日誌

トピックス

授業再開です!

夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました!

授業開始日の今日は、最初に全校集会がありました。

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策で小学部は遊戯室、中学部と高等部は体育館で時間をずらして実施しました。

校長先生から「休み明けも新型コロナウイルスに気を付けて、げんきで、なかよく、たくましく学校生活を送っていこう!」というお話をしていただきました。

7月に青森県立美術館で開催された「ありのままの表現展」の表彰もありました。


元気に登校!

夏休みが終わり、今日から授業再開です。

1
ヶ月振りの学校。

保護者の方や送迎サービスのスタッフの方と手をつないで登校です。

ニコニコしながら朝の挨拶です(^^)/

路線バス利用の児童生徒が到着です!


ノカンゾウが咲いています!

行政、学校、地域が一体となって、むつ市を素敵なお花でいっぱいにする活動「花のまちづくり運動」

小学部の児童が5月18日にプランターに移植したノカンゾウの苗が立派に生長し、オレンジの色鮮やかな花を咲かせています。

ノカンゾウの花言葉は、「憂いを忘れる」、「悲しみを忘れる」などがあります。

ノカンゾウは故郷や大切な人への思いを忘れさせる花、ワスレグサ(忘れ草)として万葉集の詩に詠まれています。そこからこれらの花言葉がきているのかもしれませんね。

白線がきれいになりました!

子ども達が安全に登下校できるように校舎前には白線が引かれています。

夏休み中に引き直され、真っ白になりました。

登下校時は自動車の出入りがあるため、子ども達が安全に横断できるようにしています。

路線バスの停留所と校舎までの間を危険のないように歩けるように白線を引いています。

夏休み明けも、交通事故のないようにみんなで気を付けていきたいと思います。

第47回青特研知的障害教育部会特別支援学校支部研究大会

「自立と社会参加を目指した指導の充実~一人一人の学びを深めるための授業づくり~」の主題のもと開催されました。

本校主管に青特研知的障害教育部会としては初のオンライン開催となりました。

県内の知的障害特別支援学校の教職員総勢340名が参加しました。

それぞれのグループで活発な協議が展開されました。

学びの多い充実した一日となりました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

パラスポーツに親しむ。

パラスポーツ推進プロジェクトが中心となり職員対象に、パラスポーツについての講習とボッチャの体験会を実施しました。

ボッチャの歴史や概要について学びました。

チームに分かれてゲームも行いました。みんな真剣、白熱した試合が繰り広げられました。

四校園スポーツ交流会でも行うボッチャ。子どもたちへの指導に生かしていきたいと思います。

【再掲】夏季休業中における学校閉庁日について

保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。

さて、県内の特別支援学校では、8月のお盆期間(8月12日~16日)に対外的な業務を行わない学校閉庁日を設けています。

この期間、原則学校の教職員は不在となりますので学校への電話連絡(0175-26-2210)は留守番電話での対応となります。音声ガイダンスが流れた後に必ずご用件と連絡先の電話番号をお話しください。教頭が確認後、折り返し連絡させていただきます。

ご理解とご協力をお願いいたします。

むつ市4校合同震災から学ぶプロジェクト

昨年度の引き続き、むつ市内の県立学校が合同で被災地を訪れ、震災と復興について学ぶ取り組みを行います。

本校からは2名の生徒が参加します。

バスに乗っていざ石巻へ出発!

プロジェクトに参加した生徒は、後日「高校生が考える防災」について発表するなど、地域に還元する学習を計画しています。

同地域の生徒同士の学び合いによって、むつ下北地域の防災意識の向上につながることを期待しています。

ICT活用オンライン研修がありました。

県内の特別支援学校の全ての教員を対象にICTを活用した指導力向上のための研修がありました。

学部ごとに会場を分散して行いました。

金沢星稜大学の新谷先生を講師に、主体的・対話的で深い学びの視点から考えるICT活用や特別支援学校での活用事例を学びました。