日誌

トピックス

豆まき集会(小学部)

1月31日(木)豆まき集会をしました。
  
    いじわる鬼とらんぼう鬼に豆をぶつけて退治しました。
  
      心の中の悪い鬼を追い出すことができました。

校外学習(小学部)

1月28日(月)小学部5組の児童が校外学習で学校展の受付をしました。
  
来場者数のカウント、芳名録への記入のお願い、作品の案内を上手にできました。

学校展開催中です

1月25日(金)~2月1日(金)まで、むつ市立図書館で学校展を開催しています。
   
 
個人作品に加え、クラス全員で作成したダイナミックな作品も多数展示しています。
ぜひお越しください。

避難訓練

1月23日(水)火災を想定した避難訓練をしました。
  
 
      緊急放送や先生の指示をよく聞いて速やかに避難できました。

生徒会役員選挙説明会

1月22日(火)中学部・高等部の生徒を対象に、生徒会役員選挙の説明会がありました。
                

2月に行われる選挙の立候補や投票のしかた、生徒会の仕事について説明がありました。

3学期始業式

1月17日(木)3学期始業式がありました。始業式の後は、全校集会をしました。

校長先生からは、「目標を決めて生活すること」についてお話がありました。
  
保健委員会からは、感染症の予防について、生徒会からは、3学期のめあて
の発表がありました。

       今年もよろしくお願いします。

2学期終業式

12月21日(金)2学期の終業式をしました。
   
式の後には、全校集会をしました。漢字検定といじめ防止標語コンクールの表彰、
各学部からのがんばり発表、生徒指導部からの冬休みの過ごし方についてのお話が
ありました。
  

12月25日(火)~1月16日(水)まで冬季休業となります。来年も良い年でありますように。

居住地校交流(小学部)

12月19日(水)むつ市立第二田名部小学校で居住地校交流をしました。
  
 生活単元学習「リースづくり」            体育「フラフープ通し」
  
   クラブ活動「ゲームクラブ」        生活単元学習「クリスマス会」

「また交流しようね。来年もよろしくお願いします。」

調理実習(高等部)

12月19日(水)菓子衛生師の山元秋実氏を講師にお招きし。調理実習をしました。
  
            ハンバーガーはバンズから作りました。
  
ハンバーガー、ポテトフライ、コンソメスープ、デザートで、アメリカンランチを
楽しみました。

スキルアップ研修会

12月14日(金)本校職員を対象に、宮城教育大学の植木田潤氏を講師にお招きし、スキルアップ研修会を行いました。
              
発達障害のある生徒の思春期における特徴、心の痛みへの対処の仕方等について学びました。

クリスマス会(小学部)

12月14日(金)小学部にサンタクロースとトナカイがやってきました。
  
       おもてなしのツリーをみんなで飾りました。
  
        サンタさんと一緒にダンスやゲームをしました。
  
         最後にプレゼントをもらってお別れしました。
ありがとうございました。来年もお願いします。


居住地校交流(小学部)

12月13日(木)小学部児童が村立東通小学校で居住地校交流をしました。
  

2校時の図画工作と3校時の体育に参加しました。中休みも一緒に過ごしました。

ALTとの学習(小学部)

12月13日(木)ミランダ先生が音楽に参加しました。
  
      器楽合奏                    手遊び歌
  
      リトミック                     鑑賞
鑑賞では、クリスマスソングを英語バージョンで歌ってくれました。

社会体験学習(中学部)

12月12日(水)中学部4組の社会体験学習がありました。
  
市内の書店、靴屋、スーパーで買い物学習をしました。行きは路線バス、
帰りはJRに乗りました。

海上自衛隊大湊音楽隊演奏鑑賞会

 12月11日(火)毎年恒例の大湊音楽隊演奏鑑賞会がありました。本校児童生徒、職員に加え近隣施設の利用者等約300人が体育館に集まり、クリスマスソングなどの演奏を楽しみました。来年も楽しみにしています。
  

近川婦人会との交流会(小学部)

12月7日(金)小学部児童と近川婦人会の皆さんとの交流会がありました。
  
    カルタやけん玉、おしまこ音頭を教えてもらいました。
  
来年も来てくださいね。お待ちしております

ALTとの学習(中学部)

12月6日(木)ミランダ先生と英語の学習をしました。
  
  
自己紹介の後、ビンゴゲームやダンス、アルファベットパズルをしました。

委員会活動がありました

12月4日(火)委員会活動がありました。
  
    「美化委員会」                     「生徒会」
校内環境を整備しました。         終業式後に行われる全校集会の企画をしました。
  
     「放送委員会」                 「保健委員会」
昼休みの放送原稿を読む練習をしました。  全校集会での発表練習をしました。

施設・職場体験報告会(中学部)

11月29日(木)施設・職場体験報告会がありました。
  
頑張ったことやほめられたことについて、みんなの前で報告しました。
学部主任の先生からは、将来の夢や希望を持つことの大切さについてお話がありました。

職場見学(高6組)

11月28日(水)市内の障害福祉サービス事業所の見学をしました。
  
就労支援事業所「アバンセ」では、銅線の皮膜外しと、部品の選別作業を体験しました。
     
就労継続支援B型事業所「サポートセンターひろば」では、フルーツキャップの組み立てを
体験しました。
      見学にご協力くださりありがとうございました。

全校朝会

11月27日(火)全校朝会がありました。
   
校長先生からは、人権についての      技能検定上位入賞者の表彰
お話がありました。

全国障害者スポーツ大会入賞者の表彰

居住地校交流

今年度も小学部を中心に、各校のご協力をいただきながら居住地校交流を実施しています。
      
第二田名部小学校【休み時間の一コマ】      大畑小学校【まるごと水族館(図画工作)】
           
第三田名部小学校【オリジナル野菜炒め(家庭)】    第三田名部小学校【モザイクアート】
                                                (図画工作)
     今年度の実施も残り少なくなりました。来年度も、よろしくお願いします。

むつ工業高校との交流及び共同学習(高)

11月20日(火)むつ工業高校の生徒が来校し、高等部の作業学習を体験しました。
  
    作業グループの紹介         手作り班「調理ベラの制作」
  
   園芸班「ピクルス作り」       リサイクル班「水道メーターの洗浄」
  
閉会式では、各班からプレゼントを渡しました。来年もよろしくお願いします。

嘔吐物・排泄物処理研修会

11月14日(水)むつ総合病院から感染管理認定看護師さんをお招きし、職員を対象とした研修会を行いました。
  
講義では、嘔吐物処理のポイント     手洗いの仕方を教えていただきました
ノロウィルス対策について学びました
  
おう吐物処理のデモンストレーション   グループに分かれての体験

感染症が流行する季節となりました。対策をしっかりとしていきたいと思います。

中堅研現地指導

11月14日(水)県総合学校教育センターから指導主事が来校し、中堅教諭等資質向上研修(旧 10年経験者研修)現地指導がありました。
          
これまでの実践を振り返ったり、専門的な知識や技能を高めたりする機会となりました。

学習発表会

11月10日(土)平成最後の学習発表会がありました。
   
  
     小学部「おおきなかぶ~おおきくなあれ おいしくなあれ~」
  
  
中学部「安室奈美恵ラストコンサートの舞台裏~スタッフたちの奮闘!~」
     「手作りマーケット2018」
  
   
                  高等部「高等部フェス´18」
 
沢山の方々にお越しいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

むつ市役所に表敬訪問しました。

 11月5日(月)、本校高等部3年渡部光秀さんが、9月に福井県で開催された全国障害者スポーツ大会のフライングディスク競技入賞の報告のため、むつ市役所を表敬訪問しました。
 宮下むつ市長からの質問に答えたり、フライングディスクの腕前を実演披露したりしました。
【大会結果】
・アキュラシーディスリート・ファイブ 第3位
・ディスタンスメンズ・スタンディング 第6位
         

就労・生活支援ネットワーク連絡協議会

10月27日(土)市内のホテルで「平成30年度県立むつ養護学校就労・生活支援ネットワーク連絡協議会」が開催されました。
  
    永年勤続者の表彰        福祉サービス事業所によるワークショップ
  
        交流会                       交流会

この協議会も、名称を改めセレモニーとワークショップの形式になってから3回目となり、学校、福祉サービス事業所、一般企業、行政機関などの関係者約160名の参加がありました。障害をもつ方々の支援について情報を共有できました。

技能検定・発表会(高等部)

10月25日(木)青森市のマエダアリーナで行われた技能検定・発表会に、高等部生徒が参加しました。
  
          接客分野              パフォーマンス分野
  
  プレゼンテーション分野             ポスター発表分野
  
     展示ブース                やりきりました

この他、清掃分野とPC入力分野にも参加しました。1年間の学習の成果を発揮できました。
翌日には反省会を行い、次回に向けて気合いを入れました。

校外学習(小学部)

10月19日(金)各クラス毎に校外学習へ行きました。
  
     むつ市立図書館(4組)         むつ消防署(1,5組)
  
    むつ市立図書館(3組)         さとちょう中央店(2組)

     JR下北駅(6組)  公共施設の役割や利用の仕方、マナーについて学習しました。

PTA環境整備活動

10月19日(金)PTA奉仕委員会による環境整備活動がありました。
  
  
春に植えたプランターの後片付けをしました。またお願いします。

職場・施設体験学習(中学部)

9月~10月にかけて、それぞれ1~3日の体験をしました。
  
   下北名産センター               チョコむつ
  
       すまいる                 すまいる
  
     工房「歩み」                 エフォート
        
     アバンセ                   アバンセ
  
    しもきた療育園             となみ療護園
  
     工房「歩み」               工房「歩み」
  
     チョコむつ                 恵光園
  
     みちのく荘                 ひろば

普段勉強していることを、学校以外の場所でも生かすことができました。
ご協力していただいた事業所の皆様に感謝いたします。

ALTとの学習(高等部)

10月18日(木)ALTのミランダ先生が来校しました。
  
自己紹介の後フルーツバスケットをしました。くだものの名前を正しく発音できました。

職場見学(高等部1組)

10月17日(水)市内の企業、福祉サービス事業所を見学しました。
                      
        キクチクリーニング        サポートセンターひろば

        働くことや卒業後の生活について考えるきっかけとなりました。

クラブ・部活動

10月16日(火)クラブ・部活動がありました。科学クラブでは、むつ科学技術館から松本淳館長をお招きし、液体窒素を使った実験をしました。
  
いろいろな物を凍らせ、超低温の世界を体験しました。松本先生、次回もお願いします。

教育実習

北翔大学と東北福祉大学から教育実習生が来ています。10月26日まで10日間の実習を行います。
  
           将来の教員をめざしてがんばってくだざい。

中堅教諭等資質向上研修(旧10年研)

10月15日(月)中堅研(旧10年研)対象者による研究授業がありました。
  
  
小学部自立活動の授業を行いました。様々な活動やゲームを通してやりとりしたり、関わり合ったりする力の育成をめざします。

体験学習会(中学部)

10月10日(水)特別支援学級に在籍する児童が、中学部の作業学習を体験しました。
        
担任の先生や保護者の方々には、本校の概要に関する説明や、就学に関する相談を行いました。

技能検定に向けて(高等部)

10月10日(水)東洋建物管理株式会社むつ営業所所長の中嶋康夫氏をお招きし、技能検定発表会に向けてアドバイスをいただきました。
            
プロの指導を受けることで、正しい清掃の仕方や用具の扱いなど、清掃スキルに磨きをかけました。

青特研むつ大会

10月5日(金)青特研知的障害教育部会特別支援学校支部研究大会むつ大会が本校を会場に行われました。県内の特別支援学校の関係者約40名の参加がありました。
  
   支部長挨拶(全体会)       提案授業(中学部総合的な学習の時間)
  
   提案授業(小学部音楽)          提案授業(高等部作業学習)
  
本校の実践紹介(居住地校交流他)         授業研究会

午後から行われた授業研究会では、「主体的・対話的で深い学びの視点をふまえた授業改善の実現をめざして」をテーマに、学習形態、教材の工夫、発問の仕方などについて協議が進められました。

来年度も本校を会場に、県知的障害教育研究大会下北大会が開催されます。多数のご参加をお待ちしております。

平成31年度高等部入学者選抜説明会

10月3日(水)本校高等部への進学を希望する生徒の在籍する中学校の教員を対象に、入学者選抜要項の説明や出願手続きの方法等についての確認をしました。
           
         むつ市教育委員会、中学校から10名の参加がありました。