日誌

トピックス

高等部対面式

4月10日(火)高等部対面式がありました。
  
       新入生入場           生徒代表歓迎の言葉
  
      新入生自己紹介          在校生の自己紹介
  
     歓迎の組体操(4組)    学部主任のお話(夢をかなえる方法)

全校朝会がありました

4月10日(火)全校朝会がありました。小学部1年生も落ち着いて参加できました。
 
教頭先生からは、あいさつの大切さについて  今年度のクラブ・部活動について説明が
お話がありました。                  ありました。
 
    生徒会からは、今月のめあてと、にこにこ写真作成について説明がありました。

新任式、始業式、入学式がありました

4月6日(金)学校が始まりました。91名全員が揃いました。
 
       高等部新入生             中学部新入生
 
      小学部新入生           新任職員代表の挨拶


 

「平成29年度 卒業を祝う会のご報告」

 3月9日(金)むつグランドホテルで「平成29年度 卒業を祝う会」が行われました。「保護者みんなで、卒業生とその担任をお祝いする」の方針のもと、実行委員会を立ち上げ、計画してきました。こだわり抜いて作った座席札や入場ゲート、誕生から現在までの写真のスライドショー、卒業生の保護者みんなで行った余興や担任への感謝のメッセージなど、笑いあり涙ありの有意義な時間となりました。これまでご尽力してくださった保護者の皆様へ感謝申し上げます。ありがとうございました。そして、卒業生の皆さん、改めまして「卒業おめでとうございます。」

卒業式がありました

3月9日(金)卒業式がありました。小学部7名、中学部7名、高等部14名が次のステージへと旅立ちました。午後は、市内のホテルで卒業を祝う会がありました。
  
 
  
  
  

卒業式の練習

卒業式【3月9日(金)】に向けて、練習が佳境に入っています。
  
  
 
卒業生の立派な態度が素敵です。当日も練習した通りにできるといいですね。

6年生を送る会(小学部)

3月2日(金)小学部6年生を送る会がありました。
  
               6年生から思い出の発表がありました。
 
    6年生からはキーホルダー、在校生からはトートバックが贈られました。 

         中学部でもがんばってください。

祝合格

3月1日(木)9時に高等部入学者選抜の合格者が発表されました。
        
13名の合格者がありました。おめでとうございます。入学者説明会は、3月14日(水)13時から本校で行います。

卒業生を送る会(中学部)

3月1日(木)中学部の卒業生を送る会がありました。7名の卒業生へ感謝の気持ちを伝えました。
 
バルーンシャワーゲームで盛り上がりました。        感謝の気持ちを色紙に込めました。
  
               花道をつくって門出を祝福しました。
               
                  高等部でもがんばってください。

卒業生を送る会(高等部)

2月27日(水)高等部卒業生を送る会がありました。お世話になった卒業生14名に感謝の気持ちを伝えました。
 
       プログラムです              余興(2組)風船メッセージ
 
余興(3組) ワンピース【ボンボヤージュ】     余興(4組)M-1&贈る言葉
 
   余興(7.8組)100%勇気              余興(1組)恋ダンス
 
  卒業記念品の時計が贈られました。        最後の集合写真です。

             先輩ありがとうございました。

全校朝会がありました

2月27日(火)全校朝会がありました。
 
    漢字検定合格者の表彰           年間の活動報告(放送委員会)
 
    年間の活動報告(美化委員会)       年間の活動報告(保健委員会)
 
   年間の活動報告(生徒会)           生徒会会長へ感謝状がおくられました。

青森県明るい選挙啓発ポスターコンクール入選作品の展示について

平成29年度 青森県明るい選挙啓発ポスターコンクールにおいて、本校高等部1年の辻龍真さんの作品が準入選しました。

入選作品展を以下の通り行っていますので、お知らせします。

期間:平成30年2月21日(水)~2月27日(火)
場所:むつ市立図書館 展示ホール

生徒会役員認証式

2月19日(月)、生徒会役員認証式が行われました。
当選した新生徒会役員に任命書が手渡されました。
また、今年度の役員に感謝状が手渡されました。
旧役員のみなさん、1年間お疲れ様でした。
新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。
  

生徒会役員選挙がありました

2月15日(木)生徒会役員選挙があり、会長1名、副会長6名、書記4名の立候補がありました。
 
       立候補者と応援者が立ち会い演説をしました。
 
むつ市選挙管理委員会のご協力で、実際の選挙で使う投票箱と記載台を使用しました。
 

進路学習がありました

2月14日(水)昨年度の卒業生2名を講師に招き、進路学習会を行いました。
 
特別養護老人ホームせせらぎ荘で    就労継続支援B型事業所工房「歩み」で
清掃、介護の補助を担当しています。   軽作業に取り組んでいます。
 
 業務内容、休日の過ごし方についての  高等部と中学部の生徒が参加しました。
質問がありました。
 
先輩へ個別に質問する生徒もいます。    夢に向かって頑張ります。

就労・生活支援ネットワーク役員会

2月9日(金)就労・生活支援ネットワーク役員会及び実行委員会が行われました。市内のホテルを会場に、20数名の参加がありました。今年度の事業における反省と来年度の事業計画、連絡協議会開催までのスケジュール等が確認されました。
            

校外学習(高等部5組)

2月8日(木)高等部5組が市役所を訪れ、年金の申請の仕方、住民票のとり方、各種福祉サービス利用等、卒業後の生活に必要な手続きについて学習しました。
  

ALTとの学習(中学部)

2月8日(木)ミランダ先生との今年度最後の授業がありました。
英語の歌やゲームで、体の各部分や動物の名前を表す英語を勉強しました。
  
  

二北地区高等学校生徒指導部会理事会

2月8日(木)二北地区高等学校生徒指導部会第3回理事会が本校を会場に行われました。
高等学校の先生方約20名が来校し、授業参観、はまゆり学園の見学をしました。
 
 

学校評議員会議がありました

2月7日(水)第2回学校評議員会議がありました。
 
 
 
評議員の皆様から、今年度の学校運営、取組に関する貴重なご意見をいただきました。
最後に、お礼として中学部と高等部から、作業学習でつくったニンニクの酢づけ、花豆の煮物、手漉きの紙でつくったポチ袋をお渡ししました。

参観日がありました。

2月2日(金)今年度最後の参観日を行いました。
 
全体会では、学校評価、今年度の取組につ     授業参観(高等部5組進路学習)
いて、説明を行いました。
 
   授業参観(小学部5組誕生会)               授業参観(中学部音楽)

            寒い中、多数ご参加いただきありがとうございました。

卒業生を祝う会の準備をしました。

 2月2日、参観日終了後に、卒業を祝う会の準備活動を行いました。卒業生保護者は色紙づくりと当日の係や余興の検討、在校生保護者は席札とバルーンアーチづくりをしました。
 35名の参加のもと、3月9日の卒業を祝う会に向け、たくさんの準備ができました。
 次回の活動は、2月14日(水)18時30分より、実行委員会を下北文化会館で行います。多くのご参加をお待ちしております。

                 

              

       

学校展が終わりました

期間中約400名の来場者がありました。ありがとうございました。
今年度も、学校職員の他に児童生徒、保護者の方々で受付を担当しました。
 
         中学部1組                    小学部1・2組
 
           高等部2組                    高等部8組
 
         高等部3組                       小学部5組
 
         高等部1組

性に関する学習(高等部)

1月23日(火)保健体育の時間に、各グループに分かれて、人との関わり、ライフプランニング、清潔な体などについて学習しました。
  
  

学校展開催中です

1月24日(水)までむつ市立図書館で開催しています。土曜日、日曜日合わせて約250名の来場者がありました。
 
 

ALTとの学習(小学部)

1月18日(木)ミランダ先生が音楽の学習に参加しました。
  
先生のホームタウンについて勉強したり、反対の意味の英単語クイズをしたりしました。
 
新しいダンス「Shake it off」を教えてもらったり、世界のダンスをみんなで踊ったりしました。

3学期が始まりました

1月15日(月)3学期始業式がありました。大きな事故も無く、楽しい冬休みを過ごしたようです。
  
校長先生からは、3学期の目標「みんな仲   始業式後の全校集会では、生徒会役員から
良くしよう」についてのお話がありました。    3学期の目当てについて発表がありました。

2学期終業式

12月20日(水)、2学期終業式と全校集会がありました。全校集会では、児童生徒の表彰と各学部からの頑張り発表、冬休みの諸注意がありました。
  
        漢字検定                 障害者フライングディスク大会
  
  明るい選挙啓発ポスターコンクール       頑張り発表(高等部音楽)
    
    頑張り発表(中学部体育)           頑張り発表(小学部自立活動)

            3学期始業式は1月15日(月)です。良いお年を。                            

クリスマス会(小学部)

12月15日(金)小学部にサンタクロースとトナカイがやってきました。
  
ツリーを飾っておむかえの準備をします。  ハンドベルの演奏で気分を盛り上げます。
 
 待ちに待ったサンタさん登場です。         一年ぶりの再会です。
  
  サンタさんはダンスが上手です。        トナカイさんを引いてあげました。
  
  プレゼントはずんでくれたかな?        お礼の言葉を上手に言えました。

ALTとの学習(高等部)

12月14日(木)ALTのミランダ先生が来校しました。
 
  
 
クリスマスに欲しい物について英語で質問したり、フルーツバスケットやダンスを楽しみました。来年もよろしくお願いします。

海上自衛隊大湊音楽隊演奏鑑賞会

12月12日(火)毎年恒例の大湊音楽隊演奏鑑賞会がありました。本校児童生徒、職員に加え近隣施設の利用者等約300人が体育館に集まり、クリスマスソングを含めた10曲の演奏を楽しみました。来年も楽しみにしています。
   
      
  
  

高等部音楽

2学期は器楽(琴とギター)に取り組んでいます。
  
使用しているギターは、ミュージシャンの    琴は、八戸盲・聾学校さんより借用していま。
斉藤和義さんによる震災復興プロジェクト   す。ありがとうございます。
「空に星が綺麗ギターオークション~被災地
の学校へギターを~」に応募し、寄贈してい
ただいた(10本)ものです。

「卒業を祝う会」実行委員会がありました。

 12月5日(火)に、卒業を祝う会第4回実行委員会が海老川コミュニティセンターで行われました。今回はお祝いの内容(色紙、飾り)について検討しました。
 今後、準備活動が本格的に始まります。次回の実行委員会は2月2日(金)参観日終了後を予定しておりますので、卒業生保護者の皆さんを中心に、ご参加くださいますよう、お願いいたします。

 

第三回スマホ研修会がありました

 11月29日(水)、「平成29年度PTA父母学習会 スマートフォンに関する安全研修会」が行われました。
 下北教育事務所指導主事の岸健一郎先生をお招きし、「ネットいじめから子どもを守るためには」を表題に研修会を行いました。
 「東京SNSノート」や「18の約束」、「ママのスマホになりたい」など沢山の資料を提供していただき、ネットいじめやスマートフォンの使い方について話し合いました。安全研修会で使われた資料についてはインターネット上で無料で見ることができますので是非ご覧になってください。

 

ALTとの学習(中学部)

12月7日(木)ALTのミランダ先生が来校し中学部の生徒と学習しました。
  
  
英語での自己紹介、アルファベットの歌、いす取りゲームをしました。

ダンス発表会(中学部体育)

12月4日(月)体育で1ヶ月間取り組んできたダンスを先生方に披露しました。曲は、テーラースイフトの[shake it out]です。