日誌

トピックス

下北地区の連絡協議会よりお知らせ

青森県発達障害者支援センター「ステップ」より、公開講座の案内がありましたので、お知らせいたします。

 

【ステップ研修事業案内チラシ】R5公開講座.pdf

 

参加を希望される方は、上記添付ファイルの申し込み方法をご確認の上、メールにてお申し込みください。〆切は、8月31日(木)までです。

高等部 調理実習

調理実習が行われました。メニューはバーベキューです。

みんなで材料を切りました。

 

洗い物も自分たちで行います。

準備や片づけなど、できることは自分たちで行いました。将来の自立に向けていろいろな場面でできることを増やしていきます。

飲食楽祭・ねぶた駅伝

7月16日(日)むつ市来さまい館 イベント広場にて飲食楽祭が行われ、本校中学部、高等部の各作業班で制作したお皿やコースターなどを販売しました。

当日は高等部生徒が売り子となり、元気よく「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と声を掛けていました。その声が地域の方々にも届き、商品は完売となりました!

 

7月17日(日)ねぶた駅伝に中学部生徒が参加しました。

ねぶたの面を背負って走りました。

 

たくさんのギャラリーが見守る中、次の走者へつなぐため頑張りました。

 

応援団も駆けつけてくださいました。多くの声援をいただき、気持ちよく走りきることができました。

連休中、様々な場所で地域の皆さんとかかわりをもつことができました。今後も地域の一員として、むつ・下北地区を盛り上げていきたいと思います!

青森県特別支援学校総合スポーツ大会

7月13日(木)青森県特別支援学校総合スポーツ大会が行われました。

フォームもばっちり!

 

最後まであきらめず戦い抜きました!

 

最後まで全速力で駆け抜けました!

 

練習の成果を発揮しました!

 

ボッチャはなんと準優勝でした!

生徒一人一人が力の限り戦い抜いてきました。他校の生徒との交流もあり、素晴らしいスポーツ大会になりました。

小学部 授業風景

今日は、小学部の授業風景をお届けします。

暑い夏を元気に過ごすために気を付けることを学習していました。スクリーンに映し出されたイラストに注目していますね。

 

制作の様子です。先生の手元に注目していますね。興味津々です。

 

いじめ防止標語に応募しています。採用されるといいですね。

先生方は毎日子どもたちに合わせた教材を準備したり、指導を行ったりしています。子どもたちの表情や視線、その一つ一つが次の授業のヒントとなり、充実した学習時間を過ごせるよう、日々次の授業の構想を練っています。

青森県特別支援学校総合スポーツ大会 むつ養護学校結団式

7月13日(木)に開催される「青森県特別支援学校総合スポーツ大会」に向けて、中学部、高等部全員で結団式を行いました。

校長先生からは「練習の成果を発揮してほしい」「楽しんできてほしい」「けがに気を付けてほしい」と3つのお話がありました。

 

続いて各種目の決意表明がありました。ボッチャの選手からは「優勝できるように頑張る」「練習の成果を発揮して全力で頑張る」と決意表明がありました。

 

陸上競技の選手からは「最後まであきらめないで走りきる」「全力疾走頑張るぞ!」と決意表明がありました。

 

フライングディスクの選手からは「全力で入れるぞ!レディー、ゴー!」「頑張るぞ!オー!」と決意表明がありました。

 

チャレンジサッカーの選手からは「チャレンジサッカー頑張るぞ!」「サッカー選手頑張るぞ!」と決意表明がありました。

 

バスケットボール選手からは「みんなで助け合い、協力して頑張るぞ!」と決意表明がありました。

 

選手宣誓でも、全力で戦い抜いてくることを誓いました。

明日の本番への緊張とともに、選手の皆さんの心の中には、今まで練習してきたこと、友達と掛け合った言葉、先生方からのアドバイスなど、いろいろな出来事が駆け巡っていることでしょう。
たくさんの思いを胸に、明日、全力で戦い抜いてきてほしいですね!

校内の掲示物、展示物

校内を歩いてみると、各学部、学級で制作した素敵な作品がたくさん掲示、展示されています。

キラキラしていてきれいですね。

 

いろんな色の花が咲いていますね。

 

花火にひまわり、夏の風物詩ですね。

素敵な作品たちが校内を彩ってます。

下北地区の連絡協議会よりお知らせ

令和5年8月8日(火)、下北地区こども発達相談連絡協議会研修会を下記の添付ファイルのとおり開催します。

 

  開催要項.pdf

 

参加を希望される方は、下記の添付ファイルの参加申込書に記入の上、FAXで申し込みください。申し込み〆切は、7月14日(金)までです。

 

  参加申込書(兼FAX送信票).docx

医療的ケア校内安全委員会

7月7日(金)医療的ケア校内安全委員会が行われました。委員会には本校主治医及び指導医であるむつ総合病院小児神経科部長小出医師を招き、医療的ケア対象児童生徒の医療的ケア実施状況の報告、確認等を行いました。
確認の中には学級担任から授業に関することや体の動きのことなど相談があり、小出医師から助言をいただきました。嚥下機能を高めるための指導をする際は、体幹を安定させること、顎が引けている状態にしてあげることが大切であると助言をいただきました。また、マッサージの際気を付けることに関しては、ウォーミングアップから丁寧に行うことを助言いただきました。
今回の委員会で、安全に医療的ケアが行われていることを確認することができました。医療的ケア対象児童生徒の学習に関することに対しての医師からの助言を、今後の学習や指導に生かしていきたいと思います。

中学部 作業学習

中学部では、働くことを意識し、責任を果たそうとする態度を養うことを目指して作業学習に取り組んでいます。

こちらはベンチ作りです。木材を決められた長さに切ることができるよう、長さを測って印をつけます。

 

次はやすり掛けです。なめらかな質感になるように、ていねいにやすりをかけていきます。

 

こちらはペットボトルリサイクルの様子です。

 

飲み口の部分についているリングも一つ一つていねいに外していきます。

将来働く人になるために、中学部全員頑張っています!

小学部 ALTとの学習

ALTのレイチェル先生と学習しました。

レイチェル先生と一緒に「色」の英語を学習しました。音楽に合わせてみんなで歌い、日本語の色の表現と、英語での表現の違いを楽しみました。

高等部 就業体験

7月4日高等部では、青森県すし業生活衛生同業組合の方々が来校し、

プロの寿司職人さんたちの握る寿司を見学したり、実際に握り体験をさせていただいたりしました。

プロの職人さんが目の前で握ってくれる寿司をみて、生徒も教師も大興奮!

生徒たちは、タブレットで写真や動画を撮っていました。

実際に握る姿を目の前にする機会もなかなかないので、間近で見て感激しました!

おいしそう!

 

難しいけど挑戦!

 

こんなにたくさん!

 

美しいですね。

 

おいしい!!!

 

職人さんのていねいな仕事ぶりを実感できた就業体験でした。

小学部 校内宿泊学習

6月29日(木)~30日(金)にかけて、小学部の校内宿泊学習が行われました。

まずは寝る場所をきれいに掃除し、ござを敷いたり布団を運んだりしました。友達と協力しながら、重いものもどんどん運んでいました。

 

次は飲み物を買いに出かけました。好きな飲み物を選び、自分で会計をしましたよ。

 

夕食はむつグランドホテルに行きました。おいしい食事に思わずグーサインが出ました。

 

学校に帰ってからは、光遊びをしました。みんなで寝転んで天井に映し出される光や星たちを眺め、ゆったりした時間を過ごしました。

 

2日目です。朝の集いでは宿泊学習の歌を元気に歌いました。

 

布団は自分で片づけます。

 

レクリエーションでは、友達とチームを組んで校内にいるポケモンを探しに行きました。校長先生ゲットだぜ!

友達と一緒に出掛けたり、いつもと違う夜の学校であったり、子どもたちにとってわくわくする体験がたくさんありました。その中で、協力することの大切さや自分のことは自分ですることの重要性など、多くの学びがあった宿泊学習でした。
保護者の皆さま、準備等、ご協力ありがとうございました。

中学部海浜清掃

6月29日(木)奥内小学校、近川中学校、むつ養護学校中学部による30年以上続く伝統行事「海浜清掃」が行われました。

小雨の中でしたが、1~6班に分かれ、各校協力しながらごみ拾いをしました。1~5班は、浜奥内海水浴適地の砂浜にあるたくさんのごみを声を掛け合って拾い集めながら交流を深めました。

 

6班は、奥内漁港で傘を差しながら空き缶やペットボトルなどのごみ拾いをして交流を深めました。

 

雨が降り続いたため、少し早めに清掃を終え、それぞれの場所で閉会式を行いました。仲間と一緒にごみ拾いを頑張った、地域の砂浜がきれいになって良かったなどの感想が発表され、また、来年も地域のために協力し合うことを誓いました。
 東北電力さんや婦人会の方々をはじめとする地域の方々にも参加していただき、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

学校公開

6月28日(水)学校公開が行われました。

70名ほどの来校者があり、学校概要説明や授業参観を通して本校の学習の様子をお伝えしました。
来校された方のお話では「みんな挨拶してくれる」「みんな楽しそうに勉強している」など素敵なご感想ををいただきました。
暑い中、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。また、たくさんの人がいる中で学習を頑張った児童生徒の皆さん、お疲れ様でした。

高等部エールボール贈呈式

高等部作業学習リサイクル班の生徒たちが、エールボールの贈呈式に行ってきました。

校内で作ったエールボールを手渡します。

 

当日はたくさんのメディアが取材に訪れ、本校生徒も取材を受けました。

 

また、各校のユニホームを着て、野球の練習にも参加しました。
下北を元気にするため、思いを一つに頑張ってほしいと思います!

小学部スライム作り

小学部の遊びの学習で、スライム作りに挑戦していました。

好きな色のお花紙を選び、

 

小さくちぎって・・・

 

水と洗濯のりをいれます。水の量は自分で量ります。

 

魔法の水を入れて混ぜると、トロトロになってきました。

 

自分で作ったスライム、気持ちいいですね!

むつ養 卒業生スポーツ交流大会

6月25日(日)むつ養護学校卒業生と親の会主催「むつ養 卒業生スポーツ交流大会」が開催されました。

スポーツ交流大会では、むつ市ウェルネスパークから講師を招き「ヨガやストレッチ」を通して交流を深めました。

 

昼食には焼き肉、焼きそば、かき氷などが振舞われ、皆さん美味しそうに食べていました。

 

先生方とも久しぶりの再会を楽しんでいました。

 

スポーツ交流大会でリフレッシュしたり、美味しいものを食べたり、お互いの近況を報告したりと和やかな交流会となりました。

中学部宿泊学習

6月21日(水)~22日(木)、中学部1年生は校外宿泊学習でむつ市下北自然の家に行ってきました。

1日目は、ちぢり浜に行き、海の生き物観察をしました。天候も良く、干潮だったため、金魚の形をしたポットホールを見ることができました。また、大きなアメフラシを見つけたり、たくさんのカニやヒトデを捕まえて観察したりしました。

 

自然の家では、「自分のことは自分でする」という目標をたてました。食事の配膳や布団敷、荷物の整理など身の回りのことを一人でしっかりと行うことができました。

 

夜は、館内ビンゴをしました。グループに分かれて、館内のいたる所に隠されたカードを探しました。時間内にすべて探すことができないほどの難しさでした。昼も夜もたくさん体を動かしたので、みんな、夜はぐっすり眠りにつきました。

 

2日目は、野山の自然観察をしました。いろいろな植物の特徴を教えてもらったり、写真を撮ったりして観察を楽しみました。途中、アスレチックでブランコに乗ったり、高い所に登ったりして体を動かしました。

 

天気にも恵まれ、海と山、自然を思いっきり満喫することができました。また、普段できない経験をし、一歩成長できた2日間となりました。

学校運営協議会

6月21日(水)今年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。
学校運営協議会とは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。

協議員の皆さんには、本校の概要や授業参観を通して、今年度学校が目指すことや子供たちについてお伝えしました。

学校運営協議会は年4回予定されています。むつ養護学校の子供たちの豊かな成長を支えるため、今後ともよろしくお願いいたします。

小学部宿泊学習に向けた事前学習

来週行われる、小学部宿泊学習の事前学習が行われました。

宿泊学習の行程を歌にして、みんなで歌いました。

 

最後はみんなで「宿泊学習頑張るぞ!えい、えい、おー!」と気合を入れて宿泊学習への期待感を高めていました。

取材を受けました!

高等部作業学習リサイクル班で行われている「エールボール活動」がATVとNHKの取材を受けました。

「エールボール活動」は2019年から始まり、今年で5年目を迎えています。現在は大湊高校、むつ工業高校、田名部高校、大間高校と本校とがコラボレーションしています。「野球」から下北を盛り上げたいという各校の思いが、このエールボールに込められています。

放送は、ATVが本日夕方、NHKが来週の予定となっています。

高等部修学旅行

6月14日(水)~16日(金)の期間、高等部3年生が関東方面に修学旅行に行っていきました。

出発当日はとても良い天気に恵まれ、大きなバスで学校を出発しました。

 

移動中の新幹線では、お弁当を食べたり、車内販売でおやつを購入したりして過ごしました。

 

東京に到着!やはりスカイツリーは大きいですね!

 

1日目の夕方には、東京出張中の校長先生もサプライズで来てくださいました。今日1日のことを報告しています。

 

2日目はディズニーランド!耳付カチューシャや帽子など、夢の国スタイルで楽しみました。

 

かわいくポーズ♪

 

スティッチと写真を撮りました!

 

美味しいごはんやおやつを食べて幸せ!

 

おみやげもたくさん買いました。

 

幸せな時間でした。

 

3日目は国会議事堂を見学しました。

 

議員席も見学することができました。

 

学校に到着後、解散式を行いました。

 

3日間お世話になった三八五観光むつ支店の奥瀬さんにお礼の言葉を述べました。

 

この3日間、普段では得られない貴重な学びがたくさんあったことと思います。保護者の皆さま、修学旅行に向けて様々なご準備、本当にありがとうございました。

小学部クラブ活動

小学部のクラブ活動「はまゆりタイム」が始まりました。

サイエンスクラブはティッシュペーパーの、床に落ちる速さを比べました。

 

アーティストクラブでは「吹き絵」に挑戦し、画用紙に落とした絵の具に息を吹きかけて、形や模様の変化を楽しみました。

 

アスリートクラブでは教師と一緒に音楽に合わせて元気に体を動かしました。

中学部保健体育

体育館から何やら聞こえてくるなあと思ったら、

中学部の生徒たちがシャトルランに取り組んでいました。
シャトルランとは、20メートル間を往復した回数を記録する体力テストです。徐々に早くなるテンポについていく生徒たち。

 

待機している生徒たちも、最後まで真剣に見届けていました。

PTA環境整備活動

PTA活動の一環として、学校の花壇整備や花植え活動を行いました。

ていねいに草を取り除いて下さいました。

 

プランターにもきれいな花たちが植えられ、学園へ向かう道が華やかになりました。

 

校長先生も嬉しそうです。

 

さっそく映えスポットを見つけ・・・

 

素敵な写真が撮れました。
ご協力くださった保護者の皆さま、学校を華やかにしてくださり、本当にありがとうございました!

小学部体育

小学部高学年の体育です。

友達と一緒に元気いっぱいランニング!

 

両手を広げて横に進みます。

 

先生や友達と楽しく体動かしています。

中学部ALTとの学習

6月8日(木)、中学部1,2組はALTのレイチェル先生と英語の学習をしました。色を英語で話したり、聞いたりする学習をしました。

まずは、英語で自分の名前と好きなことについて紹介をしました。

 

レイチェル先生の英語をよく聞いて、同じ色のハンドベルを鳴らしたり、“Purple、please”などと英語で話して好きなお花をもらいラッピングをしたりと楽しみながら英語を学習しました。

特別支援教育新担当教員実地研修

本校教頭から「特別支援教育の現状と課題」と題した講義がありました。

 

研究協議では、担当している児童生徒の支援や、学級経営上の課題についてグループで協議を行い、本校学部主任が助言を行いました。

今回の研修で学んだことを、ぜひ生かしていただきたいと思います。

奥内小学校✕むつ養協働学習「ピカピカ大作戦!」

6月5日(月)奥内小学校と、むつ養高等部との協働学習「ピカピカ大作戦!」が行われ、高等部作業学習ボランティア班が奥内小学校に出向いて、自己紹介、お掃除クイズをしました。

正しい自在ぼうきの使い方、正しい雑巾の絞り方などをクイズにし、○×形式で答えてもらいました。奥内小学校の児童たちも「どっち~」と言いながら、楽しみながら正しい掃除の仕方を覚えてくれたようです。

運動会

6月3日(土)しもきた克雪ドームで令和5年度運動会が行われました。

多くのご家族の方々が来場してくださいました。

 

まずはラジオ体操で体をほぐします。

 

今年度復活した応援合戦です。紅白それぞれ勝利の舞も披露されました。

 

徒競走フリースタイルでは、自分の得意なことを表現しながらゴールを目指しました。

 

小学部の徒競走です。多くの応援を受けながら最後まで頑張りました。

 

中学部の徒競走です。最後まで風のように走り抜きました。

 

小学部種目です。協力して海鮮丼を完成させました。

 

中学部種目です。ラグビー選手の間をすり抜け、パス、タックル、シュート!頑張りました。

 

こちらは数年ぶりに復活したPTA種目です。たくさんのご家族の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

最後は紅白対抗リレーです。紅組も白組も、代表選手たちは精一杯走り抜きました。また、応援席からも熱のこもった声援が飛び交っていました。

今年度から小学部・中学部の運動会となりましたが、小学部児童の役割に自覚をもって取り組む姿や、中学部生徒たちの上級生としての姿勢など、それぞれ成長が見られる行事となりました。
保護者の皆さま、最後まで温かい応援、ありがとうございました。

運動会総練習

運動会の総練習がありました。

各学部種目の最終調整を行いました。

 

紅白対抗リレーの練習も笑顔で頑張りました。

青森県特別支援学校技能検定・発表会のスローガン

青森県立特別支援学校の高等部の生徒が、日ごろの学習の成果を発表したり、清掃、接客などの技能検定にチャレンジしたりする技能検定・発表会。先日、校内でスローガン募集が始まり、応募されたスローガンが掲示されていました。

生徒それぞれの思いがたくさん書かれてありました。
この中から投票で、校内のスローガンが決定します!

小学部運動会ドーム練習

運動会のドーム練習が始まりました。

入場行進、音楽に合わせて1、2、1、2

 

開会式での初めの言葉、終わりの言葉の練習もばっちりです!

 

学部種目の練習も頑張りました。

 

高等部の生徒もボランティアとして運営を手伝ってくれました。

高等部生活単元学習

高等部の生活単元学習では、ひまわりの種を植えました。

教師の話を真剣に聞いています。

 

教師の説明を思い出しながら、自分で作業に取り掛かります。

 

きっと素敵なひまわりが咲くことでしょう!

運動会エール交換練習

今年度は運動会の種目にエール交換が復活します。

紅組は動物の耳をつけてパフォーマンスするようです。

 

白組はポンポンを持ってダイナミックにダンスしていますね。

小学部運動会練習

小学部では運動会学部種目の練習が始まってるようです。

何やら大きなものを協力して運んでいるようですね。

 

何かの具材でしょうか。みんなでで協力して素敵なものを作り上げるみたいですね。

むつ工業高校・むつ養護学校交流及び共同学習学習

5月23日(火)今年度第1回目のむつ工業高校との交流及び共同学習が行われました。
1回目ということもあり、お互いに自己紹介したり、本校高等部生徒が学校を案内したりしました。

自己紹介では、自分の名前と好きなものを発表しました。

 

むつ工業高校の最後の発表者は、最後ということもあり「おおとり」だけに「唐揚げが好き」だと発表し、場を盛り上げてくれました。

むつ工業高校との交流及び共同学習は、年間で4回予定されています。地域の同年代の生徒と触れ合いながら活動をすることで、多くの刺激を受けながら、また与えながらいろいろなことを学び合えるといいですね。

運動会の練習が始まりました

6月3日(土)に開催される運動会に向けて練習が始まりました。今日は、中学部の練習風景をお届けします。

行進の練習では、肩まで手を振ることを練習していました。

 

こちらは中学部種目の練習のようです。何やら障害物をよけていますね。どのような種目になるのか、お楽しみに♪

全校朝会

今年度第1回目の全校朝会がありました。

生徒会の役員が進行してくれました。


校長先生からのお話では、元気にあいさつをすることと、いろいろなことにチャレンジしましょうというお話がありました。




各委員会からの発表がありました。中には活動内容に関連するクイズで盛り上げてくれた委員会もありました。


6月3日に行われる、運動会のスローガンも披露されました。


最後は、5月17日に青森で開催された「ドリカム人づくり推進事業ポスターセッション」で行った発表がありました。高等部の生徒たちが力を合わせてパフォーマンスも加えながら発表してくれました。

下北地区の連絡協議会

令和5年度下北地区こども発達相談連絡協議会第1回運営委員会開催について、「下北地区の連絡協議会」のページに掲載しておりますので、ご覧ください。

小学部音楽

小学部の音楽の様子です。

『ぶんぶんぶん』という楽曲に合わせて楽器を鳴らしています。「たん、たん、たん、うん」のリズムに合わせて一人で、または先生と一緒に上手に鳴らすことができました。


こちらのグループでは音符を見てリズムの確認をしています。音符に合わせて上手に手拍子をすることができました。

小学部 花のまちづくり運動

行政、学校、地域が一体となって、むつ市を素敵なお花でいっぱいにする活動に、
小学部の児童が参加しました。
ノカンゾウの苗の植え方を教えてもらいました。

地域の方と一緒に作業をしました。

一つずつていねいに植えました。

きれいなお花が咲くように、お世話を頑張ります!!

小学部バス遠足に行ってきました。

5月12日に小学部バス遠足で金谷公園に行ってきました。
滑り台やシーソー、ブランコなど、いろいろな遊具で遊びました。

広場では、パラシュートを楽しみました♫

八重桜の下でお弁当を食べました。おいしかったね。

公園で友達と仲よく、たくさん体を動かしながら活動できました。
保護者の皆様、お弁当などの準備ありがとうございました。

校長室ギャラリー

校長室には児童生徒の作品が展示されています。




これらの作品の中には、青森市の青森県社会教育センターで10月ごろ開催される「画伯の卵」に出品される作品もあるそうです。


素敵な作品に囲まれて、校長先生もにっこりですね。

中学部バス遠足

5月10日(水)中学部のバス遠足がありました。



まず最初に、横浜町の菜の花大迷路に行ってきました。見渡す限りのきれいな菜の花を堪能しました。


次に横浜道の駅に行きました。ソフトクリームやドーナツ、べこ餅を買いました。


最後は横浜町のふれあいセンターに行きました。みんなで美味しいお弁当をいただきました。途中、雨が少し降りましたが、思い出に残る楽しい遠足となりました。

小・中学部交通安全教室がありました。

5月9日(火)、小・中学部交通安全教室がありました。

警察の方から横断歩道の渡り方を教えてもらいました。


小学部は、体育館に設置された信号機と横断歩道で練習しました。


信号が青になったことを確認してから、安全に渡ることができました。


中学部は、国道の横断歩道で正しい渡り方の練習をしました。




押しボタンを押して、青になったら、左右を確認し、安全に渡ることができました。