青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
今年度も残すところ今週一週間となってしまいました。
毎日使用している更衣室やトイレ、廊下などを普段より丁寧に時間を掛けて掃除しました。
友達と手分けしたり、自分の持ち場を一人で行ったりと責任をもって取り組むことができました。
高等部1組の生徒が卒業式で使用した長机用の白布にアイロン掛けをしてくれました。
霧吹きである程度湿らせてからアイロン掛けすると、パリッと仕上がります!
丁寧にアイロンを掛け、きれいにしわを伸ばしていきます。
最後に協力して畳んでおしまいです。ありがとうございました!
高等部入学予定者と保護者の皆さまを対象に入学説明会を実施いたしました。
受付を済ませると、高等部の先輩が会場へ案内してくれました。
体育館では保護者の皆さまへ提出書類の説明や、入学に際しての準備のお願いなどをお話しさせていただきました。
入学予定者は入学式について説明を聞いたり、高等部の学習活動についてVTR等を見て確認をしたりしました。
高等部手作り班に新しい窯がやってきました。
クレーンで運ばれたBIGな窯は、ピカピカの銀色でとてもオシャレでした。また、素焼きや本焼きなどの種類や温度もボタン一つで設定でき、とても便利な最新式です!窯を開けると、以前の約2倍の広さで早くたくさんのお皿や新商品を焼きたくなりました!
お皿の型をとった後の粘土を筒状に整える土練機という機械も新しくなりました!素焼きで割れてしまった作品も、粉々にして、粘土や水と一緒にこの土練機に入れると再生できます!地球に優しい手作り班はこれからも頑張ります!引き続き手作り班の製品にご期待ください!
卒業生が巣立ち、少し寂しさを感じる校舎です。
今日はあちらこちらで後片付けが行われていました。
中学部の生徒がそれぞれのお仕事に主体的に取り組んだり、友達と協力し合ったりしている様子が見られました。
春の訪れを感じる青空の下、心温まる卒業式が行われました。
今年度は新型コロナウィルス感染予防対策のため体育館へは卒業生、卒業生保護者、一部の在校生、関係職員等が入り、その他は別会場からリモートで参加する形で実施しました。
小学部4名、中学部8名、高等部16名の卒業生は、保護者の方々が見守る中、自分のもてる力を十分に発揮して堂々とした姿で卒業証書を受け取ることができました。
卒業生とともに過ごしたたくさんの思い出はかけがえのない宝物です。特に、この一年間は、後輩の手本として、優しく、明るく、頼もしくそれぞれの学部を引っ張ってくれた卒業生。一人一人が新しい場所で成長し、活躍していくことを心から応援しています。
卒業生の保護者の皆様方には、これまで各学部の教育活動にご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げるとともに、今後とも変わらぬご支援をお願いしたいと思います。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業誠におめでとうございます。
子ども達も職員も本番さながらの緊張感のもと式予行に臨みました。
卒業生、在校生ともにこれまでの練習の成果をしっかりと見せてくれました。
真剣に取り組んでいる立派な姿に感動します。
いよいよ明日は卒業式本番です。卒業生の晴れの門出をみんなで祝福したいと思います!
今日は在校生の一部も体育館に入り合同で練習をしました。
立派に卒業証書をもらう卒業生の姿を後輩もしっかり見ていました。
式歌は感染拡大防止対策のためマスク着用のまま歌っています。
いよいよ明日は式予行となります。
卒業式に向けて、職員による会場設営がありました。
紅白幕をはったり、パイプ椅子を並べたりしています。
ステージ上の看板や式次第を設置しています。
来賓席用の長テーブルに白布を取り付けます。
体育館はすっかり卒業式の雰囲気が漂い、明日の練習からさらに気持ちが高まっていきそうです!
今年度最後の学部集会です。
今回のテーマは「思い出写真ワンショット」
生徒それぞれが思い出に残っているお気に入りの一枚を紹介してくれました。
「あすなろっこ元気アップチャレンジ」の表彰もありました。
「チャレンジ!パスラリー」や「チャレンジ!リレー」などエントリーした種目で好成績を収めました!
みんなでエッササ。気合い入りました!
玄関前廊下にはひな人形が飾られていました。
小7組では高等部の先輩をお内裏様に迎え、ひな祭りの曲を聴きながらお雛様に大変身!
みんなニコニコでしたよ~(^o^)
本日、令和4年度青森県立特別支援学校高等部入学者選抜の合格発表が行われました。
本校でも発表時刻の9時を前に、受検生や保護者、学校関係者の方々が玄関付近に集まりました。
合格発表掲示に合格者受検番号が示されると、あちらこちらから歓声があがりました!!
桜咲く15の胸に熱い夢。合格、本当におめでとうございます!
今年度は三カ年計画で行ってきた校内研の最終年度です。
学習会はZOOMを使用し、それぞれの教室から実践報告を行いました。
実践者から直接成果や課題を聞きくことで、情報を共有することができました。
「児童生徒の的確な実態把握と指導の充実を目指して」~一人一人の教育的ニーズに応じた自立活動の学習評価と授業改善について~というテーマでの研究はこれで一区切りになりますが、児童生徒への指導充実のため、これからも職員一同、研鑽を積み重ねていきたいと思います。
校長室をメイン会場として全校朝会が始まりました。
各教室とリモートでつないで実施しました。
給食レシピコンテストと全国教育美術展の表彰式を行いました。賞状が手渡されると各教室でリモート参加している児童生徒の拍手が校内に響きました。
生徒会役員認証式では新役員が校長先生から任命証をいただきました。
新役員から旧役員へお疲れ様の気持ちを込めて感謝状が贈られました。これまで本当にありがとうございました。
新年度は新しい窯が入る予定なので、今の窯で焼く最後の陶芸制作です。
作品は、先日外部講師である武太郎窯窯元の佐藤武さんから教えていただいた、板作りのランプシェードと手びねりのお皿です。
手作り班10名が全員作りました。
作品にランプを入れて、鑑賞しました。
作品は生徒の自宅に飾られる予定です。
本日は高等部入学者選抜が実施され、それに伴って児童生徒は休業日でした。
全日程において新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた実施となりました。
合格者の発表は3月3日(木)9:00となっています。発表当日はホームページにも掲載(9:15~16:00)いたします。
今日は中学部の卒業生を送る会が実施されました。
在校生は協力し合いながら会場設営をするなど、卒業生に楽しんでもらうために
一生懸命準備をしました。
ゲーム「カーリング」では、オリンピックでのチームロコ・ソラーレの活躍を
彷彿させるナイスショットの連発!?で大盛り上がり。
在校生からの色紙の贈呈では、卒業生に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えな
がら渡しました。
卒業生からはお礼の言葉とフォトフレームのプレゼントがありました。
みんなで記念撮影です。にぎやかで温かい雰囲気の中、卒業生を送り出すことができました。
昨日までの温かさが嘘のように今日はとても寒くて真冬に戻ってしまいましたね(^^;)
さて、先週の金曜日、高7組の生徒が美術の時間に「スノーペインティング」を行いました。
高等部玄関から50メートルほどの新雪の通路に、色とりどりの絵の具で絵を描きました。
雪面に刷毛を付けて大胆に描いたり、勢いよく刷毛を振ることでしぶきを表現したりと、それぞれの感性が融合された素敵な作品に仕上がりました。
今回はボイラー室からの出火という想定で避難訓練を実施しました。
子ども達は学級担任の誘導に従って、整然と速やかに移動することができました。
「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)についてもしっかり守って訓練に参加できました。
防災意識が高まっている今だからこそ、ご家族でも「もしも」の対応について話し合い、確認していただければと思います。
保護者の皆さまご出席、誠にありがとうございました。
授業参観前の全体会では、校長先生から学校教育活動の評価、教頭先生から学校評価について説明させていただきました。
授業参観では「総合的な探究の時間」の学習報告会を見ていただきました。
地域や社会での体験的な学習で学んだことや日頃の学習を通して調べたことやわかったことをわかりやすくまとめ、伝え方を工夫して発表しました。
体験コーナーも大好評でした!
高等部7組では、総合的な探究の時間の授業として「1年365日を調べよう」という単元に取り組んできました。
学級の生徒は、言葉や数の理解の実態に差はありますが、カレンダーやスケジュールにとても興味があり、カレンダーを使ってある程度生活や活動の見通しをもてる生徒たちです。
「日めくりカレンダー」と「巻物カレンダー」の作成を通して、カレンダー活用とスケジュール確認、言葉の理解の広がり、誕生日や年齢の理解、1年の長さのなかでの「昨日・今日・明日」の感覚をつかんでほしいと考え、取り組んでいます。生徒によっては自立活動としても扱っている単元です。
1年間の「日めくりカレンダー」は、版画印刷や情報カード作成まで生徒が担当し、ひもでつなげるところまで準備してきました。
当初は、学習のまとめとして、保護者や生徒みんなで300枚のカレンダーを持って、1年の月日をみんなで振り返ろうと考えていましたが、集合形式の授業ができない可能性もあるため、体育館の上部に掲示することにしました。
各学部の授業の一コマを紹介します。
小学部3組では、自立活動の時間に個別の課題学習に取り組んでいました。時計に関する学習を行うことで一日のスケジュールに見通しをもったり、カレンダーを用いることで一週間の活動に見通しをもちやすくしたりすることをねらいとしています。
中学部の国語の授業ではタブレット端末を使用しての授業が行われていました。単語や熟語の意味を調べ、文章の中でどのように使うのかを学んでいます。
高等部1組では、明日行われる「総合的な探求の時間学習報告会」に向けて発表練習を行っていました。聞きやすく、わかりやすい発表をめざし、各々の役割に責任をもって取り組んでいます。
卒業後の余暇活動を広げることをねらいに、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら不特定多数の方との接触を避ける内容で実施しました。
田名部神社では、境内参拝をしたりおみくじを引いたりしました。また、願いを込めて絵馬に目標を書きました。是非卒業後も一年を締めくくる日に立ち寄ってほしいです。
STREETDANCE JACKBOXでは、高等部の体育でもお世話になった講師の先生からダンススクールでのレッスンを体験させていただきました。体育の授業とは違った環境と場所だからこそ充実感溢れる時間でした。
具体的な入会手続きの方法やレッスン料なども教えていただきました。
将来、心身の健康のためや余暇活動の一つとして利用してくれたら嬉しいです。
保護者の皆さまご出席、誠にありがとうございました。
授業参観前の全体会では、校長先生から学校教育活動の評価、教頭先生から学校評価について説明させていただきました。
学部懇談では主任から一年間の様子を振り返ってのお話がありました。
1組 生活単元学習「自分について考えよう」
2組 生活単元学習「進学に向けて」
3組 生活単元学習「卒業生を送る会の準備をしよう」
4組 生活単元学習「親子で作ろうプラ板キーホルダー」
子ども達は、日頃から頑張っているところをおうちの人に見てもらい、達成感いっぱいの笑顔が見られました。
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
体罰は小中高、セクハラは中高を対象にアンケート調査を行いました。
子ども達のプライバシーを守るために、教頭先生が全ての学級に対応しました。
アンケート用紙を配り、質問の内容を説明します。
イメージしやすいようにイラストも使って説明します。
今日は小学部、中学部の一日入学があり、入学予定の子どもと保護者の方に本校の様子を知っていただきました。
子ども達は集団活動を行い、お友達を意識したり、教師と関わったりしながら活動しました。
個別の活動は机上学習を行い、はさみを使った課題や人物画を描く課題などに取り組みました。
保護者の皆さまには受付を済ませた後、就学に関する手続きの説明と面談をさせていただきました。
運動着と作業服の採寸も行いました。
本日はお疲れ様でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策について、対策の目的や考え方について児童生徒に理解してもらうため、別添のとおり教育長よりメッセージが届きました。
校内では教育活動を止めずに、今取り得る最大限の対策として、家族や友達など自分の大切な人の命を守るために、これまで以上に慎重な行動と感染防止対策を徹底する必要があるということを説明するとともに、一人一人の心情に寄り添い、きめ細やかな配慮に努めています。
各ご家庭でもこれまでと同様の対応をよろしくお願いします。
教育長メッセージ
中学部では冬期間の体育はノルディックスキーに取り組んでいます。
スキーは雪上の運動なのでバランスを取る力がつき、さらに全身運動で体力の向上が図られます。
スキー靴を金具にとめるのにだいぶ苦労する生徒もいましたが、かかとを上げてつま先が金具に入りやすいようにアドバイスを受けると一人でできるようになってきました。
安全な転び方や滑走方法を練習してから、コースに出ていきました。
最初はスキー板を持ち上げて歩くように周回していた生徒達も、次第にスキー板を滑らせるように足を上手にスライドさせたり、ストックを雪面に力強く突いたりして滑走できるようになってきました。
多くの保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
授業参観前の全体会では、校長先生から学校教育活動の評価、教頭先生から学校評価について説明させていただきました。
学部懇談では主任から一年間の様子を振り返ってのお話がありました。
1組 自立活動「にこにこタイム」~大型トランポリン、キャスターボード~(1,6組合同授業)
2組 生活単元学習「節分をしよう」~制作活動、豆まきなど~
3組 生活単元学習「おかいものをしよう」~教室内に設定した4つのお店でお買い物~
4組 生活単元学習「心のオニをやっつけよう!」~オリジナルお面で豆まきを楽しもう~
5組 生活単元学習「校外学習を振り返ろう」~写真を選ぶ、ポスターづくり~
6組 自立活動「にこにこタイム」~大型トランポリン、キャスターボード~(1,6組合同授業)
7組 遊びの指導「「運動遊びをしよう」~シーツブランコ、エアトランポリン、バランスボール、パラシュート~
8組 遊びの指導「ブレーメンの音楽隊」
子ども達は、日頃から頑張っているところをお家の方に見てもらおうと、いつにも増して張り切って授業に臨んでいました。
学級懇談では担任から、これまでの学習の様子について伝えさせていただきました。意欲的に学び、確実に成長していることを実感していただけたならば幸いです。
今年度も残すところひと月。学部や学級ごと、卒業・進級に向けた学習に励み、今年度のまとめの学習にもしっかり取り組んでいきたいと思います。
お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
校長からは、今年度の学校経営の重点を踏まえた学校教育活動の評価について説明をさせていただきました。
評議員の方々からは、「コロナ禍においてだいぶ学習活動に影響が出ていると思われるが、アイディアや知恵を出し合うことで、子ども達が力を伸ばし、成長していけるように引き続き努めていただきたい」という力強いお言葉をいただきました。
関係機関等地域の関係者からご意見をいただくことにより、学校運営及び教育活動の改善と教育活動の一層に努めていきます。本日は誠にありがとうございました。
進路指導の一環として、中学部と高等部の生徒及び保護者を対象に進路学習会を行いました。
卒業後の生活についての理解を深めるため、卒業生と事業所の担当の方から職場や生活の様子をお話していただきました。
卒業生からは、職場で担当している仕事内容、仕事をしていて嬉しいこと、苦労することを自分の体験をもとにわかりやすく教えてくれました。
担当の方からは、「ルールを守ること」「返事や挨拶をすること」「規則正しい生活を心掛けること」が職場では求められるというお話がありました。そして小さな事でも良いので、本人が長く続けられるお手伝いを見つけることが大事だと教えていただきました。
生徒からもたくさんの質問があり、大変有意義な学習会となりました。
講師をしていただいた卒業生及び事業所の方々、学習会に参加いただいた保護者の皆さま、本日は誠にありがとうございました。
今日は生徒会役員選挙が行われ、立候補者と応援者の立会演説がありました。
どの候補者も、むつ養護学校を素晴らしい学校にするために取り組みたいことを堂々と話してくれました。
演説が終わると、選挙管理委員会で投票会場を設営しました。
いよいよ投票が始まりました。
会長、高等部副会長、中学部副会長、高等部書記、中学部書記のいずれも立候補者が1名で対抗馬がなく、候補者を信任するか信任しないかを選択をする信任投票となりました。
中学部、高等部全生徒の投票が終わると即日開票され、夕方には体勢が判明します。子ども達へは明日のお昼の校内放送で開票結果が伝えられます。
生徒会役員になる意志を固め、短い準備期間に、活発に選挙活動をした立候補者とそれを支えた応援者の皆さん。選挙準備、立会演説会や投票、開票などを行った選挙管理委員の皆さん。本当にお疲れ様でした。
高等部作業学習手作り班では、生徒の陶芸制作に対する興味や関心、意欲を高めるとともに様々な陶芸の技法を体験し、技術の向上を図るため、スキルアップ授業を展開しています。
むつ市にある武太郎窯窯元の佐藤武氏を講師として招き、「手びねり」という技法を教えていただきました。
器のふちをなめらかにするための指の使い方を教えていただきました。
器の内側にヘラを当ててろくろを回すことできれいな形に整っていきます。
自分で制作した器は満足なできとなりました。
本日からむつ市立図書館展示コーナーにおいて学校展が行われています。
子ども達が日頃の学習活動で制作した作品を展示しています。
学校紹介パネルも展示しています。
是非ご来場いただき、本校の取組に関心をもっていただければ幸いです。
ご来場の際には、ご体調管理やマスク着用、消毒対策等にご協力くださいますようお願い申し上げます。
校長先生との面接練習では、緊張感がありながらも聞かれたことに対して感情を込めながらハキハキと答えたり時折笑顔を見せたりとしっかり応対できました。
覚えてきた内容を思い出しながら答えるのではなく、聞かれたことに対して自分の考えや思いを言葉にして伝えることができるようになってきました。
面接中の態度だけではなく起立の姿勢や入退室の礼の姿勢も意識しながらできました。
本番に向けた準備が着々とすすんでいます。
2月17日(木)に行われる卒業生を送る会のオリエンテーションを行いました。
会を行うことの意義、これからのスケジュール、係分担を確認しました。
在校生はこれから出し物の計画や練習、係活動を進めていくことになります。
早速学級に戻って出し物についての話し合いを行いました。
小学部1・6組のミニボランティア隊がお仕事を手伝ってくれています!
まずは先生方に仕事で困っていることや大変なこと、やってもらえれば助かることなどをインタビューしました。
教頭先生からは不要になった書類のシュレッダー掛けを依頼されました。
手早く何枚かまとめてシュレッダーに入れていきます。
ポスター貼りのお仕事では、まずは期日の過ぎてしまったものがないかを確認します。
新しいポスターは裏面にガムテープを丸めて貼り付け、みんなが見やすい高さを考えながら貼りました。
本当に助かります。これからもよろしくお願いします!
今日から28日まで、中学部では校内実習を実施します。
今日は初日ということで作業前に再度実習の目的や頑張ること、作業内容を確認しました。
作業日誌の記入もしています。今年度2回目の実習ということもあり、1回目の校内実習より生徒一人一人が具体的な目標を考え、見通しを持って取り組む様子が見られました。
普段の作業学習で取り組んでいる活動を中心にしながらも、他に屋外での様々な作業にも挑戦します。手作り班は駐車場の雪かき、運搬を行いました。
日差しが強く、体を動かすと汗がにじむ陽気の中、自分の仕事に集中して取り組んでいました。
環境整備班はペットボトルのリサイクル作業を行いました。専用のはさみでプラスチックのリングを切って外します。
表面のフィルムをきれいに剥がすなど責任をもって取り組んでいました。
3校時に小学部の身体計測がありました。
頭の後ろ・おしり・かかとを身長計の柱にくっつけます。
体重計には、そーっと優しくのります。のったあとは、先生が合図をするまでじーっと待ちます。
順番を待つ間は体育座りで静かに待ちます。
冬休みの間に、ずいぶん大きくなった子どもが多いです。これからも、もりもり食べて運動して、たくましく成長していってほしいです。
7組ではパラシュート遊びを行いました。
冬景色を連想させる曲に合わせてパラシュートを揺らしたり上下させたりして風の感触を体感しました。
教師とのやり取りや、授業のほのぼのとした雰囲気に、気持ちをリラックスさせて参加する姿が見られました。
8組ではお話遊びをしました。
「ブレーメンの音楽隊」のお話に合わせて、ペープサートを操作して楽しみました。
紙人形を使うことで、登場人物の動きや気持ちを表現豊かに演じることができました。
1/28(金)~1/31(月)、むつ市立図書館展示コーナーにて「学校展」を開催いたします。
日頃の学習活動で制作した児童生徒の作品のほか、学校紹介パネルも展示いたします。是非ご来場いただき、本校の取組に関心をもっていただければ幸いです。
ご来場の際には、ご体調管理やマスク着用、消毒対策等にご協力くださいますようお願い申し上げます。
冬休みも終わり、いよいよ今日から授業!
雪が降りしきる中、子ども達はみんな元気に登校です。
授業開始に当たって、全校集会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の対策で一同に参集せず、各教室で校内放送を聞くという形で実施しました。
校長先生からは、マスクの着用、三密の回避、こまめな換気など、感染対策をしっかりとして元気に過ごしていこうというお話がありました。
ぜひ、トップメニューの【学部通信】からお入りください。
休み前の最後の授業日ということで、全校児童生徒が体育館に集まって集会を行いました。
冬休みの過ごし方のお話では、休み中も規則正しい生活を心掛けること。また、冬だからこそ気を付けなければならない落雪やつららの危険についても確認をしました。
あすなろっ子元気アップチャレンジ、東奥児童美術展、中・高特別支援学校総合スポーツ大会、漢字検定の賞状授与がありました。
↑ あすなろっ子元気アップチャレンジ
↑ 東奥児童美術展
↑ 中・高特別支援学校総合スポーツ大会 中学部 オンラインボッチャ
↑ 中・高特別支援学校総合スポーツ大会 高等部 オンラインボッチャ
↑ 中・高特別支援学校総合スポーツ大会 高等部 オンラインフライングディスクアキュラシー
↑ 漢字検定
高4組のみなさんが「チャレンジパスラリー」の実演もしてくれました。
ちなみに高4組の記録「3分間で125回」は現時点で県内特別支援学校高等部の部においてトップの成績となっています!
校長先生のお話では、新年になったらやってみたいこと、チャレンジしたいことなど、目標をもつことが大事だというお話をしていただきました。
明日から長いお休みが始まります。事故やけが、病気などには十分に気をつけて、1月18日にみんなそろって笑顔で会えることを楽しみにしています!
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報