日誌

トピックス

国語の授業の様子を紹介します。

国語の授業でメモの取り方を学習しました。

メモには、様々な目的がありますが、聞いたことを後でふり返るときに役立つように、大事なことやその理由を聞き取り、分からなかったことや聞き逃したことを確かめながら聞くことができるようします。

子供たちは、国語の授業だけでなく他の授業や生活の様々な場面で、説明を聞いてメモを取る活動をします。

メモの取り方を工夫しながら話を聞き、メモを生かして質問する学習を行っていきます。


小学部が運動会練習をしました。

体育館でラジオ体操、徒競走、学部種目の練習をしました。始まる前に担当の先生と今日の目標を確認しました。

今日は徒競走で出走する前に、名前を呼ばれたら手を挙げて大きな返事をすることを頑張りました。

走る前にしっかりラジオ体操です。

短い距離でも一生懸命ゴールを目指します!

職員室をきれいにしてくれました!

中学部の作業学習環境整備班の生徒が職員室の清掃作業をしています。

職員室で仕事をしている先生に、「お仕事中、失礼します。ゴミはありませんか?」と話をしてゴミを回収しています。

ペアになって、一人が椅子を移動させると、もう一人が机の下をほうきで掃いていきます。

お陰で職員室はいつもキレイです。環境整備班の皆さん、ありがとうございます!

むつ工業高校との交流学習及び共同学習。

交流及び共同学習の一環で、むつ工業高校機械科の生徒さんが来校しました。

むつ工では、課題研究の一つとして、本校児童生徒の目線に立った日常生活用具の製作を行っています。

第1回目の今回は自己紹介をした後、これまでに先輩方が製作した教材を振り返りました。

教材を希望する学級を視察したり、各学部主任に質問をしたりして、どのようなニーズがあるのか確認しました。

次回は6月中旬を予定しています。