日誌

トピックス

小学部の参観日がありました。

授業参観に先だってPTA父母学習会を行い、進路に関する学習を行いました。

進路指導主事から「高等部生徒の産業現場等における実習から見る将来像」というテーマでお話があり、「人との良い関わり方」や「自分の役割を果たすこと」など、小学部段階から取り組んでほしいことを確認しました。

参観授業の様子をお伝えします。

2組 自立活動「チャレンジタイム」

3、4組 自立活動「体を動かそう」

5組 自立活動「ファイト~手を使ってやってみよう~」

6組 遊びの指導「楽器遊びをしよう」

7組 遊びの指導「忍者遊びをしよう」

8組 生活単元学習「さつまいもを収穫しよう」

9組 生活単元学習「育てたお米を食べよう」

授業参観後は学級懇談を行いました。

お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

中学部の体験学習がありました。

中学部では体験学習が行われ、3名の小学生が参加ました。

全体会で日程を確認した後、早速作業学習の手作り班で木工作業と環境整備班でペットボトルのリサイクル活動を体験しました。

作業内容と目標を確認しました。

ペットボトルを水できれいにすすぎます。

足に力を入れて力強くつぶします。

担当の先生の説明を聞いて真剣に取り組んでいる様子が印象的でした。

保護者の方々には学部の概要について主任から説明がありました。

今回の体験学習が就学を考える際の参考になれば幸いです。


純白の花。咲き始めました。

一気に気温が下がり、グッと秋めいてまいりましたね~。寒くなってくるこの季節でも校舎前の花壇できれいに咲いているお花があります!

純白な花びらが美しい「浜菊」です。「浜辺に咲くキク」という意味で、主に茨城県より北の青森県までの太平洋側の海岸に群生しています。

海岸沿いでもたくましく花を咲かせる姿からイメージから「逆境に立ち向かう」という花言葉が付いたそうです。塩分や強い風に耐えて花咲く姿をたとえたのでしょう。

紅葉の季節。秋の果物が食べ頃です。

小8組の壁画装飾「あき」を紹介します。

秋の味覚。美味しそうなリンゴが実りました。リンゴの周りには色づいた葉っぱがたくさん敷き詰められました。

風船に絵の具を付け、転がしたり落としたりしてリンゴに色づけしました。風船を握る感触を味わいましたよ~。

色づけの前に猫じゃらしをサワサワ。

葉っぱは絵の具を染みこませた猫じゃらしや丸めた新聞紙をポンポンして色鮮やかに。

保健室前に飾っています。来校の際には是非ご覧ください!