日誌

トピックス

お知らせ 校長室ギャラリーに作品が届きました。

小学部1組からジオラマの作品が届きました。
題名は「ぼくらのまち」。牛乳パックやお菓子の箱、ストローなどの廃材を使って作りました。

亜友人君は「橋を作るのを頑張りました」と教えてくれました。崩れないように特に頑丈に作ったそうです。

蒼麻君は防災スピーカーを丁寧に作りました。8月の豪雨災害が記憶にあり、安全で安心して暮らせる街をめざして作ったそうです。


校長先生から「道路に自動車を走らせよう」という提案があり、2人はこれから自動車制作に取り掛かりますよ~♪

 ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】からご覧ください。

修学旅行校内代替「もしもツアーズ」始まる!

本来であれば9/9~10に実施の予定であった中学部修学旅行。旅行先の新型コロナウイルスの感染状況等を鑑み、残念ながら中止となりましたが、友達や教師と共に楽しい思い出をつくることをねらいに中学部では「もしもツアーズ」が計画されました。

まずは、映像で本家本元の
ニシメヤ・ダムレイクツアー」の様子を見て、気分を高めます。

水陸両用バスが津軽白神湖にスプラッシュインする「ニシメヤ・ダムレイクツアー」。今回はむつ養プールに大型そりで「Letsスプラッシュ!」です。

楽しすぎて、何度も何度も繰り返し、楽しみました。


オンラインで交流を行いました!

9月17日(金)に、本校小学部児童と東通小学校との交流を行いました。例年なら直接会っての交流のところ、コロナ禍による感染予防のため、Zoomを活用したオンライン交流となりました。



Zoom
を活用した勉強は初めてだったため、子どもたちは画面に映る姿に興味津々でした。



交流では、お互いに自己紹介をしたり、東通小学校の児童が制作した作品を鑑賞したり、本校小学部の畑の様子を報告したりしました。



東通小学校との久しぶりの交流に、子どもたちは緊張した様子でしたが、オンラインでもやり取りができることを実感したようです。


朝の会の様子です。

今日の予定を確認しています。

丁寧に伝えることで一日の活動に見通しをもって取り組むことができます。

自分でカードを操作し、スケジュール表を作りながら確認していきます。

 


高等部の道徳の授業をのぞいてきました。

自分とは異なる考えをもつ人と協力し、物事を上手く進めていく協調性を養うことをねらい、話し合い活動を行っています。

しっかりと人の話を聞くことができるのも、協調性のある人の長所であるといえます。「自分とは考えが異なる」「その意見は間違っているのではないか」と思っても、最後まで相手の話に耳を傾けられることができてきています。

相手の言動を否定せず、受け入れられることも協調性の一つです。相手の立場になって物事を考えられるため、自分とは異なる価値観や考えを理解できるようになってきます。