日誌

トピックス

色鮮やかな作品を紹介します。

昨日までの温かさが嘘のように今日はとても寒くて真冬に戻ってしまいましたね(^^;)

さて、先週の金曜日、高7組の生徒が美術の時間に「スノーペインティング」を行いました。

高等部玄関から50メートルほどの新雪の通路に、色とりどりの絵の具で絵を描きました。

雪面に刷毛を付けて大胆に描いたり、勢いよく刷毛を振ることでしぶきを表現したりと、それぞれの感性が融合された素敵な作品に仕上がりました。


避難訓練を行いました。

今回はボイラー室からの出火という想定で避難訓練を実施しました。

子ども達は学級担任の誘導に従って、整然と速やかに移動することができました。

「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)についてもしっかり守って訓練に参加できました。

防災意識が高まっている今だからこそ、ご家族でも「もしも」の対応について話し合い、確認していただければと思います。


小学部でLet's English!

小学部では、ALTのレイチェル先生と一緒に英語の学習をしました。

まずは、ウォーミングアップです。英語の曲に合わせて、レッツダンス!

「ぼくは⚪⚪が好きです」をリズムに合わせて英語で話すことに挑戦しました。
「アイ ライク ベーコン!」「ユー ライク ベーコン!」

オーケー!!!

最後はみんなでかるたをしました。
レイチェル先生「アイ ライク・・・・・・オニオン!」

オニオン ゲット!!
楽しみながら英語に親しみました。

高等部参観日がありました。

保護者の皆さまご出席、誠にありがとうございました。

授業参観前の全体会では、校長先生から学校教育活動の評価、教頭先生から学校評価について説明させていただきました。



授業参観では「総合的な探究の時間」の学習報告会を見ていただきました。
地域や社会での体験的な学習で学んだことや日頃の学習を通して調べたことやわかったことをわかりやすくまとめ、伝え方を工夫して発表しました。

体験コーナーも大好評でした!


圧巻の日めくりカレンダー

高等部7組では、総合的な探究の時間の授業として「1年365日を調べよう」という単元に取り組んできました。

学級の生徒は、言葉や数の理解の実態に差はありますが、カレンダーやスケジュールにとても興味があり、カレンダーを使ってある程度生活や活動の見通しをもてる生徒たちです。

「日めくりカレンダー」と「巻物カレンダー」の作成を通して、カレンダー活用とスケジュール確認、言葉の理解の広がり、誕生日や年齢の理解、1年の長さのなかでの「昨日・今日・明日」の感覚をつかんでほしいと考え、取り組んでいます。生徒によっては自立活動としても扱っている単元です。

1年間の「日めくりカレンダー」は、版画印刷や情報カード作成まで生徒が担当し、ひもでつなげるところまで準備してきました。



当初は、学習のまとめとして、保護者や生徒みんなで300枚のカレンダーを持って、1年の月日をみんなで振り返ろうと考えていましたが、集合形式の授業ができない可能性もあるため、体育館の上部に掲示することにしました。