暑かった八木山ベニーランド、それでも生徒たちは目一杯楽しんだようです。
いよいよ明日は最終日。たくさんお土産を買って、一回り成長した姿で帰ってくるのではないでしょうか。
8月30日(金)高等部集会が行われました。
始めに、青森県障がい者スポーツ大会の表彰が行われました。
高等部1年の金田一翼さんが1500mで金メダルを受賞しました。
修学旅行報告会が行われました。東京への修学旅行で楽しかったことや思い出に残っていることを写真や動画とともに発表しました。
発表の中で、クイズも出題され意外な回答に驚きの声も上がっていました。
みなさん思い出に残る修学旅行だったようです。
8月25日、青森県障がい者スポーツ大会が開催され、本校から4名の生徒が出場しました。自己ベスト記録を更新した生徒やメダルを獲得した生徒など、各々が自分の力を発揮することのできた大会でした。暑い中、大変よく頑張りました。応援、ありがとうございました。
9月8日はボッチャ競技、15日にはボウリング競技が行われます。こちらにも本校生徒がそれぞれ1名ずつ出場します。引き続き、応援よろしくお願いします。
横浜町からいらっしゃった、まさきっちさんが、小学部のこどもたちに紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。
スタイルも本格的でこどもたちも興味津々でした。
紙芝居の中で、「手伝って!」と呼びかける場面があり、こどもたちは登場人物の一人となってお話に参加していました。
まさきっちさんこと、若佐正樹さんの優しく、楽しい読み聞かせに、その場にいた全員がお話の世界に引き込まれていました。
高等部の生徒を対象にスマホ・携帯安全教室が開催されました。
スマートフォンや携帯電話でできることや、注意しなければならないことなどを学習しました。
現在、ほとんどの人が所持しているスマートフォンですが、知らぬ間に被害者、加害者になる危険性があります。正しい知識を身に付け、ルールを守って安全に使用していきましょう。
本校では、登下校に下北交通むつ養護学校線を利用している児童生徒がいます。
公共交通機関となりますので、本校の児童生徒以外にも一般のお客さんがこどもたちと一緒のバスを利用することもあります。そのような中で、どのようにバスを利用すればよいのかを考える学習を行いました。
みなさん、バス利用のためのルールについてスライドを見ながら真剣に話を聞いていました。
ルールを守って、みんなが気持ちよくバスを利用できるようにしましょう!
7月25日(木)、北海道函館市にある地域支援 ユニバーサルコミュニケーション 代表で認定言語聴覚士の小林文代氏を講師に迎え、「スペシャルニーズのあるこども(成人)のことばとコミュニケーションを考える」をテーマに下北地区こども発達相談連絡協議会研修会が行われました。
下北管内の教育、福祉、保健、行政の関係機関並びに運営委員、本校職員などたくさんの方に参加していただきました。
グループワークでは、多職種の方たちと講師の小林先生から出された事例についてどのような支援方法があるのか等の話し合いが行われ、参加者からは「今後は社会モデルの視点から支援方法を考えていきたい。」などの声が聞かれ、様々な考えや意見に触れることのできた深い学びの機会となりました。
夏休み前の全校朝会が行われました。
校長先生のお話では、
「早寝、早起き、あさごはん、だいたい規則正しい生活をしましょう」「宿題、鍛える、作るなど夏休みにしかできないことをしましょう」「本や映画、オリンピックの応援など知らない世界をのぞいてみましょう」の3つが話されました。また、最後に「けがや事故に注意して8月21日元気に会いましょう!」とみんなで約束をしました。
各委員会から今年の目標や、クイズなどを通して、各委員会の活動が紹介されました。
小学部高学年のみなさんの頑張り発表がありました。音楽で学習している「校歌」や「なべなべそこぬけ」の演奏、ダンスが発表されました。最後には全校で「なべなべそこぬけ」を行い、学部を超えて様々なペアで楽しみました。
朝会の最後は生徒指導部主任より夏休み中の過ごし方についてお話がありました。
夏休み明け、元気なみなさんとお会いできることを職員一同楽しみにしています。
7月11日(木)新青森県総合運動場にて、第4回青森県特別支援学校総合スポーツ大会が開催され、むつ養からは中学部と高等部の生徒が参加しました。
前日の大雨から当日の朝まで天候が不安定でしたが、徐々に晴れ間が見え始め、太陽が味方してくれたおかげで無事に開催することができました。
むつ養は、団体競技「ボッチャ競技」、「バスケットボール競技」、個人競技「陸上競技」、「フライングディスク競技」の4種目に出場しました。生徒の皆さんは、緊張はあったものの、練習の成果を十分に発揮することができました。大会結果の詳細は、大会ホームページにてご確認ください。〈検索:青森県特別支援学校スポーツ連盟〉
本大会に向けて、今まで保健体育の授業でたくさんの練習を積み重ねてきました。自己記録の更新に向けてチャレンジすること、仲間を信じてプレーすることの大事さ、チームの士気を高めるために声を出し合うことの大切さ、応援が力になることを実感するなど、競技力の向上はもちろんのこと、精神面においても学びが多い大会だったことと思います。また、競技や練習等を通して、他校とも交流を深めることができました。大会を通して感じた様々な思いを今後の生活や生涯スポーツへと生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、たくさんの応援、準備等ありがとうございました。
7月14日(日)にむつ来さまい館でむつ市料理飲食店組合主催による「飲食楽祭」が開催されました。
むつ養護学校ブースでは学校紹介や作業製品の販売、児童・生徒の作品展示などを行いました。
シャボン玉が大人気!見に来てくれた方に中学部生徒が使い方を教えていました○○○
販売では中・高等部の生徒がボランティアで協力!完売商品も多数!!!
ステージ発表ではむつ養護学校の様子、作業製品の説明をしてくれました!堂々たるその姿、あっぱれ!!
7月16日(火)に寿司組合による職業体験が本校で行われました。当日は、むつ市の寿司職人さん6名から握り方など教わりました。
握り体験では、代表3名が体験し、握る力など苦戦しながらもきれいに握っていました!
職人さんから「上手だな」と嬉しいお言葉いただきました!
そして完成したお寿司とお吸い物を「いただきます!」
インタビューにも立派に答えていました!
中学部の環境整備班では、飲み終えたペットボトルを回収して、洗ったり、ラベルやリングを外したり、潰したりしています。
これまでで、1トン袋を3袋分以上作業しました。
7月12日、ゆうあいむつさんに回収してもらいました。
潰したペットボトルが再利用してもらえるといいなぁ。
ゆうあいむつさん、よろしくお願いします!
小学部での遊びの指導の様子です。
遊びの指導では、視覚、聴覚、触覚などさまざまな感覚を取り入れながら学習を展開しています。
小麦粉の感触の変化を楽しみました。水を入れてこねると、粉から粘土のように柔らかく形になってきますね。自分の好きな色を混ぜて、見た目も楽しみます。
氷を使って遊びました。色水を凍らせることで、紙にはいろいろな色が広がります。冷たい感触を楽しんだり色を塗り広げたり混ぜたりとこどもたちのセンスが光ります。
パラシュート遊びもこどもたちが好きな遊びです。友達や先生と一緒にパラシュートの中に寝転がって、くるくる回る模様を見たり、上下に動くパラシュートの風を感じたりして楽しそうな声が響きます。
小学部では、遊びの指導の中で楽しみながらいろいろな力をつけています。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報