日誌

トピックス

小学部歓迎会

4月19日(金)小学部歓迎会がありました。
  
  在校生の先導で、7名の新入生が入場しました。
  
在校生からプレゼントがありました。 ダンスをして気持ちをひとつにしました。 
   今年も健康第一で過ごします。

交通安全教室

4月17日(水)交通安全教室がありました。
 
横断歩道の渡り方の説明の後、模型の信号機を使って渡り方を確認しました。
 
国道にある信号を渡りました。   正しい自転車の乗り方を確認しました。

中学部歓迎会

4月15日(月)中学部歓迎会がありました。
 
中学部は、新入生7名、転入生4名を迎えてスタートしました。
 
歓迎のダンスや恒例のバールーンシャワーゲームで心を通わせることができました。
今年も笑顔あふれる中学部をめざします。

高等部対面式

4月9日(火)高等部対面式がありました。
 
在校生が新入生を先導しました 生徒代表から新入生への激励の言葉がありました
  
   新入生自己紹介          学部主任からの歓迎の言葉

全校朝会

4月9日(火)全校朝会がありました。
 
 
校長先生からは、校訓「げんきで なかよく たくましく」についてのお話がありました。その後、クラブ・部活動と委員会活動の紹介がありました。最後に、生徒会から今月の目標の発表がありました。

書籍を寄贈していただきました

「国際ソロプチミストむつ」様より書籍を寄贈してただきました。
         
「おおきくなるっていうことは」(童心社)
「おしりたんてい むらさきふじんのあんごうじけん」(ポプラ社)
「10歳までに身につけたい一生困らない子どものマナー」(青春出版)
「おしっこちょっぴりもれたろう」(PHP研究所)
以上の4冊です。これまでも車椅子の寄贈をいただいておりました。
重ねてお礼申し上げます。

新任式、始業式、入学式がありました

4月5日(金)今年度の新任式、始業式、入学式を行いました。
  
  
小学部7名、中学部7名、高等部16名の新入生と12名の新任職員を迎え、今年度がスタートしました。

修了式・離任式

3月25日(月)平成30年度修了式・離任式を行いました。
  
     各学部代表の児童生徒に修了証書が渡されました。
 
 
離任式では、転出者からの一言と、児童生徒代表のお別れの言葉がありました。
参加くださった卒業生、保護者の皆様ありがとうございました。

新年度は、4月5日(金)に始まります。元気な笑顔で会えることを楽しみにしています

卒業式がありました

3月8日(金)平成30年度卒業式を行いました。
  
 
小学部6名、中学部8名、高等部12名の卒業生が、次のステージへと旅だっていきました。
      ご卒業おめでとうございます。
      終了後は市内のホテルで卒業を祝う会がありました。
  
 

卒業式の練習

3月8日(金)の卒業式に向けての練習が始まっています。
  
証書のもらい方、起立と礼の仕方、贈る言葉とお別れの言葉、式歌などを練習します。

6年生を送る会(小学部)

3月1日(金)6年生を送る会がありました。
  
思い出を写真で振り返ったり、プレゼントの交換をしたりしました。
  
ゲームでは感謝の気持ちを込めてレイをかけました。
中学部でもがんばってください。

卒業生を送る会(中学部)

2月28日(木)中学部の卒業生を送る会がありました。
  
卒業生から在校生へ、在校生から卒業生へそれぞれ記念品を渡しました。
  
「バルーンシャワーゲーム」をするのもこれが最後です。高等部でもがんばってください。

合格発表(高等部)

2月28日(木)平成31年度高等部入学者選抜合格者が発表されました。

16名の合格者がありました。おめでとうございます。

卒業生を送る会(高等部)

2月27日(水)高等部卒業生を送る会がありました。
  
            在校生による出し物がありました。
    
卒業生から進路先と将来の夢の発表がありました。写真立ての記念品が贈られました。
  
    会食での一コマ。        先輩方ありがとうございました。

全校朝会

2月26日(火)全校朝会がありました。
校長先生からは、「1年間でできたこと、頑張ったこと、失敗したことを振り返りましょう」とお話がありました。
  
漢字検定と国際ソロプチミスト「夢を拓く」アートコンテストの表彰がありました。
  
放送委員会からは、早口言葉が披露されました。美化委員会からは、1年間の活動報告が
ありました。
  
保健委員会は、正しい手洗いの実演をしました。生徒会からは1年間の活動報告がありました。

最後に、むつ工業高校に依頼していた「健康観察カードラック置き台(移動式)」と「踏み台(手洗い場用)」のお披露目がありました。毎年素敵な教材を製作していただきありがとうございます。

コンテストで入賞しました

2月25日(月)国際ソロプチミストむつの皆様による、2018年度第3回日本北リジョン「夢を拓く」アートコンテスト入賞者への記念品贈呈がありました。
   
  
       これからも、教育活動へのご協力よろしくお願いします。

校外学習(高等部)

2月22日(金)高等部8組生徒が校外学習に行きました。
  

市内のショッピングセンターで買い物学習の後、昼食を食べました。
春に卒業した先輩の働く姿を見学しました。

校外学習(高等部)

2月20日(水)高等部2組生徒が「障がい者就業・生活支援センターしもきた」を見学しました。
    
センターの役割、利用の仕方について説明を受けました。また、就職相談と利用の仮登録を
しました。昼食は、市内のホテルでビュッフェ形式の食事を体験しました。

生徒会役員認証式

2月18日(月)先日行われた生徒会役員選挙の当選者に認定証が渡されました。
  
    おめでとうございます。1年間よろしくお願いします。
  
旧生徒会役員には感謝状が渡されました。1年間ありがとうございました。

生徒会役員選挙

2月14日(木)生徒会役員選挙がありました。中学部、高等部の生徒が立ち会い演説会と投票をしました。
  

投票箱と記載台はむつ市選挙管理委員会様より借用しています。いつもご協力ありがとうございます。

進路学習会

2月13日(水)老人介護施設に就職した卒業生と就労支援施設へ通う卒業生の2名を講師に招き、中学部と高等部生徒を対象とした進路学習会がありました。
  

卒業生からは、仕事を休まないことと挨拶や素直な心の大切さについてお話がありました。
参加した生徒からは、勤務時間や通勤方法などについての質問がだされました。

学校評議員会議

2月7日(木)今年度2回目の学校評議員会議がありました。
    
  
授業参観や今年度の学校の取り組みについてご意見をいただきました。
1年間ありがとうございました。

校外学習(高等部)

 
2月6日(水)高等部4・5組の生徒が校外学習でむつ市役所を見学しました。
  
 
ジオパーク推進課、障がい福祉課、国保年金課などを見ました。障害基礎年金や住民票などの申請方法について知ることができました。

豆まき集会(小学部)

1月31日(木)豆まき集会をしました。
  
    いじわる鬼とらんぼう鬼に豆をぶつけて退治しました。
  
      心の中の悪い鬼を追い出すことができました。

校外学習(小学部)

1月28日(月)小学部5組の児童が校外学習で学校展の受付をしました。
  
来場者数のカウント、芳名録への記入のお願い、作品の案内を上手にできました。

学校展開催中です

1月25日(金)~2月1日(金)まで、むつ市立図書館で学校展を開催しています。
   
 
個人作品に加え、クラス全員で作成したダイナミックな作品も多数展示しています。
ぜひお越しください。

避難訓練

1月23日(水)火災を想定した避難訓練をしました。
  
 
      緊急放送や先生の指示をよく聞いて速やかに避難できました。

生徒会役員選挙説明会

1月22日(火)中学部・高等部の生徒を対象に、生徒会役員選挙の説明会がありました。
                

2月に行われる選挙の立候補や投票のしかた、生徒会の仕事について説明がありました。

3学期始業式

1月17日(木)3学期始業式がありました。始業式の後は、全校集会をしました。

校長先生からは、「目標を決めて生活すること」についてお話がありました。
  
保健委員会からは、感染症の予防について、生徒会からは、3学期のめあて
の発表がありました。

       今年もよろしくお願いします。

2学期終業式

12月21日(金)2学期の終業式をしました。
   
式の後には、全校集会をしました。漢字検定といじめ防止標語コンクールの表彰、
各学部からのがんばり発表、生徒指導部からの冬休みの過ごし方についてのお話が
ありました。
  

12月25日(火)~1月16日(水)まで冬季休業となります。来年も良い年でありますように。

居住地校交流(小学部)

12月19日(水)むつ市立第二田名部小学校で居住地校交流をしました。
  
 生活単元学習「リースづくり」            体育「フラフープ通し」
  
   クラブ活動「ゲームクラブ」        生活単元学習「クリスマス会」

「また交流しようね。来年もよろしくお願いします。」

調理実習(高等部)

12月19日(水)菓子衛生師の山元秋実氏を講師にお招きし。調理実習をしました。
  
            ハンバーガーはバンズから作りました。
  
ハンバーガー、ポテトフライ、コンソメスープ、デザートで、アメリカンランチを
楽しみました。

スキルアップ研修会

12月14日(金)本校職員を対象に、宮城教育大学の植木田潤氏を講師にお招きし、スキルアップ研修会を行いました。
              
発達障害のある生徒の思春期における特徴、心の痛みへの対処の仕方等について学びました。

クリスマス会(小学部)

12月14日(金)小学部にサンタクロースとトナカイがやってきました。
  
       おもてなしのツリーをみんなで飾りました。
  
        サンタさんと一緒にダンスやゲームをしました。
  
         最後にプレゼントをもらってお別れしました。
ありがとうございました。来年もお願いします。


居住地校交流(小学部)

12月13日(木)小学部児童が村立東通小学校で居住地校交流をしました。
  

2校時の図画工作と3校時の体育に参加しました。中休みも一緒に過ごしました。

ALTとの学習(小学部)

12月13日(木)ミランダ先生が音楽に参加しました。
  
      器楽合奏                    手遊び歌
  
      リトミック                     鑑賞
鑑賞では、クリスマスソングを英語バージョンで歌ってくれました。

社会体験学習(中学部)

12月12日(水)中学部4組の社会体験学習がありました。
  
市内の書店、靴屋、スーパーで買い物学習をしました。行きは路線バス、
帰りはJRに乗りました。

海上自衛隊大湊音楽隊演奏鑑賞会

 12月11日(火)毎年恒例の大湊音楽隊演奏鑑賞会がありました。本校児童生徒、職員に加え近隣施設の利用者等約300人が体育館に集まり、クリスマスソングなどの演奏を楽しみました。来年も楽しみにしています。
  

近川婦人会との交流会(小学部)

12月7日(金)小学部児童と近川婦人会の皆さんとの交流会がありました。
  
    カルタやけん玉、おしまこ音頭を教えてもらいました。
  
来年も来てくださいね。お待ちしております

ALTとの学習(中学部)

12月6日(木)ミランダ先生と英語の学習をしました。
  
  
自己紹介の後、ビンゴゲームやダンス、アルファベットパズルをしました。

委員会活動がありました

12月4日(火)委員会活動がありました。
  
    「美化委員会」                     「生徒会」
校内環境を整備しました。         終業式後に行われる全校集会の企画をしました。
  
     「放送委員会」                 「保健委員会」
昼休みの放送原稿を読む練習をしました。  全校集会での発表練習をしました。

施設・職場体験報告会(中学部)

11月29日(木)施設・職場体験報告会がありました。
  
頑張ったことやほめられたことについて、みんなの前で報告しました。
学部主任の先生からは、将来の夢や希望を持つことの大切さについてお話がありました。

職場見学(高6組)

11月28日(水)市内の障害福祉サービス事業所の見学をしました。
  
就労支援事業所「アバンセ」では、銅線の皮膜外しと、部品の選別作業を体験しました。
     
就労継続支援B型事業所「サポートセンターひろば」では、フルーツキャップの組み立てを
体験しました。
      見学にご協力くださりありがとうございました。

全校朝会

11月27日(火)全校朝会がありました。
   
校長先生からは、人権についての      技能検定上位入賞者の表彰
お話がありました。

全国障害者スポーツ大会入賞者の表彰