青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
体育館に集まって、学部朝会スタートです!
友達同士ペアになり、布でぬいぐるみを運ぶゲームを行いましたが、今回のポイントはチームで話し合い活動を行ったところです。
どの大きさの布を使うか、運ぶぬいぐるみをどれにするかなどを決めました。チームリーダーが話し合いの結果を発表しました。
ゲーム後には、各チームからベストペア賞が選ばれ、主任からメダルをかけてもらいました!
二期制の本校は今日が2学期スタートです。学部別に会場を分散し、2学期始業式を行いました。式では新型コロナウイルス感染防止の観点から校歌斉唱を行わず、BGMの校歌を聞きながら会場へ移動しました。
小学部の様子です。
10月15日(金)に技能検定・校内発表会が開催されます。
夢や志に向かって、職業生活及び社会生活に関わる技能・態度の向上を図り、目標をもって大会に参加する生徒達。
それぞれ清掃、接客サービス、パフォーマンス分野、PC入力分野にわかれて発表します。
当日は地域の専門職の方々も来校し、大会の評価規準のもと審査をしていただきます。
10月21日(木)は、青森県特別支援学校技能検定本大会が開催されます。
青森県内の特別支援学校高等部の生徒が、清掃・接客・PC・パフォーマンス・プレゼンポスターなどの分野に分かれて、日頃学んできた技能や発表をします。
毎年、青森市のマエダアリーナで開催され、夢や志を育む場として本校高等部も参加している大会ですが、今般のコロナ禍の影響で大会をオンラインやデータ評価で開催可能な分野に限定し、会場を県内の特別支援学校に移すことになりました。
本校はパフォーマンス発表分野オンライン会場となり、当日はお笑いコンビの「あどばるーん」さんが来校して審査することになっています。
本日は1学期の授業最終日ということで終業式が行われました。
終業式に先立って、歯科保健図画ポスターコンクールにおいて見事入選した高等部の生徒へ表彰伝達がありました。
終業式は感染拡大防止の観点から学部それぞれの会場からリモートで参加しました。
小学部は遊戯室から。
中学部は音楽室から。
高等部は体育館から。
校長先生からのお話では、「自分から行う挨拶」「相手の目を見て行う挨拶」の大切さを教えていただきました。
本校は明日は休業日で、10月4日より2学期がスタートします!
本日は、五所川原市の「立佞武多の館」に行ったことを想定しての運行体験。
魂を込めて作り上げた立ちねぶた!いざ、出陣!!
やってま~れやってま~れ♪の音楽に合わせて、学校周辺を練り歩きました。
沿道の皆様~、むつ養祭り愛好会です!見送り絵も素敵でしょう♪
祭で汗をかいた後のお弁当は、最高においしいよ!BIG唐揚げもペロリでした。
中学部修学旅行校内代替「もしもツアーズ」。本日は、「森の果樹園」での収穫体験を想定した活動を展開しました。
3年生みんなで作った果物をたくさん吊るして、むつ養果樹園ができました。
好きな果物を一人5個まで、はさみで切って収穫しました。
フルーツ引換券を農協のおじさんに渡し、本物のフルーツをゲットしました。
とても甘いぶどうやプルーンをみんなでおいしくいただきました。
校長先生にもおすそわけをして、大満足の果樹園体験でした。
今日は今学期最後の訪問学級での指導日ということで終業式を行いました。
教頭先生は行事や普段の授業の画像を使って本児の頑張りや感想を話し、1学期の振り返りをしました。
その後、学級担任と一番思い出に残っている活動を画像や写真で選ぶ学習を行いました。
一番楽しかった活動は「新聞紙遊び」と教えてくれました。ちぎるときの感覚や音が特徴的で楽しかったのかな~♪
2学期も健康に気を付けて楽しく勉強しようね!
本校はチャレンジボッチャとフライングディスクにエントリーし、他校とオンラインを介して競い合いました。
ボッチャに出場した中学部3名。すばらしい投てきの連続!
合計得点で森田養護学校高等部チームと同点決勝戦。
僅かの差で惜しくも敗れはしましたが、2位という見事な成績をおさめました。
続いて行われたフライングディスク。エントリーした県内6校の中で一番の高得点をたたき出したむつ養護学校!見事優勝に輝きました!
写真がなく、その様子をお伝えできず、ごめんなさい(>_<)
昨日リハーサルを行って当日を迎えた中学部。スケジュールに見通しをもち、みんな落ち着いて本番に臨むことができました。
チャレンジボッチャ競技では体育で練習した投げ方で的をねらいました。
チャレンジバレーボール競技。なるべく風船を真上に上げるように意識しました。
チャレンジサッカー競技では先生の華麗なシュートを見ました。見る際もしっかりとルールを守っています。
チャレンジフライングディスク競技。きれいな孤を描き的に吸い込まれていきます。
頑張った証として校長先生から賞状をいただきました
スポーツ競技を通して、技能の向上や健康の維持、友達同士の親睦を図りました。
入場への様子です。チャレンジボッチャのグループは赤、青のボールに仮装して会場を盛り上げました。
開会セレモニーの様子です。進行も生徒達が行いました。
チャレンジボッチャ競技の様子です。しっかりとねらいを定めて的まで転がします。
チャレンジフライングディスク競技のアキュラシー部門。見事にゴールを通しました!
チャレンジサッカー競技。幅の狭いゴールですが、思い切りボールを蹴り込みました。
チャレンジバスケットボール競技。仲間からボールを受け取り、きれいなフォームでシュートを放ちました。
チャレンジバレーボール競技の様子です。1分の間にどれだけボールや風船を上げられたかを競いました。
閉会セレモニーでは校長先生から賞状をいただきました。
競技の様子は、校内においてもオンライン配信で見ることができました。小学部は図書室、中学部は図工室で観覧しました。
中学部は体育の時間に総合スポーツ大会校内大会のリハーサルを行いました。
プラカードを掲げて元気に入場行進です。
開会セレモニーでは、係の生徒が開会の言葉や選手宣誓を元気に行いました。
明日の本番は高等部が午前、中学部が午後の日程で実施します。
ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】からご覧ください。
本来であれば9/9~10に実施の予定であった中学部修学旅行。旅行先の新型コロナウイルスの感染状況等を鑑み、残念ながら中止となりましたが、友達や教師と共に楽しい思い出をつくることをねらいに中学部では「もしもツアーズ」が計画されました。
まずは、映像で本家本元の「ニシメヤ・ダムレイクツアー」の様子を見て、気分を高めます。
水陸両用バスが津軽白神湖にスプラッシュインする「ニシメヤ・ダムレイクツアー」。今回はむつ養プールに大型そりで「Let’sスプラッシュ!」です。
楽しすぎて、何度も何度も繰り返し、楽しみました。
9月17日(金)に、本校小学部児童と東通小学校との交流を行いました。例年なら直接会っての交流のところ、コロナ禍による感染予防のため、Zoomを活用したオンライン交流となりました。
Zoomを活用した勉強は初めてだったため、子どもたちは画面に映る姿に興味津々でした。
交流では、お互いに自己紹介をしたり、東通小学校の児童が制作した作品を鑑賞したり、本校小学部の畑の様子を報告したりしました。
東通小学校との久しぶりの交流に、子どもたちは緊張した様子でしたが、オンラインでもやり取りができることを実感したようです。
今日の予定を確認しています。
丁寧に伝えることで一日の活動に見通しをもって取り組むことができます。
自分でカードを操作し、スケジュール表を作りながら確認していきます。
自分とは異なる考えをもつ人と協力し、物事を上手く進めていく協調性を養うことをねらい、話し合い活動を行っています。
しっかりと人の話を聞くことができるのも、協調性のある人の長所であるといえます。「自分とは考えが異なる」「その意見は間違っているのではないか」と思っても、最後まで相手の話に耳を傾けられることができてきています。
相手の言動を否定せず、受け入れられることも協調性の一つです。相手の立場になって物事を考えられるため、自分とは異なる価値観や考えを理解できるようになってきます。
高等部生徒が水彩画の作品を届けてくれました。
作品名は「海三部作」です。
それぞれの題名が「流星が輝く海とおぼろ月」「晴れた日の海」「私が夏休みに見た海」となっています。
夜空の下の海、日中の明るい海、夏休みだからこそ見え方の異なる海。
水面と空の色合いがそれぞれに異なり、絶妙なグラデーションで描かれています。
生徒にインタビューしたところ、空と海の境目を見せるのがとても難しかったとのことでした。
ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】からご覧ください。
これまでであれば出張して会議に出席するというスタイルが当たり前でしたが、今はオンラインでの会議や研修会が多くなりました。新型コロナウイルス感染防止対策がその流れを一気に加速させたように思います。
こちらは10月21日に開催される技能検定・発表会に関してのワーキングチーム会議の様子です。
県内特別支援学校の関係者と活発に意見交換をしました。
美しい月を眺めるお月見の日として知られている十五夜。今年は9月21日です。1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。
小7組では、十五夜に向けてお団子を紙粘土で制作したり、ススキを取りに行ったりしました。
お団子はそれぞれの手の大きさや力加減で、見た目のかわいい美味しそうな仕上がりです。
ススキは学校の裏山にみんなで取りに行きましたよ~
高等部生徒が作品を届けてくれました。作品名は「宮島 厳島神社」です。
言わずと知れた日本屈指の名社「厳島神社」は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある、海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代の寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる神社です。1996年にユネスコの世界遺産に認定されました。
生徒にインタビューしたところ、背景の空と海のグラデーションがとても上手に、そして色鮮やかに仕上げられたと教えてくれました。また、鳥居を描くのに大変苦労したようで、何度も書き直して納得のいくものができたと話してくれました。
時間を掛けて仕上げた作品です。ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】からご覧ください。
技能業務員とスクールサポートスタッフの方が新型コロナウイルス感染防止のため校内の消毒を行っています。
特に手が多く触れる箇所を中心に行っています。
おかげで安心して教育活動を行うことができます。ありがとうございます!
高等部8組の生徒が自分たちで作成した「わたしたちのカレンダー」を届けてくれました。
9月にはみの虫、10月にはサツマイモのイラストが上手に配置されています。タブレット端末を使ってイラストを選び、グラデーションの効いた色づけも行いました。
ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】にお立ち寄りください。
中学部の作業学習で職員室の清掃を行ってくれています。
一人がごみ箱を持ち、ペアの生徒がごみ袋の口を広げて捨てやすいようにしています。
職員室に先生方がいる場合には、「ごみありませんか」と声掛けも行います。
これはシュレッダーに溜まった紙くずを取り出している様子です。なるべく散らからないように注意しながら進めます。
仕上げに掃除機掛けも行っています。
おかげで職員室はいつもきれいです。ありがとうございます!
今日は高等部8組が水遊室で活動しました。
水に入ると上手に力を抜いてリラックスしたり、楽しくて腕を大きく動かしたりするなど楽しく活動しました。
こちらのクラスでは身の回りにある物の大きさや長さを測る学習をしています。
大きい物は協力し合って巻き尺で測っています。
こちらのペアは教室のドアの長さを1メートル定規で測りました。
こちらのクラスでは図形の学習をしています。
定規で辺の長さを測ったり、分度器を使って角度を測ったりして特徴を見つけていました。
小学部の合同遊びでシャボン玉をしました。
息を上手に吹き、たくさんのシャボン玉を飛ばしました。
友達や先生と楽しくおしゃべりしながら遊んでいます。
巨大シャボン玉にも挑戦!先生が見本を見せると、今度は友達同士で上手にシャボン玉にすっぽり♪
お見事!
これは中学部の作業班で育てているサツマイモです。葉っぱにお日様をいっぱい浴びて、つるが元気に伸びています。
高等部で管理している長ネギ。もうすでに美味しそうです♪草取りもきれいにされていますね!
さてこれは何でしょう?
そうです!オクラです!とても栄養価の高い野菜ですね!
昨日9月7日は二十四節気の一つ「白露(はくろ)」。草の葉に白い露が結ぶという意味です。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたようです。
日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めてきました。風邪などには十分気を付けましょう。
美化委員会は外に出て、花壇の水やりを行いました。
校舎周辺のごみ拾いも行いました。
保健委員会では手洗いや衣服調節の啓発ポスターの作成をしています。
各教室や手洗い場のハンドソープの液体補充も行っています。
放送委員会では昼の放送で流す曲のリクエストボックスを作っています。
話し合いで昼の放送の担当者を決めています。
生徒会では10月から始める予定の「朝の挨拶運動」について話し合ったり、校内の「すてき探し」を全校児童生徒で行おうという企画についてアイディアを出し合ったりしました。
オリンピック、パラリンピックで快進撃、好成績を残した日本バスケットチーム。
後に続けと言わんばかりに、中学部は体育でバスケットボールの基礎練習に取り組んでいます。
数種類のハンドリング練習をすることでボールの扱いに慣れてきました。
ドリブル練習では、手を交互に使ったり三角コーンの間をジグザグに通ったりします。
北棟と南棟をつなぐ2階の廊下、通称「きらきら通り」。配膳された給食を児童生徒が取りに来ます。
給食で使う食器類も自分たちで運びます。
こぼさないようにトレーをしっかり両手でつかみ、慎重に歩いて教室に戻ります。
高等部の生徒は、担任の先生の分も運んでくれています。
自分の役割に責任をもって行っています。
クラスで出たゴミをゴミ捨て場まで運びます。
健康観察カードを保健室前のボックスに提出します。
この他に牛乳パックを切り開いたり、職員室から配付物を持ってきたりするなど、いろいろな活動を行っています。
高等部の国語の授業では、新聞作りを行っています。
作成手順に従ってテーマを決めたり紙面のレイアウトを決めたりしています。
こちらのグループは「下北のPR新聞」を作るために、インターネットやいろいろなパンフレットから情報収集をしています。
これから記事を書くにあたって文章の構成に気を付けたり、習った漢字を使って表現していきます。
青森県では「青森県新型コロナウイルス感染症緊急対策パッケージ」をまとめ、これまでにない対応を集中的に行っています。
この取組を子どもたちにわかりやすく伝え、子どもたち自らが行動できるように、和嶋延寿教育長から以下のようなメッセージが届きました。
校内では子どもたちに対して、家族や友達など自分の大切な人の命を守るために、これまで以上に慎重な行動と感染防止対策を徹底する必要があるということを説明するとともに、一人一人の心情に寄り添い、きめ細やかな配慮に努めています。
各ご家庭でもこれまでと同様の対応をお願いします。
小学部の学部朝会があり、夏休みの思い出を発表しました。
公衆電話を工作し、色塗りまで頑張りました。
お休みしたお友達の分も代わりに発表できました。
お祭りやイベントがなくなってしまった夏休みでしたが、工作をしたり、家族で花火でしたりなど、
楽しい思い出を作ることができたようです。
今年もにこにこ通り(北棟と南棟をつなぐ1階廊下)に児童生徒の満面の笑顔があふれています。
高等部4組の生徒が写真を貼ってくれました。ありがとうございます!
保護者の皆様、ご来校の際にはぜひご覧いただき、一緒にニコニコになっていただければ幸いです(^o^)
2校時に大きな地震を想定しての避難訓練を実施しました。
学級担任の誘導に従って整然と速やかに移動することができました。
「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)についてもしっかり守って訓練に参加できました。
防災意識が高まっている今だからこそ、ご家族でも「もしも」の対応について話し合い、確認していただければと思います。
小・中学部が夏休み明けの身体測定を行いました。
夏休みの間に、ずいぶん大きくなった子どももいましたよ!
これからも、しっかり食べて運動し、たくましく成長していってほしいです。
夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました!
授業開始日の今日は、最初に全校朝会がありました。小学部は遊戯室に集合し、中学部と高等部は体育館でリモートによる参加でした。
校長先生からはオリンピックやパラリンピックを話題に、「自分の力を一生懸命出し切ることやそういう仲間を認め合う」ことの大切さを教えていただきました。
新しく高等部に配属になった先生の紹介もありました。
今日は小学部が中心となって医療的ケア対象児童の緊急時における対応訓練を実施しました。
呼吸状況が悪化し、血液中の酸素飽和度(SpO2)の数値が改善されないため救急車を要請し、到着するまで心臓マッサージやAEDを行うという想定です。
職員それぞれがやるべき役割に真剣に取り組み、大変緊張感のある訓練になりました。
「情報や状況の伝達の仕方」や「記録の仕方や様式の改善」など、訓練後には改善に向けて活発に意見交換がなされました。
高等部が中心となって医療的ケア対象生徒の緊急時における対応訓練を実施しました。
気管カニューレの抜管を想定し、AEDや心臓マッサージの実施など、緊張感をもって対応にあたりました。
訓練後には意見を出し合い、改善に向けて話し合いました。
青森県特別支援学校技能検定・発表会のコミュニケーション部門パフォーマンス発表分野の審査員であるお笑いコンビ「あどばるーん」のお二方と青森放送(RAB)で打合せを行ってきました。
「子どもたちの一生懸命な発表を、我々も精一杯審査させていただきたい」という大変力強いお言葉をいただきました。
今日は小学部の畑の様子を紹介いたします。
トマトが真っ赤に色づいていますね~。
葉っぱの隙間からかわいいカボチャが見えました♪
子どもたちが楽しそうに収穫するのが目に浮かびますね!
以前は波形の天井でしたが、ご覧とおりフラットになりました!
今日は業者さんが照明器具の取り付けを行っていました。
夏季休業中ですが、校長先生をはじめ11名の方が献血をしました。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報