日誌

トピックス

高等部フェス

11月16日(土)高等部フェスが開催されました。

 

第1部では、各作業班からの活動紹介と、販売活動等の宣伝を行いました。使用する道具を見せたり、歌やボイスパーカッションで活動を紹介したりと、工夫された発表でした。

  

 

第2部では、販売活動を行いました。日ごろの作業学習で制作した商品を販売したり、清掃道具を使った清掃体験を行ったりしました。また、今年新しく牛乳パックをリサイクルして制作したダルマに、来校者が顔や模様を描いて、世界に一つだけのダルマを作る体験活動も行いました。どの会場も大盛況でした。

   

   

   

 

最後は、高等部フェス成功を祝って、仲間とハイタッチしたり、乾杯をしたりしました。

 

 

来校してくださった来賓の皆様、保護者、卒業生、在校生の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

高等部フェスに向けて

11月16日(土)に行われる高等部フェスに向けて、準備が進められています。

販売する商品の制作やラッピングはもちろんですが、飾りつけや呼び込みなど、当日来校される皆さんに楽しんでいただきたいという思いで心を込めて準備しています。

当日、皆様のお越しをお待ちしています!

学習発表会

11月9日(土)小中学部の学習発表会が行われました。

 

「中学部プレゼンツ2024~MuTuberになろう!~」

MuTuberになって、音楽や修学旅行のミッションなどを発表しました。

最後は中学部恒例のダンス!素敵なダンスに会場は大盛り上がりでした。

最後はたくさんの「いいね」が挙がっていました。

  

 

 

小学部低学年「おもちゃの世界にようこそ!」

明るく楽しい模様がたくさんついた手作りT シャツを着て、音楽に合わせて歩いたり、走ったり、それから、手作り楽器を鳴らしたりと、おもちゃのお人形になりきって表現していました。最初は緊張していた子もいましたが、最後はみんな笑顔で参加することができていました。

 

 

 

小学部高学年「むつ養鯛島伝説」

海で魚が獲れず悩んでいた漁師たちの前に女神さまが現れます。女神さまは漁師の願いを聞き入れ、海で泳ぐイルカたちに漁師を助けてほしいと声をかけました。イルカたちは漁師たちのために下北特産の魚をたくさん持ってきてくれました。最後には大漁に感謝して盛大なお祭りを開きました…という伝説になぞらえて、こどもたちが役になりきって発表しました。

 

 

 

中学部「手作りマーケット2024」

中学部の皆さんが作業学習で制作した商品の販売活動を行いました。元気な「いらっしゃいませー!」の声や、カラフルなポップなど、購買意欲をそそられる工夫がたくさんありました。

小学部の児童も来場し、買い物をしたり、中学部の先輩方の頑張りを見学したりしていました。

 

 

 

 

1年生にとっては初めてのむつ養護学校での学習発表会でしたが、自分たちの役割をしっかり果たしていました。また、小学部6年生、中学部3年生にっては、各学部での最後の学習発表会でしたが、最後まで堂々とした姿でした。

会場はたくさんの笑顔と拍手にあふれていました。

中学部 さつまいも

中学部の作業学習で、畑でとれたさつまいもを保管のために新聞紙で包みました。

大きなさつまいもにみんな驚いたり喜んだりしながら包んでいました。

 

外ではさつまいもの土を落としたり、包む担当の生徒に渡すために運んだりと、力仕事を頑張っていました。

山盛りのさつまいもたちはこの後どうなるのでしょうか。楽しみですね。

チームで支える特別支援教育校内支援体制充実事業「こどもの行動について一緒に考える」研修会

下北地区こども発達相談連絡協議会主催、大間町教育委員会後援による研修会が、10月21日(月)に青森県発達障がい者支援センター「ステップ」所長 町田徳子氏を講師に迎え、行われました。

こどもたちが適切な援助を受けるためには、周囲の大人の「気づき」が大切であり、「どうしたら問題行動や不適切行動が減るだろう」と考える前に、「なぜそのような行動をするのだろう」と探ることが重要だというお話がありました。参加者からは講義の内容が分かりやすく、今後の指導に生かしていきたいという声がたくさん聞かれました。