青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
中学部では体験学習が行われ、3名の小学生が参加ました。
全体会で日程を確認した後、早速作業学習の手作り班で木工作業と環境整備班でペットボトルのリサイクル活動を体験しました。
作業内容と目標を確認しました。
ペットボトルを水できれいにすすぎます。
足に力を入れて力強くつぶします。
担当の先生の説明を聞いて真剣に取り組んでいる様子が印象的でした。
保護者の方々には学部の概要について主任から説明がありました。
今回の体験学習が就学を考える際の参考になれば幸いです。
一気に気温が下がり、グッと秋めいてまいりましたね~。寒くなってくるこの季節でも校舎前の花壇できれいに咲いているお花があります!
純白な花びらが美しい「浜菊」です。「浜辺に咲くキク」という意味で、主に茨城県より北の青森県までの太平洋側の海岸に群生しています。
海岸沿いでもたくましく花を咲かせる姿からイメージから「逆境に立ち向かう」という花言葉が付いたそうです。塩分や強い風に耐えて花咲く姿をたとえたのでしょう。
小8組の壁画装飾「あき」を紹介します。
秋の味覚。美味しそうなリンゴが実りました。リンゴの周りには色づいた葉っぱがたくさん敷き詰められました。
風船に絵の具を付け、転がしたり落としたりしてリンゴに色づけしました。風船を握る感触を味わいましたよ~。
色づけの前に猫じゃらしをサワサワ。
葉っぱは絵の具を染みこませた猫じゃらしや丸めた新聞紙をポンポンして色鮮やかに。
保健室前に飾っています。来校の際には是非ご覧ください!
トップメニューの【卒業生と親の会】にお立ち寄りください。
弘前聾学校が主管で青森県特別支援学校PTA連合会津軽地区PTA研修会を開催されました。
本校からも保護者、職員がオンラインで参加しました。
開会行事の後の研修会では「こころとからだが元気になるピラティス」という演題でインストラクターの先生が身体を健康的に鍛える方法を教えてくれました。
胸式呼吸をしながらインナーマッスルを強化して体全体のバランスを整えていきます。
参加された保護者さんからは「筋肉痛になりそうだけど、楽しく参加させていただきました。」という感想をいただきました。お疲れ様でした。
今号では教頭先生の挨拶文を掲載しています。
トップメニューの【むつ養だより】にお立ち寄りください。
会場を分けて2学期始業式を行いました。
式は小学部の児童がいる遊戯室をメイン会場に中学部と高等部生徒がいる体育館をリモートでつないで実施しました。
校長先生からは、「目標を決めて自分から頑張ること」と「健康に気を付けて過ごすこと」の2つの約束についてお話がありました。
今日は一学期の授業最終日ということで終業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から2会場に分けて実施しました。
校長先生から「挨拶が自分から上手にできるようになって、はなまるでした!」と褒めていただきました。
終業式の後に、本日で離任される先生方のお別れ式を行いました。
これまで本当にありがとうございました。
2学期は10月3日からスタートです。
高等部4組では、9月14日(水)に職場体験学習で海上自衛隊大湊地方隊に行ってきました。
まずは海上自衛隊大湊地方隊の概要についてお話を聞きました。青森県以北の周辺海域について、防衛・警備および後方支援などの任務を担う海上自衛隊の組織の一つだそうです。
「休め」、「気をつけ」、「敬礼」などの基本的な姿勢、動きについて自衛隊員に指導をしていただきました。敬礼では、手の向きや角度を細かく教えていただきました。
実際に装着している防弾チョッキやヘルメット、模擬銃などを一つずつ装着する体験をしました。
装備品の重さなどを肌で感じることができました。
結索法では、一結びやねじ結びなど様々なロープの結び方を教えていただきました。隊員さんの丁寧な指導のおかげで、生徒たちは集中して結び方の練習に取り組んでいました。
午後には、護衛艦ゆうだちの艦艇や工場、ドック等の見学を行いました。
護衛艦ゆうだちの見学では、艦長席に座ったり、艦艇内についている様々な設備を見学したりすることができました。
1日を通して、普段なかなか経験することができない体験や見学ができ、生徒たちの貴重な財産となりました。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報