日誌

トピックス

オンラインで交流を行いました!

9月17日(金)に、本校小学部児童と東通小学校との交流を行いました。例年なら直接会っての交流のところ、コロナ禍による感染予防のため、Zoomを活用したオンライン交流となりました。



Zoom
を活用した勉強は初めてだったため、子どもたちは画面に映る姿に興味津々でした。



交流では、お互いに自己紹介をしたり、東通小学校の児童が制作した作品を鑑賞したり、本校小学部の畑の様子を報告したりしました。



東通小学校との久しぶりの交流に、子どもたちは緊張した様子でしたが、オンラインでもやり取りができることを実感したようです。


朝の会の様子です。

今日の予定を確認しています。

丁寧に伝えることで一日の活動に見通しをもって取り組むことができます。

自分でカードを操作し、スケジュール表を作りながら確認していきます。

 


高等部の道徳の授業をのぞいてきました。

自分とは異なる考えをもつ人と協力し、物事を上手く進めていく協調性を養うことをねらい、話し合い活動を行っています。

しっかりと人の話を聞くことができるのも、協調性のある人の長所であるといえます。「自分とは考えが異なる」「その意見は間違っているのではないか」と思っても、最後まで相手の話に耳を傾けられることができてきています。

相手の言動を否定せず、受け入れられることも協調性の一つです。相手の立場になって物事を考えられるため、自分とは異なる価値観や考えを理解できるようになってきます。

お知らせ 校長室ギャラリーに作品が届きました!

高等部生徒が水彩画の作品を届けてくれました。

作品名は「海三部作」です。

それぞれの題名が「流星が輝く海とおぼろ月」「晴れた日の海」「私が夏休みに見た海」となっています。

夜空の下の海、日中の明るい海、夏休みだからこそ見え方の異なる海。

水面と空の色合いがそれぞれに異なり、絶妙なグラデーションで描かれています。

生徒にインタビューしたところ、空と海の境目を見せるのがとても難しかったとのことでした。

ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】からご覧ください。


オンラインで会議をしています。

これまでであれば出張して会議に出席するというスタイルが当たり前でしたが、今はオンラインでの会議や研修会が多くなりました。新型コロナウイルス感染防止対策がその流れを一気に加速させたように思います。

こちらは10月21日に開催される技能検定・発表会に関してのワーキングチーム会議の様子です。

県内特別支援学校の関係者と活発に意見交換をしました。