日誌

トピックス

委員会活動がありました。

美化委員会は、体育館にある折りたたみマットやパイプ椅子の消毒をしました。

介護等体験をしている学生とやり取りもしながら、丁寧に作業を行っています。

保健委員会は、規則正しい生活を意識できるようにポスター掲示を行いました。

役割分担をし、協力しながら取り組みました。

介護等体験がスタートしました。

今日から2日間、学生2名がそれぞれ小学部と中学部で介護等体験を行っています。介護等体験は小中学校の教員免許状を取得するために必要な体験です。

小学部児童と休み時間にお絵かきをしたり、清掃活動をしたりしながら子どもたちとの関わりやコミュニケーションを深めています。



中学部ではベンチ作りを行っている作業学習の授業に参加しました。作業学習のねらいや指導上の配慮点などを学びました。




明日も積極的に子どもたちとやり取りをし、有意義な体験になることを期待します。


研修会がありました。

本日は教職員の専門性向上を目的として、第59回東北特別支援教育研究大会青森大会が八戸・三戸地区で開催されました。
本来であれば県内の知的障害特別支援学校の教職員が集い、研究協議、講演会等が行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のためZoom YouTube ライブを用いたオンラインでの開催となりました。

小中学校や特別支援学校における授業づくり、障害者スポーツの取り組み、高等学校における通級による指導など幅広い取組の発表があり、その成果を共有することができました。





第6分科会では本校の安ヶ平先生が「自立と社会参加を目指した授業づくり~高等部との連携~」のテーマのもと発表を行いました。



午後は、全国特別支援教育推進連盟理事長の宮﨑英憲先生から「新しい時代の特別支援教育の在り方の検討」と題しての講演がありました。

ご自身が中心となってまとめられた有識者会議の報告をもとに、今後の特別支援教育の方向性についてご示唆をいただきました。


小学部音楽鑑賞会がありました。

ゲストティーチャーを招き、生の音楽を聴いて音楽の持つリズムやメロディーに親しみました。



ピアノやクラリネット、ドラム、ギター・・・いろいろな楽器の音を出せる
エレクトーンの演奏を聴きました。

大好きな曲の演奏ににっこり。

楽器を選んで、エレクトーンとセッションです。

みんなノリノリで楽器を鳴らしていました。

ラテンのリズムに思わず体が動きだします!

全身で音を感じながら、自然にリズムをとったり、メロディーを口ずさんだりと、
演奏会を楽しみました。



べこ餅を作りました!

今年も東通村の「たべもの工房 来美里(こびり)」から講師の方々をお呼びして郷土料理教室を実施しました。地域の方々と交流しながら郷土のことを学習できる貴重な機会として、中学部では長年続けてきた総合的な学習の時間の活動です。

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から体育館での実施となりました。

生地をこねたりのばしたり、絵柄が上手く出るように色んな色の生地を重ねたりと、講師の方々に教えてもらいながら楽しく取り組みました。





最後は各自が成形した生地に包丁を入れると、切り口から次々と鮮やかで繊細な模様が現れ、あちこちで歓声や拍手が起きました!

当日はテレビ局や新聞社の取材もあり、生徒たちからは「去年よりきれいに作ることができた」「楽しくべこ餅作りができた」「甘くておいしかった」という感想が聞かれ、貴重な体験になりました。

来美里のみなさん、本当にありがとうございました。


小学部近川婦人会との交流会がありました

近川婦人会のみなさんと昔の遊びを一緒に体験したり、おしまこ踊りを踊ったりして交流を深めました。

開会式の「歓迎のことば」では、「ようこそむつ養護学校へ。交流会をとても楽しみにしていました。」とお話しました。

お手玉コーナー:「技をおしえてください!」と児童がお願いすると・・・
すごい!片手でぽんぽんと投げる技を見せてくれました。

こまコーナー:回し方をやさしく教えてくれました。

けん玉コーナー:上手にできると、拍手をして褒めてくれました。

カルタコーナー:小学部オリジナル下北のカルタを一緒に楽しみました。

「顔を上げる」「指先を伸ばす」「膝を曲げる」という踊るコツを教えてもらい、
一緒におしまこ踊りを踊りました。さすが、婦人会のみなさん、踊りかとてもしな
やかで、美しかったです。

とても楽しい時間でした。来年もまた会いましょうとお別れをしました。
近川婦人会のみなさん、ありがとうございました。

嘔吐物・排泄物処理研修を行いました。

今年度も感染管理認定看護師の工藤一美氏を講師に招き、感染症に関する基礎知識と標準予防策について学びました。

講義後には嘔吐物・排泄物の適切な処理ができるように、学部ごとに分かれて実技を行いました。





処理役、生徒役、教師役、補助役を決め、緊張感をもって臨みました。

最後に講師からの助言で、嘔吐物等を入れた袋を結ぶ際は中の空気を抜かないことや、つけていたエプロンの脱ぎ方や片付けの仕方に気をつけてほしいというお話がありました。


小学部の学習発表会事後学習

小学部の学習発表会事後学習が行われました。
みんなで学習発表会の制作や本番の頑張った様子を写真や動画で振り返りました。

一人ずつ頑張ったことが書かれたオリジナルの賞状をもらいました。

1年生は初めての学習発表会でしたが、はじめのあいさつの発表も頑張りましたね。

どきどきしたけど、みんな最後まで頑張りました。

6年生にとっては小学部最後の学習発表会でした。
リーダーとして小学部みんなを引っ張ってくれました。

今年度の学習発表会は、舞台での発表だけでなく、制作もみんなで協力して頑張りました。
たくさん拍手が起こり、達成感を感じられた素敵な事後学習でした。

高等部の体験学習がありました。

中学部3年生が高等部の授業を体験しました。作業学習の授業では、園芸班、手作り班、ボランティア班、リサイクル班で活動しました。

園芸班は豆のさや抜きをしました。

手作り班では、料理べらと箸のやすりがけを行いました。



ボランティア班では先輩に活動スケジュールと清掃活動に使う用具を教えていただきました。

リサイクル班ではエコボールへのテープの巻き方を教えていただきました。


初めての活動に戸惑いながらも、高等部の先輩や先生方に優しく教えてもらいながら最後まで取り組むことができました。

保護者の皆さんは、高等部主任から学部の概要説明がありました。

高等部の教育活動について理解が深まり、進路について考える機会となりました。


就職ガイダンスがありました。

本日高等部2年生を対象に就職ガイダンスが行われました。講師はキャリアコンサルタントの吾妻珠紀氏です。

ガイダンスは、生徒たちとのコミュニケーションや生徒同士の話し合い活動を大切にしながら進められました。

「働く上で大切だと思うことは何か?」という質問に対して、生徒たちは「挨拶」「報告・連絡・相談」「言葉遣い」などなど、これまでの経験から得たことをしっかりと発表できました。

雇用する側は、コミュニケーション能力、協調性、積極性を求めていると教えていただきました。

「コミュニケーションの基本は、相手を思いやり、いつも笑顔で人と接すること」そして、「人の第一印象は挨拶」で決まる。

笑顔や挨拶の際の姿勢を友達同士ペアになってチェックし合いました。

働くことへの意識を高まり、自己PRの重要性などを知ることができました。就労に関する理解が深まった大変有意義な時間となりました。


11月13日(土)学習発表会が行われました!

「日進月歩」のテーマのもと、これまでの練習の成果を、おうちの方々に見てもらおうと、どの学部もパワー全開で発表に臨みました。発表の様子を紹介します。

小学部「みんなでやってみよう!むつ養まつり!」












中学部「中学部PRESENTS 2021」












高等部「手作りマーケット2021」














発表後はどの学部の子どもたちも達成感でいっぱいの笑顔でした。

感染症対策への保護者の皆様のご理解とご協力により、全日程を無事に終了できましたことに感謝申し上げます。

会場を包む温かい雰囲気の中、精一杯の発表を披露した子どもたちに向けたたくさんの拍手と声援は、大きな励みになったと思います。

本当にありがとうございました!

本日予行練習です。

明日に本番を控え、本日は予行練習となります。小学部と中学部のステージ発表、高等部のフェスも本番と同じ時間設定、内容で行います。

これは今朝の校内の様子です。ご覧の通り、校内の各会場は準備が整ってきました。













これまで子どもたちの練習の様子を投稿してきませんでしたが、ネタバレなしで本番の発表を楽しんでいただきたいという思いからでした。なにとぞご理解ください。


JA共済連青森からサーモカメラシステムを寄贈していただきました。

寄贈されたAI顔認証検温サーモカメラシステムは、手をかざすと自動で消毒液が噴射され、カメラに顔を映すと体温が測れる非接触型の機器です。



高等部玄関に設置されていますので、来校の際にはご活用ください。



児童生徒の健康管理に役立てていきたいと思います。誠にありがとうございました。


医療的ケア実施校担当者の情報交換会がありました。


県内特別支援学校の医療的ケアを担当している看護師や養護教諭と、本県における医療的ケアの現状等についての情報交換会が行われました。

医療的ケアに係る申請書類等の手続き、またその留意点について説明がありました。

「呼吸器をつけている子どもの活動をどのようにするか」など、医療的ケアの体制整備の充実のため、各校から質問があり、活発な意見交換がなされました。

【お知らせ】校長室ギャラリーに作品が届きました!

小学部8組からおいしそうな作品が届きました!

作品名は「ピザ」です。

紙粘土でのピザ作りは、「食べられるピザ」と同じようにまずは生地を作って、具をのせるという楽しい調理でした!

チーズやサラミなどがたくさんのっているおいしそうなピザの完成です!

ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】からご覧ください。


高等部フェスの準備着々と。

いよいよ今週末に本番を控え、高等部でもフェスの準備が着々と進められています。

外倉庫から長テーブルを搬出します。

手作り班の販売会場となる視聴覚室へ長テーブルを運搬しました。

役割分担をして作業を進めます。

こちらは販売会場用のポスターを作っているところです。

販売するお皿一枚一枚に値段シールを貼っています。

ボランティア班の発表用の原稿とスライドをパソコンで作成しています。

大きな表示が保護者の皆様を出迎えてくれますよ!

こちらも是非ご覧ください!


高等部教室へのエアコン取付工事始まる。

今週末はいよいよ学習発表会が行われますが、屋外では業者さんがエアコンを取り付けるための電気設備工事の準備を行っています。





中庭には仮設事務所も設置され、資材がたくさん置かれています。

北棟校舎には足場が組まれ始めました。体育館側の様子。

 こちらは八角堂側の様子です。

工事は年をまたいで行われる予定です。

学習発表会プログラム完成!

11月13日(土)に開催される令和3年度むつ養護学校学習発表会。ついにプログラムができあがりました!どうぞご覧ください。




今年度のテーマは「日進月歩」。たくさんの応募の中から生徒会役員で話し合いをして決定しました。
「日進月歩」は、「月日が変わると共に、物事をうまく進めることができる」という意味があります。
全校児童生徒が練習してきた成果を本番で十分に発揮するという思いを込めて決定しました。
当日は練習の成果を精一杯披露してくれることと思います。乞うご期待!

漢検に挑戦!

今回は中学部2名、高等部2名の生徒が希望し、それぞれの級にチャレンジしました!

この日のために日頃からコツコツと学習を積み重ね、力をのばしてきました。



合格をめざして真剣に取り組んでいます!

ちなみに「漢検」とは「日本漢字能力検定」のことで、漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量だけを測るのではなく、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。

少し先の話ですが、1212日は「漢字の日」だそうです。漢検を実施している日本漢字能力検定協会が制定したそうで、同協会では毎年この日、京都の清水寺で「今年を表現する漢字」を発表しています。ちょっと気は早いですが、今年の漢字を予想するのも楽しいですね。

学習発表会に向けて会場設営。

一昨日の放課後に職員で体育館内の会場設営を行いました。

紅白幕を張ったり、観客席をもうけたりしました。

音響機器もご覧のとおりです。

ステージ脇の器具室は、出番を待つ子どもたちの待機場所になります。

手すりを取り外してスロープを設置したり、小道具を置く台をセットしたりしました。

会場を設営したことで、体育館の雰囲気もガラッと変わり、本番が少しずつ近くなってきたことが子どもたちに伝わりますね。

図書等を贈呈していただきました。

公益財団法人日本教育公務員弘済会青森支部では、特別支援学校の教育活動の支援のため、教育振興事業の一環で県内の特別支援学校を対象に「図書等贈呈事業」を行っております。
本校もこちらの事業に申請し、この度図書等を贈呈していただきましたのでご紹介いたします。

先日校長室にて贈呈式が行われました。

図書室に弘済会コーナーを設け、図書を整理しました。

本校では普段から図書室を開放し、子どもたちが本に親しむことができるようにしております。みんな、本が大好きで、新しい本が入るのを楽しみにしております。

図書のほかにタブレット端末で使用するアプリを購入するためのバリアブルカードも贈呈していただきました。

子どもたちのために有効に活用させていただきます。ありがとうございました!

 

今日から11月。

学校周辺の木々も色づき、きれいな紅葉が見られます。

校舎前の花壇

裏山の様子

学校は11月13日の学習発表会に向けて特別時間割となります。



早速1校時には高等部がオリエンテーションを行い、活動内容や今後のスケジュールを確認していました。

さつまいもを収穫しました。

6月22日に植えた苗が順調に生長し、こんなにも立派なツルになりました。

今日は中学部全員でさつまいもの収穫を行いました。



みんなが作業しやすいように、前もって1・2組の生徒がツルを刈り取ってくれました。



スコップで畝の外側から傷をつけないように土を起こし、さつまいもを掘り出しました。





さつまいもの品種は3種類。「安納芋」「シルクスイート」「紅はるか」です。

収穫したさつまいもは学習発表会で販売予定ですので、楽しみにお待ちください!

学習発表会の準備が始まりました。

高等部生徒が体育館の器具室から物品を運び出し、水遊室に片付けました。






器具室はステージ発表中の出番を待つ場所となります。隅々まできれいに掃き掃除をしてくれました。




いよいよ来週からは学習発表会に向けての特別時間割となり、本格的に練習が始まりますよ~。

 

ALTとの学習がありました。

アンレイチェル先生が来校し、生徒たちと英語を使った学習を行いました。

午前は1・2組の生徒がハロウィンで仮装パレード&トリックオアトリートを行いました。

まずはお互いに自己紹介を行いました。レイチェル先生はアメリカのニューヨーク出身なんですよ~。

レイチェル先生に話し方を教えてもらって「Trick or Treat!」

事務室、校長室、職員室で先生方からたくさんお菓子をもらいましたよ!

お昼は1組でわきあいあいと。

午後は3・4組の生徒が仮装パーティーをしました。カボチャのかぶり物に黒いマント。みんなキマってますね~。

一人ずつファッションショーもしました!ポーズを決めてすてきでしょ!

ダンスを一緒に踊り、楽しい時間となりました♫


PTA環境整備活動がありました。

本日は校舎前のプランターの片付けをしました。

今年の6月に植えたお花たちが、梅雨や夏の暑さにも負けず、ずっと学校を彩ってくれました。そのお花たちも肌寒い季節になり、今年の役目を終えたのでPTA奉仕委員会のみなさんで片付けをしました。

リアカーに積み込みます。これがなかなか重いんです!

プランターをひっくり返して土を出しました。

しっかりとした根っこがたくさん伸びていました。

こびりついた土をブラシで落とし、一つずつきれいに洗いました。

また、来年の夏にはきれいなお花が校舎前通路を色鮮やかに飾りますので、ご来校の際には楽しんでいただきたいと思います。

お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、大変お疲れ様でした。今後ともPTA活動へのご理解とご協力をお願いいたします。


小学部朝会がありました。

各グループの音楽発表会を行いました。

ワルツのリズムに合わせてゆらゆら~、身体表現をしましまた。

「パプリカ」の曲に合わせてタンバリンをウン、タン、ウン、タン♫

「ぱぱぱのうた」の「ぱぱぱ」で上手に手をたたきました。

転入生が体験学習を行いました。

中学部に転入生が来ました。小学部まで本校にいたお子さんなので、久し振りの再会です!

今日は体験初日ということもあり、中学部朝会で自己紹介をしました。「僕は嵐が好きなんですよ~♫」

所属する中4組では早速小学部時代からのお友達が挨拶。

これからまたよろしくね~

居住地校交流を行ってきました。

自分が住んでいる地域にある第二田名部小学校で同学年の仲間と交流をしました。

ちょうど学習発表会の予行練習ということで、3年生の発表を通しで見ることができました!

交流を終えて帰る際に、練習から戻ってきた3年生の仲間がお見送りに来てくれました。お互いにタッチをして「またね~」

車いすが乗ることのできる自動車に興味津々です!
終始笑顔が絶えない楽しい交流となりました。


小学部フェス開催しました。

小学部5.6年生が、自分の好きなこと、得意なことを生かし、お店屋さんをする
「小学部フェス」が行われました。



オープニングダンスのよさこい。鳴子を鳴らして元気よく踊りました。

視線入力装置を使ってお菓子箱を倒す「しゃてきやさん」。
見るポイントを教えてあげたり、友達を応援したりしました。

「きんぎょすくいやさん」金魚すくいの前に応援ソングをプレゼント。
きれいな声で歌いました。最後に金魚を袋に入れてプレゼントしました。

「むつようマリオキング」では、スーパーマリオの世界を表現しました。
マリオカートで競争です!!

友達を見て説明したり、プレゼントを渡したりしました。

「さかなつりやさん」では、釣った魚と写真撮影&お寿司にしてプレゼントしました。

小さなお寿司ストラップは、細かいところまで本物そっくりでした。

楽しいお店ともらったプレゼントに大満足。
店員さんもお客さんもみんなが笑顔になる「小学部フェス」となりました。

令和3年度 青森県特別支援学校技能検定・発表会が開催されました。

本校はパフォーマンス発表分野の会場となり、県内の特別支援学校をオンラインでつないで審査が行われました。

審査員として、お笑いコンビの「あどばるーん」さんが来校しました!玄関では熱烈なお出迎えです!

各校参加チームの録画データが映し出され審査されました。どの発表もすばらしく、感動するものでした。

本校のパフォーマンスチーム「むつ養アックススター8」
8人が力を合わせた身体表現と書道パフォーマンス、そして目の動きを使って色彩豊かな巨大作品を描きました!

結果は見事、「上級」の認定をいただきました!おめでとうございます!


Hello!英語に親しみました!

小学部でALTのレイチェル先生と一緒に学習を行いました。

英語で自己紹介をしたり、挨拶をしたりしました。

英語の歌に合わせて、体を動かしました。BINGO♫

レイチェル先生のおすすめの曲を一緒に聴きました。

小学部の参観日がありました。

参観授業の様子をお伝えします。

1・8組 遊びの指導「つくってあそぼう」

2組 自立活動「体を動かそう」

3組 生活単元学習「ハロウィンの衣装を作ろう」

4組 自立活動「ファイト」(個別課題学習)

5組 生活単元学習「枝豆を食べよう」

1・6・8組 生活単元学習「小学部フェスをしよう」

7組 生活単元学習「ハロウィンの飾りを作ろう」


授業参観後はPTA父母学習会があり、進路に関する学習を行いました。

進路指導主事から「将来をよりよく生きる」ことをテーマに、小学部段階で必要なことや、卒業後の生活の形態についてお話がありました。

お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。


ハロウィンを楽しもう!


中学部1組では外国語指導助手(ALT)とのハロウィンの活動に備えて英単語や会話の学習を行っています。



まずは先生と「Trick or Treat」のやり取りを練習しました。

続いて授業を参観している先生方に「Trick or Treat!」。

たくさんお菓子をもらっちゃいました!


来週はALTとのハロウィンパーティー(^o^) 楽しむぞ!

中学部朝会がありました。

自分たちで作成したカルタを使ってレクリエーションを行いました。

「先生が読み札を読んでいる間は手を頭に乗せる」、「お手つきをしても休みはなし」などのルールを守って友達と楽しく取り組みました。



しっかりと先生の読みを聞いて素早く札を取ろうと張り切っていましたよ!


学習の成果を披露。

10月15日(金)、青森県特別支援学校技能検定・発表会の校内大会が本校で行われました。
清掃、接客サービス、PC入力、パフォーマンス発表の各分野・コースに分かれてエントリーした生徒たちは、日頃の学習成果を精一杯発揮し、外部の専門審査員4名から審査を受けました。







小中学部の児童生徒も多数応援・参観をし、先輩たちの技能発表に大きな拍手を送っていました。

大会基準に沿った審査により、一人一人級認定の表彰を受け、達成感いっぱいの表情で大会を終えました。


オンラインでファイトー!

お休みしている友達とオンラインで朝の会を一緒に行いました。

「元気ですか?」と健康観察。

朝の歌は、ハロウィンが近いので・・・「おばけのホットケーキ」
みんなでシーツをかぶっておばけに変身!とても楽しそうでした。

最後は、画面に向かって名前を呼び、「早く学校に来てね!」と友達に話しました。

挨拶運動お疲れ様でした。

今週一週間、生徒会役員が登校時に玄関前で挨拶運動を行いました。

始めた頃に比べ、慣れてくると照れもなくなり、目を見て挨拶できるようになりました。

姿勢や表情が良くなり、参加する友達も増えました!

車が通ると、運転している保護者に会釈をすることもできるようになりました。

一週間ありがとうございました!


秋の果物食べ頃です。

小7組の壁画装飾を紹介します。

秋の味覚。リンゴと栗をたわわに実らせました。

リンゴは、布を巻いたボールに絵具をつけ、転がして色づけしました。

栗は毛糸に水ボンドをしめらせて乾かし、トゲトゲのいがぐりを表現しました。

木の幹と葉っぱは、絵具を染みこませたスポンジをポンポンして表現しました。

保健室前に掲示してあります。来校の際には是非ご覧ください!

器楽演奏発表会を行いました。

高等部の音楽で取り組んできた器楽演奏。発表会ではグループごとに練習の成果を披露しました。

グラスハープグループは音階作りをして、優しい音で「ふるさと」を奏でました。

トーンチャイムグループは、これまでに持ち方や鳴らし方、音の止め方を練習してきました。楽譜にそって一人ずつ順番に鳴らしたり、二人同時にならしたりして「星に願い」をきれいな音色で演奏しました。

ボディーパーカッショングループでは、体をたたくなど、自分の体を楽器にして音楽を表現しました。動きを大きく見せたり、音がしっかりと響くようにたたき方を工夫したりと練習に励んできました。本番直前に隊形の変更もありましたが、これまでで一番の発表を披露することができました。

演奏後には、曲を聴いて感じたこと、発表グループの良かったところなどを自分の言葉でワークシートに記入しました。


外部講師活用授業を行いました。

技能検定に向け、それぞれの分野の専門家から助言をいただきスキルアップにつなげています。

清掃分野では、「掃いたところにゴミが残ってないか」、「ほうきからゴミが落ちてないか」などを確認しながら進めていくことの大切さを教えていただきました。

接客サービス分野では生徒から質問をし、カップを静かにテーブルに置くコツを教えていただきました。スライドさせながら置くのがコツだそうです!

PC
入力分野では案内文作成の課題に挑戦しました。それぞれの記載項目の出だしを最初から変えるのではなく、全て左端から打ち始め、その後体裁を整えると間違いが少なくなるということを学びました。

パフォーマンス分野では声を元気よく出し、友達のことを気にかけながらタイミングを合わせることで発表の質が上がることを教えていただきました。

本番までもう少し。最後までレベルアップを目指して頑張ってほしいです!


プールをピカピカにしました。

中学部の作業班でプール清掃を行いました。



床に敷いているマットをはがし、1枚1枚きれいに洗いました。



床やプール内もみんなでブラシがけしました。

更衣室の棚も丁寧に拭いて除菌もしました。

マットは外で乾かしてから元に戻しました。

中学部に皆さん、ありがとうございました!

校外学習に行ってきました!

小学部3・4組が合同で校外学習を実施しました。

見学場所は東通村にある「トントゥビレッジ」です!

出発式では、みんなで元気に「エイエイオー!」

移動はむつ市の福祉バスを利用させていただきました。

今回のミッションは「3つのひみつ」を見つけることです。

一つ目は「海が見えるところ」

二つ目は「大きなテレビ」

三つ目は「大きなネズミ」

見つけるとしおりにシールを貼りました。

ボルダリングやふかふかマットで友達、先生と思い切り楽しんできましたよ~♪

 


現場実習頑張っています。

弘前倉庫株式会社さんが所有している佐井村のカシス畑で草取り作業を行っています。
カシスの木が生長し、たくさんの実を付けるためには丁寧な草取りが必要となります。

根本からしっかり取りきるのが大変ですが、一生懸命取り組んでいます。

長時間低い姿勢で作業しているとだいぶ腰が痛いと感想を話してくれました。

かなり広大な畑で作業をしているのですが、スタッフの方からは、「先を見ずに自分がとってきた方を見ること」、「鎌を縦に入れて使うこと」、「草の種類を見分けて鎌を使ったり手で取ったりすること」などのアドバイスをいただきました。

実習は今週いっぱい続きます。是非頑張ってほしいと思います。

 

元気な挨拶で一日がスタート!

生徒会役員による挨拶運動「モーニングタイム」が始まりました。

学校のみんなで挨拶をして、「むつ養をよりよい学校」にしたいという役員のアイディアによる企画です。

初日はあいにくの天候となりましたが、雨をものともせず元気な挨拶運動を展開しました。

最後に校長先生から、挨拶するときの姿勢や目を合わせることなどについてアドバイスをしていただき、「役員の皆さんが元気に挨拶することでいつも以上に朝の雰囲気が明るくなった」という感想をいただきました。

挨拶運動は今週いっぱい行われます。


高等部1年生 現場実習頑張っています。

今週から高等部1年の飯田君と澤山君が市内大曲にある「新栄農場」で現場実習を行っています。

通勤手段として路線バスを利用し、バス停から実習先まで歩きます。

機械を使ってにんにくの種を植えています。

ごぼうやなす、ながいもなどの野菜を袋詰めしています。

傷をつけないように優しく扱っています。

トマトの値段を貼っています。ラベルの向きと場所に気を付けて貼ります。

二人からは「立ち仕事が大変」という感想が聞かれました。将来に向けて、たくさんのことを学んでほしいと思います!

中学部3年生 職場・施設体験学習始まる。

10月に入り3学年の職場・施設体験学習が始まりました。生徒たちは、自分の目標をもって、それぞれの場で頑張って取り組んでいます。挨拶、返事、報告、態度をしっかりと行ったり、職場や施設の職員の方の指示や支援を受けた後は、一人で行ったりするなど1、2年生での経験を生かして取り組む様子が見られました。

障害福祉サービス事業所「工房あゆみ」でフルーツキャップ折りとラベルシーツ貼りに取り組みました。端を引っ張って長さを調整しています。

ふたの真ん中にシールを貼るように気を付けています。


就労継続支援B型事業所「エフォート」で銅線の解体作業を行いました。職員や利用者の先輩方の話をよく聞いて長い時間集中して作業に取り組みました。

お昼も利用者のみなさんと食事をしました。終わりの会では、「明日も頑張ります!」と、元気に挨拶していました。


中学部の体験学習がありました。

本日中学部では体験学習が行われ、2名の小学生が参加ました。

全体会で日程を確認した後、早速作業学習の手作り班で木工作業体験をしました。まずは自己紹介を行い、作業内容を確認したり、作業日誌を書いたりしました。

今回はベンチ作りの工程の中でも、木材の切断、やすり掛けを体験しました。



担当の先生の説明を聞いて真剣に取り組んでいる様子が印象的でした。

保護者の方々は学部の概要について主任から説明を受けました。

訪問学級で2学期始業式を行いました。

昨日は今学期最初の指導日ということで始業式を行いました。

校長先生のお話の中で、2学期の行事や学習のイラストカードを見て、興味をもったカードを選びました。

学習発表会のイラストを手に取り校長先生に教えてくれました。

校歌も歌詞を目で追いながら歌いました♪

好きな本を持って校長先生に「読んで」とお願いすると、校長先生は優しく読んでくれました。

2学期も楽しく勉強を頑張ってね!