日誌

トピックス

お知らせ 校長室ギャラリーに作品が届きました!

高等部8組の生徒が自分たちで作成した「わたしたちのカレンダー」を届けてくれました。

9月にはみの虫、10月にはサツマイモのイラストが上手に配置されています。タブレット端末を使ってイラストを選び、グラデーションの効いた色づけも行いました。

ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】にお立ち寄りください。

 

職員室掃除をしています。

中学部の作業学習で職員室の清掃を行ってくれています。

一人がごみ箱を持ち、ペアの生徒がごみ袋の口を広げて捨てやすいようにしています。
職員室に先生方がいる場合には、「ごみありませんか」と声掛けも行います。

これはシュレッダーに溜まった紙くずを取り出している様子です。なるべく散らからないように注意しながら進めます。

仕上げに掃除機掛けも行っています。

おかげで職員室はいつもきれいです。ありがとうございます!


プール学習の様子です。

今日は高等部8組が水遊室で活動しました。

水に入ると上手に力を抜いてリラックスしたり、楽しくて腕を大きく動かしたりするなど楽しく活動しました。


大型ビート板に乗って休憩したり揺れを感じたりしましたよ~(^o^)

 

高等部 数学の授業の様子です。

こちらのクラスでは身の回りにある物の大きさや長さを測る学習をしています。

大きい物は協力し合って巻き尺で測っています。

こちらのペアは教室のドアの長さを1メートル定規で測りました。


こちらのクラスでは図形の学習をしています。

定規で辺の長さを測ったり、分度器を使って角度を測ったりして特徴を見つけていました。

 

シャボン玉遊びをしました。

小学部の合同遊びでシャボン玉をしました。

息を上手に吹き、たくさんのシャボン玉を飛ばしました。

友達や先生と楽しくおしゃべりしながら遊んでいます。

巨大シャボン玉にも挑戦!先生が見本を見せると、今度は友達同士で上手にシャボン玉にすっぽり♪

お見事!


野菜が元気に育っています。

これは中学部の作業班で育てているサツマイモです。葉っぱにお日様をいっぱい浴びて、つるが元気に伸びています。

高等部で管理している長ネギ。もうすでに美味しそうです♪草取りもきれいにされていますね!

さてこれは何でしょう?

そうです!オクラです!とても栄養価の高い野菜ですね!

昨日97日は二十四節気の一つ「白露(はくろ)」。草の葉に白い露が結ぶという意味です。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたようです。

日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めてきました。風邪などには十分気を付けましょう。


委員会活動がありました。

美化委員会は外に出て、花壇の水やりを行いました。

校舎周辺のごみ拾いも行いました。


保健委員会では手洗いや衣服調節の啓発ポスターの作成をしています。

各教室や手洗い場のハンドソープの液体補充も行っています。


放送委員会では昼の放送で流す曲のリクエストボックスを作っています。

話し合いで昼の放送の担当者を決めています。


生徒会では10月から始める予定の「朝の挨拶運動」について話し合ったり、校内の「すてき探し」を全校児童生徒で行おうという企画についてアイディアを出し合ったりしました。


中学部の体育の様子を紹介します。

オリンピック、パラリンピックで快進撃、好成績を残した日本バスケットチーム。
後に続けと言わんばかりに、中学部は体育でバスケットボールの基礎練習に取り組んでいます。

 

数種類のハンドリング練習をすることでボールの扱いに慣れてきました。

ドリブル練習では、手を交互に使ったり三角コーンの間をジグザグに通ったりします

シュート練習ではゴール下からと、ドリブルしながらのシュート練習を繰り返しています。

給食準備の様子です。

北棟と南棟をつなぐ2階の廊下、通称「きらきら通り」。配膳された給食を児童生徒が取りに来ます。

給食で使う食器類も自分たちで運びます。

こぼさないようにトレーをしっかり両手でつかみ、慎重に歩いて教室に戻ります。

高等部の生徒は、担任の先生の分も運んでくれています。


朝の係活動に取り組んでいます。

自分の役割に責任をもって行っています。

クラスで出たゴミをゴミ捨て場まで運びます。

健康観察カードを保健室前のボックスに提出します。

の他に牛乳パックを切り開いたり、職員室から配付物を持ってきたりするなど、いろいろな活動を行っています。


新聞作りをしています。

高等部の国語の授業では、新聞作りを行っています。

作成手順に従ってテーマを決めたり紙面のレイアウトを決めたりしています。

こちらのグループは「下北のPR新聞」を作るために、インターネットやいろいろなパンフレットから情報収集をしています。

これから記事を書くにあたって文章の構成に気を付けたり、習った漢字を使って表現していきます。


和嶋教育長から児童生徒の皆さんへメッセージが届きました。

 青森県では「青森県新型コロナウイルス感染症緊急対策パッケージ」をまとめ、これまでにない対応を集中的に行っています。
 この取組を子どもたちにわかりやすく伝え、子どもたち自らが行動できるように、和嶋延寿教育長から以下のようなメッセージが届きました。
 

 
 校内では子どもたちに対して、家族や友達など自分の大切な人の命を守るために、これまで以上に慎重な行動と感染防止対策を徹底する必要があるということを説明するとともに、一人一人の心情に寄り添い、きめ細やかな配慮に努めています。
 各ご家庭でもこれまでと同様の対応をお願いします。

小学部朝会ありました

小学部の学部朝会があり、夏休みの思い出を発表しました。

公衆電話を工作し、色塗りまで頑張りました。


お休みしたお友達の分も代わりに発表できました。

お祭りやイベントがなくなってしまった夏休みでしたが、工作をしたり、家族で花火でしたりなど、

楽しい思い出を作ることができたようです。

にこにこ笑顔がいっぱいです!

今年もにこにこ通り(北棟と南棟をつなぐ1階廊下)に児童生徒の満面の笑顔があふれています。



高等部4組の生徒が写真を貼ってくれました。ありがとうございます!

保護者の皆様、ご来校の際にはぜひご覧いただき、一緒にニコニコになっていただければ幸いです(^o^)

避難訓練を行いました。

2校時に大きな地震を想定しての避難訓練を実施しました。

学級担任の誘導に従って整然と速やかに移動することができました。

「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)についてもしっかり守って訓練に参加できました。



防災意識が高まっている今だからこそ、ご家族でも「もしも」の対応について話し合い、確認していただければと思います。

 

 

身体計測がありました。

小・中学部が夏休み明けの身体測定を行いました。





夏休みの間に、ずいぶん大きくなった子どももいましたよ!
これからも、しっかり食べて運動し、たくましく成長していってほしいです。

【情報提供】新型コロナウイルスワクチン接種の副反応について

 本校教職員のほぼ全員が6~8月の間に新型コロナウイルスワクチンの接種を完了しました。その際、どのような副反応があったかについてアンケートを実施し、その結果がまとまりましたのでお知らせします。
 むつ市では今週末から大規模接種がはじまりますが、保護者の皆様の健康観察や健康管理の参考にしていただければ幸いです。

 ・むつ養教職員新型コロナウイルスワクチン副反応について  

授業再開です!

夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました!

授業開始日の今日は、最初に全校朝会がありました。小学部は遊戯室に集合し、中学部と高等部は体育館でリモートによる参加でした。

校長先生からはオリンピックやパラリンピックを話題に、「自分の力を一生懸命出し切ることやそういう仲間を認め合う」ことの大切さを教えていただきました。

新しく高等部に配属になった先生の紹介もありました。


小学部 医療的ケア緊急対応訓練を行いました。

今日は小学部が中心となって医療的ケア対象児童の緊急時における対応訓練を実施しました。

呼吸状況が悪化し、血液中の酸素飽和度(SpO2)の数値が改善されないため救急車を要請し、到着するまで心臓マッサージやAEDを行うという想定です。

職員それぞれがやるべき役割に真剣に取り組み、大変緊張感のある訓練になりました。

「情報や状況の伝達の仕方」や「記録の仕方や様式の改善」など、訓練後には改善に向けて活発に意見交換がなされました。


医療的ケア緊急対応訓練を行いました。

高等部が中心となって医療的ケア対象生徒の緊急時における対応訓練を実施しました。

 

気管カニューレの抜管を想定し、AEDや心臓マッサージの実施など、緊張感をもって対応にあたりました。

 

訓練後には意見を出し合い、改善に向けて話し合いました。


技能検の打合せをしてきました!

青森県特別支援学校技能検定・発表会のコミュニケーション部門パフォーマンス発表分野の審査員であるお笑いコンビ「あどばるーん」のお二方と青森放送(RAB)で打合せを行ってきました。

「子どもたちの一生懸命な発表を、我々も精一杯審査させていただきたい」という大変力強いお言葉をいただきました。

野菜が実っていますよ!

今日は小学部の畑の様子を紹介いたします。

トマトが真っ赤に色づいていますね~。

葉っぱの隙間からかわいいカボチャが見えました♪

子どもたちが楽しそうに収穫するのが目に浮かびますね!

改修工事 終盤に差し掛かる。

以前は波形の天井でしたが、ご覧とおりフラットになりました!

今日は業者さんが照明器具の取り付けを行っていました。

夏休み明けからは、きれいに改修されたこの音楽室で音楽の授業が行われます♪

献血車が来ました!

夏季休業中ですが、校長先生をはじめ11名の方が献血をしました。



本校職員の他に学園の職員も献血をしましたよ~。


誰かのために「無償でできるボランティア」

休日や夜間における学校への電話連絡について

 保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
 さて、休日や夜間における学校への連絡は学校代表(0175-26-2210)へ電話いただくようお願いしております。
 教職員の勤務時間外においては留守番電話での対応となりますので、音声ガイダンスが流れた後に必ずご用件と連絡先の電話番号をお話しください。教頭が確認後、折り返し連絡させていただきます。
 ご理解とご協力をお願いいたします。


パラスポーツに親しむ

昨日は本校のパラスポーツ推進プロジェクトが中心となり職員を対象に、パラスポーツについての講習とボッチャの体験会を実施しました。

パラリンピックの意義や種目について学びました。

チームに分かれて、ボッチャを行いました。

9月に行われる青森県特別支援学校総合スポーツ大会の種目の一つでもあるボッチャ。子どもたちへの指導に生かしていきたいと思います。

ICT活用オンライン研修がありました。

今日は県内の特別支援学校の全ての教員を対象にICTを活用した指導力向上のための研修がありました。

金沢星稜大学の新谷先生を講師に、主体的・対話的で深い学びの視点から考えるICT活用や特別支援学校での活用事例を学びました。

オンライン配信で親子レク!

今年の親子レクは、例年とは形を変えて、「NPO法人 心魂プロジェクト」という団体が実施しているパフォーマンスをオンライン生配信で見ました。

元劇団四季出身の俳優さんや元宝塚劇団女優の人たちが「歌」や「ダンス」をオンラインで披露してくれました!



学校でみんなで配信を見たり、自宅で参加したりしました。

アップテンポの曲の時は、みんなで鈴やマラカスなどの楽器を演奏しながら聴きました。

ゆっくりな曲に合わせてストレッチをして身体を動かしました。

スイッチを使って感想発表をしました。

最後に、学校にいる人もオンラインで参加している人も参加賞をもらい嬉しそうにしていました。

コロナ禍においても、オンラインでのレクリエーションを通して、保護者、児童生徒、教員間で楽しい時間を過ごし、親睦を深めることができました。


改修工事が行われています。

体育館ステージ脇の2階放送室でも改修工事が行われています。

これまでは斜め構造の天井でしたが、耐震性を強化するための施工が行われます。

工事に支障のないように用具等を運び出しました。

外には廃材がたくさん積みあげられています。

夏休みスタートです。

四連休を終え、今日から夏季休業となります。

子どもたちのいない校内は静まり返り、ひっそりとしています。






この期間を利用して校舎の改修工事が行われています。


音楽室の天井がはがされコンクリートがむき出しになっています。

これまでは波形の天井でしたが、施工後はフラットになる予定ですよ~♪

お知らせ 校長室ギャラリーに作品が届きました!

小学部児童がコースターを届けてくれました。

マスキングテープを貼ったコルクのコースターにインクローラーで色をつけました。

テープをはがすとかっこいい模様のついたコースターの完成です。

校長先生から感謝状をもらってご満悦(^_^)v


ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】にお立ち寄りください。

 

小学部の参観日がありました。

参観授業の様子をお伝えします。

1組 国語「日記を書こう」


2組 学級活動「おおそうじをしよう」


3組 自立活動「課題に取り組もう」


4組 体育「体をたくさん動かそう」


5組 学級活動「思い出を振り返ろう」


6組 自立活動「おおずもう むつようばしょ」


7組 生活単元学習「誕生会をしよう」


8組 生活単元学習「ラーメン屋さんごっこをしよう」

 


お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

全校集会がありました。

本日は夏休み前の授業最終日ということで、全校集会がありました。

これまでは会場を分散しての実施でしたが、今年度初めて全学部が体育館に集まりました。

校長先生からは、みなさんの作品のおかげで校長室が華やかになったというお礼と、すばらしい夏休みにするための3つの約束についてお話がありました。



「あすなろっ子元気アップ」の表彰があり、高4組は長縄で8の字跳びを披露してくれました。


中学部の参観日がありました。

授業参観では作業学習の様子をご覧いただきました。

「手作り班」ではベンチ作りを行っています。




「リサイクル班」では、ペットボトルのリサイクル作業を行っています。




1、2年生保護者は学級懇談で4月からの学習活動、生徒の成長についてお話をしました。




3年生保護者は修学旅行説明会を行い、旅程や今後のスケジュールを確認しました。


お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

ジオパークバスの秘密。

毎日子どもたちが登下校で利用させていただいている下北交通バス。



中でも本校に来ているバスは「下北ジオパークバス」というそうです。



車体にはたくさんのイラストと数字が描かれているんです。子どもたちも愛着があり、お気に入りのバスです!

今回の投稿ではこのイラストと数字の秘密を解き明かしたいと思います。

先日、高等部2組の生徒が校外学習でジオパークの見学に行った際、むつ市役所ジオパーク推進課から提供していただいたワークシートにその答えがありました。

ジオパーク推進課の了解を得て、その答えを掲載させていただきます!是非、ご覧ください。

特別清掃を行いました。

高等部では夏休み前の大掃除を行いました。

教室から物品を全て運び出し、隅々まで丁寧に掃除をしました。





床を自動洗浄機できれいにしたり、頑固な汚れを雑巾でこすったりしてきれいにしました。

掃除機で廊下の掃除もしましたよ~

校外学習でグランドホテルへ。

むつグランドホテルに行ってきました。

美人の湯を満喫してきました。



ババンバ バン バン バン いい湯だな♨

温泉の後はスカイレストランで素敵な景色とおいしい食事をいただきました。

支払も自分でしたんですよ~

 

 

 

校外学習に行ってきました。

小学部1・6組は合同で校外学習に行ってきました。

移動はむつ市の福祉バスにお世話になりました。

むつ市ウェルネスパークに到着。みんなで記念撮影です。この後、広いプールで水遊びを思う存分楽しみましたよ~♪

昼食は、マクドナルドでハッピーセットをテイクアウト。

決まりやルールをしっかりと守り、楽しく勉強ができました。

 

 

 

 



高等部の参観日がありました。

授業の様子をお伝えします。

高1組「自立に向けて ~バランス良い食事と健康について~」



高2・3組「2学年 前期産業現場等における実習振り返り ~後期に向けての計画・実行・確認・改善の土台作り~」


高4組「メディアリテラシーを身に付けよう!」


高5組「働くために必要な体をつくろう!」

高6組「いろいろな仕事を知ろう~実習報告、作業学習~」


高7組「2学年実習報告会」

高8組「給食を食べよう」

お忙しい中、たくさんご来校いただき、誠にありがとうございました。

お知らせ 校長室ギャラリーに作品が届きました!

高等部生徒が作品を届けてくれました。

作品名は「あじさい」です。

1枚1枚丁寧に折られた花びらが、グラデーションによって色鮮やかに仕上げられています。
葉はちぎった色紙を貼り合わせて表現されています。

ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】にお立ち寄りください。

お知らせ 校長室ギャラリーに作品が届きました!

小学部児童が作品を届けてくれました。

作品名は「ぼくのすきなじゅもくさん」と「百獣戦隊ガオレンジャー パワーアニマル」です。

油粘土を使用し、細かいパーツも丁寧に作られている作品です。

ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】にお立ち寄りください。


社会体験学習に行ってきました。

中学部1・2組では、総合的な学習の時間に「下北について知ろう」というテーマで、郷土の芸能やお祭について調べ学習を行っています。

事前にインターネット等で調べたことを見学・体験することで、課題を解決したり、さらに興味・関心を広げたりする機会となりました。

農耕の神、天候の神、海運の神が祀られているという田名部神社。

神主さんから神様に対して失礼のない参拝の仕方を教わりました。「二礼二拍手一礼」「願い事を唱える前にまずは感謝の気持ちを伝える」生徒達は早速実践していました。

続いて、田名部神社の例大祭である「田名部祭り」についての学習です。

田名部町明盛組の組頭(くみとう)さんに祭の楽しさやしきたりについて教えていただきました。

実際にお祭りで使用している太鼓や笛を体験させていただきました。「ヤマヤレ ヤマヤレ!」

祭の衣装をまとって記念撮影です!



帰校後、事前にインターネット注文していたガストのテイクアウト弁当を堪能しました。

社会体験学習実施にあたり、お世話になった方々、ご多忙にもかかわらず対応いただき、誠にありがとうございました。


音階作りに挑戦!

高等部の音楽の授業でグラスと水を使って音階作りの実験を行っていました。

指でグラスの縁をなぞると、グラスの種類や水の量によって異なる音が出ます!

ドレミファソラシド~♪ 生徒達はとても興味深く、意欲的に取り組んでいました。

先生が「なんで水が動くと思う?」と質問すると、しばらく考えて「グラスの振動が水に伝わるからだと思います!」と答えていましたよ。

うまく音階が作られると、この素敵な楽器で曲の演奏にチャレンジします。乞うご期待!