日誌

トピックス

生徒会役員選挙中・高合同説明会がありました。

中学部・高等部の生徒対象に生徒会役員選挙オリエンテーションがあり、生徒会役員選挙の概要を確認しました。

生徒会は全校集会の計画や運営、行事のスローガンを決めて意欲を高めるなど、学校をよりよくするために様々な活動をしている組織です。

責任感とやる気のある、あなたの立候補をお待ちしています!

立候補者届出期間は明日12月21日(水)から令和5年1月18(水)までです。

メリークリスマス!

小学部のクリスマス会がありました。

各クラスで作ってきた飾りを紹介し合ってからツリーに飾りました。

今年もサンタさんとトナカイさんがクリスマス会を盛り上げに来てくれました!

「あわてんぼうのサンタクロース」楽器を鳴らし、歌を歌いましたよ~♪

「赤鼻のトナカイ」サンタさんとダンスをしました!

ゲームではお友達と一緒にオーナメント運びをしました!

サンタさんからプレゼントをもらって大喜びです!

これまでの学習の成果を披露したり、それぞれの役割に責任をもって取り組んだりすることができました。

ジオパークを存分に体感。

高等部2組では、総合的な探究の時間で「下北ジオパーク」について学習しているところです。事前に調べた下北ジオパークのスポットを下北ジオパークガイド員さんに説明していただきながら見学しました。

まずは来さまい館でジオパーク展示物の見学です。ガイド員さんの説明でポイントとなる部分をメモします。

あいにくの雪でなかなか見えづらい状況でしたが、石持漁港付近の全長8キロにも及ぶ地層崖は圧巻です!

下北半島の最東端にある尻屋崎。極寒の中、放牧されている寒立馬を見ることができました。

野牛川レストハウスでは猿ヶ森砂丘の「鳴き砂」を体験しました。キュッキュッという砂がこすれる音がします。

むつグランドホテルで美味しいランチをいただきました!

校外学習で実際に見て、聞いて、体験することを通して深い学びに繋がっていきます。

ALTとの学習がありました。

今回もレイチェル先生が来校し、中学部の生徒と英語を使った学習を行いました。

前回の授業で作った自己紹介カードを使って自己紹介。発音の仕方も教えてもらって上手になってきましたよ~。

かるた遊びの様子です。レイチェル先生が読み上げる単語を聞いて、素早くカードを取ります。

クリスマスカードを作りました。

単語のスペルに間違いがないかどうか確認してもらいます。

できあがったカードを手に、みんなで記念撮影。

お話発表会を開きました!

小学部4組と9組が合同で取り組んでいた「お話遊び」と「かくれんぼ遊び」。

劇「オオカミと7ひきのこやぎ」をお友達や先生方を招待して披露しましたよ~。

これまでの学習ではお話を覚えて台詞を練習したり、かくれんぼのルールや約束を学習したりしてきました。

当日は招待状を手渡したり、来てくれたお客さんにスタンプを押します。

司会も元気にできました。

それぞれが自分の役割をしっかりと果たせました。

とても楽しい発表会となりました!

片付けもしっかりと行いましたよ~。

居住地校交流を行ってきました。

自分が住む地域にある小学校に行って同年代のお友達と交流をしました。今回は児童会活動「キッズスタジアム」に参加しました!

1~6年生が縦割りの班を作ってクイズやゲームを楽しみます。

バーを使ってのボール運びリレーでは、6年生のお姉さんがペースを合わせたり、バランスを取ったりしてくれしました。

「がんばれー!」と応援の第一声をあげたのは本校の女の子です!それにつられて周りのお友達も声を出し始め、楽しい雰囲気になりました。

玉入れでは腕を思い切り伸ばし、一生懸命参加しました。

帰るときもお友達に囲まれ、終始楽しい交流となりました。

電気工具を使った難しい作業をしています。

高等部作業学習の手作り班では、木工作業で調理ヘラやカッティングボードを制作しています。

糸鋸盤を使い木板からカッティングボードの形を切り出す工程です。けがいた線に沿ってきれいに切るには木板を優しく押す力と慎重に動かす技術が必要になります。

ベルトサンダーで表面を慎重に削ります。押し当てる力加減や角度の調整が難しく、先生と確認しながら丁寧に作業を進めています。

電気工具を使う作業はいつも以上に安全に気を付けて取り組んでいます。

ALTと一緒に勉強をしました。

今回もレイチェル先生が来校し、子どもたちと遊びの指導で英語を使った学習を行いました。

まずは自己紹介をして仲良くなりました!

質問カードを正しく読んでレイチェル先生に答えてもらいます。

身体表現「セブンステップス」では1~7までの数字を口ずさみながら楽しく体を動かしました。

「だるまさんが転んだ」の様子です。数字をカウントしながら鬼に近づきます。

遊びを通して楽しみながら1~7の数字を学習することができました。

むつ工交流今年度最終回です。

5月に始まった交流も4回目を迎え、いよいよ今年度最後となります。例年、むつ工機械科3年生の生徒さんが本校児童生徒の目線に立った日常生活用具を課題研究として制作してくれています。

今年度は以前むつ工生が制作してくれた空き缶つぶし機を本校児童生徒がさらに使いやすいように改良してくれました。実際に缶をつぶしてみると、作業しやすくなり、きれいにつぶれるたびに歓声があがりました。

後半は高等部作業学習の手作り班で制作している調理べらのやすり掛けを体験してもらいました。

本校生徒がやり方を見せたりポイントを伝えたりして一緒に活動しました。むつ工生が見本を触った際にはあまりの滑らかさに驚いている様子が見られました。

その後、当日制作したへらや陶器をラッピングしてプレゼントしました!

最後に、記念撮影をして今年度の交流会は終了しました。

来年度もこの交流学習を継続して、生徒同士が教え合い学び合う協働的な学びの機会を充実させていきます。


生の素晴らしい演奏を堪能しました!

今年度も海上自衛隊大湊音楽隊の皆さまをお迎えし、第32回海上自衛隊大湊音楽隊演奏鑑賞会を開催しました。

開会行事では海上自衛隊大湊海曹会様から子どもたちにプレゼントをいただきました。ありがとうございます!

子どもたちがよく知るアニメ「スパイファミリー」のオープニングテーマ「ミックスナッツ」や小学部が音楽の授業で取り上げている「シンコペーテッド・クロック」などを演奏していただきました。

子どもたちは拍手をしたり、演奏に合わせ体を揺らしたりするなど楽しみました。

トロンボーンやクラリネットなどの楽器紹介もあり、パート演奏を聴きながら普段馴染みのない音色にも親しむことができました。

アンコールの「マツケンサンバⅡ」は軽快なリズムに会場全体が大きな手拍子で盛り上がりました。

閉会行事では、代表の生徒が「生演奏を聴いて感動しました。来年も楽しみにしています。」とお礼の挨拶をしました。

感謝の気持ちを込めて代表の生徒が花束を贈呈しました。

海上自衛隊大湊音楽隊の皆さま、ありがとうございました。


みんなで腕相撲をしました。

今日は1校時に中学部朝会が行われました。

その中のレク活動「腕相撲」の様子です。

「レディー・ゴー」の掛け声でグッと力を入れます。

みんなで大いに盛り上がり、親睦を深めました。


中学部の体験学習がありました。

本校小学部6年生が中学部の体験学習を行いました。

今日は、音楽の学習を体験しました。

先輩たちの動きを見ながら一緒に動きます。

ベルの音を聴いて、音階を当てる学習を体験しました。

今後も作業学習や体育の学習を何度か体験する予定です。
新しい環境での学習に興味や関心をもち、新年度から中学部に進学するという期待感を高めていってほしいです。

小学部校外学習に行ってきました。

小学部7組が校外学習に行ってきました。

下北交通バスでマエダ本店に向けて出発です。

感染症対策もしっかりとしました。

マエダ本店では、学級のみんなで使う文房具などの買い物をしました。

一人でバーコードをレジにかざしたり、お金を払ったりできました。

昼食は、かっぱ寿司に行きました。
たくさん歩いたので、おなかはぺこぺこです。タブレットを操作して注文をしました。

帰りの電車では、みんなマナーを守って利用できました。

雪がちらつく寒い天気でしたが、子どもたちは元気に活動していました。
公共交通機関の利用や買い物などの体験的な学習を重ねることで、生活していく力が身に付いていくことを期待しています。

中学部の参観日がありました。

参観授業は10月に行われた職場・施設体験学習の報告会を行いました。

保護者の皆さんを前に、生徒一人一人が「自分の仕事内容、頑張ったこと、これからの課題」などを発表しました。

授業参観後はPTA父母学習会があり、進路に関する学習を行いました。進路指導主事から「高等部生徒の産業現場等における実習から見る将来像」というテーマでお話があり、「人との良い関わり方」や「自分の役割を果たすこと」など、中学部段階から取り組んでほしいことを確認しました。

学級懇談では、日頃の授業や学習発表会などの学校行事を通して成長していく子供について情報共有ができました。

保護者の皆さま、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。


自立活動の様子です。

小学部の自立活動の授業の様子を紹介します。

はきはきとお話ができるように五十音の発音練習を行いました。

いろいろな動きをつけながら楽しく発音しています。

テーマに沿って自分の考えたものを文字で表現する学習です。

先生からプリントをもらう際にも、「プリントをください。」と話してから受け取ります。

今日のお題は「おすし」です。お寿司のネタや回転寿司チェーン店の店名をたくさん書き出しました。

跳び箱運動に取り組んでいます。

小学部の体育で跳び箱の開脚跳びに挑戦しています。

技に必要な体の動かし方や運動感覚を身に付ける学習をしています。

床に手をついたうさぎ跳びで腰を引き上げる感覚をつかみます。

跳び箱の奥に手をついてグッと押し出す練習をします。

勢いよく踏み切り飛び越えます。

嘔吐物・排泄物処理研修を行いました。


今年度も感染管理認定看護師の工藤一美氏を講師に、感染症に関する基礎知識と標準予防策について研修を行いました。

講義後に嘔吐物・排泄物の適切な処理ができるように、学部ごとに分かれて実技を行いました。

処理役、補助役を決めて行い、緊張感をもって臨みました。

最後に講師からの助言で、「処理はできるだけ最少人数で行うことで二次感染が防げる」というお話がありました。

基本を押さえた上で、その都度状況に応じて臨機応変に対応することの大切さも学ぶことができました。

金魚が優雅に泳いでいます。

先週中学部の郷土工芸教室で生徒達が色付けした金魚ねぶた。

赤い尾ひれをなびかせ、優雅に泳いでいます。

下北の凧の会様からいただいた来年の干支「うさぎ」のねぶたと一緒に中学部の廊下に飾っています。

ご来校の際にはどうぞご覧ください。

就職ガイダンスを行いました。

キャリアコンサルタントの吾妻氏をお招きして高等部2年生を対象に就職ガイダンスを行いました。

ガイダンスは、生徒たちとのコミュニケーションや生徒同士の話し合い活動を大切にしながら進められました。

雇用する側は、コミュニケーション能力、協調性、積極性を求めていると教えていただきました。

「コミュニケーションの基本は、相手を思いやり、いつも笑顔で人と接すること」そして、「人の第一印象は挨拶」で決まる。

笑顔や挨拶の際の姿勢を友達同士でチェックし合いました。「礼は言い終わってからお辞儀することでメリハリがつき、礼儀正しさが伝わる」と教えていただきました。

働くことへの意識が高まり、自己PRの重要性などを知ることができました。

就労に関する理解が深まった大変有意義な学習となりました。

2月には中学部の生徒を対象に実施する予定です。


金魚ねぶたを作りました!

「下北の凧の会」から講師の方々をお招きして郷土工芸教室を実施しました。

地域の方々と交流しながら郷土のことを学習できる貴重な機会として、中学部では総合的な学習の時間で長年「郷土料理教室」を続けてきましたが、今年度から「郷土工芸教室」を行うことになりました。

金魚ねぶたの模様付けに挑戦です。

模様の下書きや色付け、部品の貼り付けまで講師の方々に教えてもらいながら楽しく取り組みました。

当日はテレビ局や新聞社の取材もありました。

生徒たちからは「赤く塗るのが楽しかった」「ペンで縁取りをするのが難しかった」という感想が聞かれ、貴重な体験になりました。

下北の凧の会の皆さまから来年の干支「うさぎ」のねぶたをプレゼントでいただきました!

卒業生スポーツ交流大会を行いました!

11月20日(日)に青森県立むつ養護学校卒業生と親の会主催「むつ養 卒業生スポーツ交流大会」が開催されました。

新型コロナウイルス感染症の影響でここ数年はできていませんでしたが、3年ぶりに交流大会を開催することができました。

本校を卒業後、「自立と社会参加」をめざして、社会人として企業で就労している卒業生、施設で作業をしながら自立をめざしている卒業生、家庭の手伝いをしている卒業生が一同に集い、スポーツ交流を通し、旧交を温め合いました。

卒業生と保護者25名が3チームに分かれ、ボッチャを行いました。

表彰式では上位の選手に、「明るい社会づくり運動むつ下北地区協議会」様から寄贈していただいたトロフィーと「東奥会下北方部会」の皆様よりいただいたメダルが手渡されました。

参加者全員に「東奥会下北方部会」様よりいただいた記念品が手渡されました。

社会で活躍している「卒業生の元気な姿」を見ることができ、大変嬉しく思います。参加された皆さん、お疲れ様でした。

小学部学習発表会の事後学習を行いました。

小学部で学習発表会の事後学習を行いました。

学習発表会の様子を写真や動画で振り返りました。

一人ずつ頑張ったことが書かれた賞状をもらいました。 

各学級でも振り返りをしました。頑張ったことをまとめて、掲示しました。

低学年グループでは、発表会で踊ったつばめダンスをみんなで踊りました。

 


職員対象に不審者対応避難訓練を行いました。

今回もむつ警察署近川駐在所の方に講師をしていただき訓練を実施いたしました。
訓練は、「正面玄関から不審者が侵入し、意味不明な言動をとっており、緊急に児童生徒の安全の確保する必要がある」という設定で実施されました。

目的と役割分担について打合せを行い訓練開始です。

警察官が扮した不審者が正面玄関から侵入し、職員による声かけで対応をします。

不審者が凶器を取り出したため、刺股などで対応します。

訓練終了後に警察署の方に助言と実技指導をしていただきました。警察の方からは「自分の身を守りながら、児童生徒の安全を確保することが大切」と講評をいただきました。

刺股の使い方については「膝関節を狙うとよい」とのアドバイスをいただきました。

校長先生からは、今回の訓練をもとに今後も安全・安心な学校をめざしていくというお話がありました。


今朝は霜が降りていました。

冬の足音が聞こえてきましたね~。

今朝はぐっと冷え込み、校舎裏の畑に霜が降りていました。

そんな中、小学部の花壇にコスモスの花を見つけました!

寒さに負けず、とてもきれいに咲いています。

学習発表会の振り返りをしました。

中学部では代休明け、早速学習発表会の事後学習を行っていました。

本番のビデオを見た後、みんなでできたことや感想を言い合いました。

学部主任の先生から一人ずつに頑張ったことが書かれた賞状が手渡されました。

最後にお楽しみのひもくじでお菓子をゲット!

仲良く和気あいあいと楽しい時間を過ごしながら自分の役割を果たしたことの達成感と充実感をもつことができました。

震災プロジェクト報告会。

去る11月2日(水)、下北文化会館において青森県高等学校PTA連合会下北むつ地区協議会研修会が開催されました。

「地域の防災を考える」という研修テーマのもと、第一部で高校生による震災から学ぶプロジェクトの報告が行われました。

本校から杉本結心さんと平島伊織くんが参加し、プロジェクトに参加した感想発表を行いました。

とても落ち着いていて立派な発表でした。

二人は会場への移動直前まで体育館で一生懸命練習を重ねていたんですよ!

復元作業を行いました。

先週土曜日に行われた学習発表会の会場の片付けを行いました。

中学部生徒はポスターなどの掲示物を剥がしました。

高等部の生徒は水遊室に片付けた用具を体育館に戻しました。

安全に気をつけ、みんなで力を合わせて取り組みました。

学習発表会を行いました!

「輝け、今 ~みんなの気持ちを1つに~」のテーマのもと、これまでの学習の成果をおうちの方々に見てもらおうと、どの学部もパワー全開で発表に臨みました。発表の様子を紹介します。

小学部「MMGs~むつ養のみんなを元気にするぞ作戦~」

中学部「中学部PRESENTS 2022」

中学部「手作りマーケット2022」

高等部「高等部フェス’22」

発表後はどの学部の子どもたちも達成感でいっぱいの笑顔でした。

感染症対策への保護者の皆様のご理解とご協力により、全日程を無事に終了できましたことに感謝申し上げます。

会場を包む温かい雰囲気の中、精一杯の発表を披露した子どもたちに向けたたくさんの拍手と声援は、大きな励みになったと思います。

本当にありがとうございました!

本日予行練習です。

明日に本番を控え、本日は予行練習を行いました。小学部と中学部のステージ発表、高等部のフェスも本番と同じ時間、内容で実施です。

写真は今朝の校内の様子です。

ご覧の通り、校内の各会場は準備が整ってきました。

これまで子どもたちの学習の様子を投稿してきませんでしたが、ネタバレなしで本番の発表を楽しんでいただきたいという思いでした。なにとぞご理解を。

明日は精一杯取り組んでいる子ども達の頑張りをご覧いただければ幸いです!

学習発表会鑑賞会を行いました。

学部間で発表を鑑賞し合うことで、お互いの良さや頑張りに気付くことをねらいに実施しました。

当初は会場での鑑賞予定でしたが、感染防止対策でオンラインでの実施となりました。

中学部の発表を鑑賞している小学部の児童の様子です。

それぞれの発表を初めて観るということもあり、配信される映像に見入っていました。

プレハブ小屋撤去。

今週末の学習発表会に向けて子ども達が一生懸命準備を進めている中、業者さんが来て体育館裏に設置されていたプレハブ小屋を撤去しました。

長年高等部の作業学習リサイクル班が用具置き場として使用していました。

クレーンで吊り上げます。

大型トラックに乗せられ、撤去作業完了です。

学習発表会プログラム完成!

今日は学習発表会のプログラムをご紹介いたします!







今年度のテーマは「輝け、今 ~みんなの気持ちを1つに~」です。

児童生徒94人の心が1つとなり、学習発表会が大成功になるように準備や練習をし、今、自分にできることを全力で頑張ってほしいという思いを込めてこのテーマに決定しました。

当日は学習の成果を精一杯発揮してくれることと思います。乞うご期待!

学習発表会ポスターできあがり!

いよいよ今週末に開催を控え、学習発表会のポスターが完成しましたのでご紹介いたします。
題字や絵はそれぞれの学部の児童生徒が表現しました。

どうぞご覧ください。

小学部児童が題字や挿絵を表現しました。


中学部生徒が題字や挿絵を表現しました。

高等部生徒が題字や挿絵を表現しました。

学習発表会ポスター.pdf

若年者骨検診がありました。

希望した中学部、高等部の生徒を対象に骨検診を行いました。

説明を聞き、静かに測定装置の台に足を乗せて約5秒待ちます。

順番を待っている間もしっかりと並んで、静かに待つことができました。

自分の骨の状態を知り、健康管理に生かしてほしいと思います。

キノコがいっぱい。

校舎周辺を歩いてみるといろいろなキノコを見つけることができます。

名前も食用かどうかもわかりませんが、少し歩いただけでも結構見つけることができます。

裏山でも見つけました。

体育館裏にはいろいろな種類のキノコが。

本校は豊かな自然に囲まれています。


「花のまちづくり運動」ノカンゾウをバトンタッチ

小学部では、むつ市をお花でいっぱいにする「花のまちづくり運動」に参加しています。

5月に苗を植えてから半年・・・ノカンゾウの根は、こんなに大きくなりました。

次は、地域の方にバトンタッチです。「
よろしくおねがいします!」

んなが育てたノカンゾウは、来年の6月に釜臥山スキー場に植えられたり、
地域の方が株分けをしたりするそうです。
来年もきれいなお花が咲きますように。

校外学習に行ってきました。

小学部8組と1.4.9組が校外学習を実施しました。

福祉バスと福祉タクシーを利用しました。
お出かけは、わくわくです♫

美人の湯でつるぴか大作戦!公共のお風呂に入る体験をしました。

こちらは、「むつようイーツ」。先生から頼まれた品物を探しています。

支払いもしっかりできました。

専門的な技術を教えていただきました。

先週、高等部作業学習リサイクル班は外部講師活用授業の一環で、東北町にあるリサイクル事業を手掛ける東管工業株式会社から2名の講師をお招きし、水道メーターの洗浄技術と部品の分別作業について教えていただきました。

講師の方に汚れの落ち具合をチェックをしていただき、アドバイスをしてもらいました。

リサイクルが可能か、廃棄した方が良いのかの判断の仕方について教えていただきました。

仕事に取り組む姿勢や専門的な知識・技術を学ぶことができました。

東管工業株式会社の皆様、ありがとうございました。

県教育委員による視察がありました。

本日は新藤幸子委員による教育視察がありました。

校長から本校の概要について説明させていただきました。

校内の巡回を行い、授業の様子をご覧いただきました。

新藤委員から、「小学部から高等部まで見せていただいて子どもの成長がよくわかりました。」という感想をいただきました。

教育実習お疲れ様でした!

教育実習生の実習期間も今日で終了となります。

10日間、児童や教職員と関わる中で、多くのことを学んだことと思います。

夢に向かって頑張ってほしいと思います。

担当したクラスにて最後の集合写真!

~実習生より~ 

今回の実習は2週間と短い期間ではありましたが、一日一日が充実した実りのある実習にできたと感じています。それは担任の先生方等、周りの先生方が学校全体で学びの場を提供してくださったおかげです。これから先生を目指す身としてこの実習で学んだことを生かしていきたいです。

2週間の実習、大変お世話になりました。むつ養護学校で学べたことがとても嬉しかったです。
 本当にありがとうございました。

是非、夢をかなえて教師としての道を歩み始めてほしいと願っています。

 



校舎周辺も紅葉です。

木々が色づき始め、紅葉スポットのお話が聞かれるようになってきました。 

校舎周辺も秋の深まりを感じさせる光景が広がっています。

裏山からの眺めです。

朝はひんやりと肌寒さを感じていますが、子どもたちは日々の学習に一生懸命励んでいます。

学習発表会のオリエンテーションを行いました。

中学部が学習発表会の事前学習を行いました。

活動内容や役割分担、これからの練習日程などを学習しました。

発表内容について生徒達がイメージをもちやすいように先生方が実演して見せました。

生徒達は手拍子をしたり、歌を口ずさんだりと楽しみながら発表する内容を理解しました。

今年度の学習発表会、中学部の目標は「普段の頑張りを発表する」「自分の役割を理解し、最後まで取り組む」です。

仲間と協力し合いながら最後まで頑張ってほしいです!

現場実習頑張っています。

先週から高等部3年生が今年度2回目の産業現場等における実習を行っています。卒業後の生活を見据え、現場実習を通して、基本的なきまりや人との関わり方を学んだり、職場における望ましい態度を身に付けたりします。

エフォートでシャープペンシルの組み立て作業を行いました。専用の工具を使いますが、優しくバーを2回下げるようにと教わりました。

サポートセンターひろばで機織りを行いました。手順を間違えないように、慎重に進めています。

東洋建物管理株式会社むつ営業所では実際に現場に出かけ、清掃作業を行います。日頃の作業学習で身に付けた成果を生かして丁寧に仕事をしています。

校外学習に行ってきました!

小学部5.6組が合同で校外学習を実施しました。

出発式では、みんなで元気に「エイエイオー!」

見学場所はむつ消防署です。


救急車に乗ったり、中を見せてもらったりしました。
ベッドやいろいろな機材がありました。

火事が起こると最初に出動するのがポンプ車。たくさんのホースが積まれていました。


消防服を着て、放水体験をしました。

勢いよく出てくる水に驚きながらも、しっかりとホースを持っていました。

私たちの命を守ってくれる消防士さんたちのお仕事を知ることができました。
ありがとうございました。

お昼は、ガストむつ中央店に行き、食べたいものをタッチパネルで注文したり、
レジで支払いをしたりする体験をしました。

みんなで食べるとおいしいね♫

支払いも頑張りました。しっかりとレシートとおつりを受け取ることができました。

PTAの研修会がありました。

令和4年度青森県特別支援学校知的障害教育校PTA連絡協議会全体会及び研修会が行われました。

弘前医療福祉大学の小玉有子教授と息子さんのアーティスト・アートディレクターGOMA氏を講師に「子どもの自尊感情を育てる保護者の役割」というテーマで研修会が行われました。

自尊感情を高めるには本人のやりたいという気持ちを大切にして関わることが重要だという助言がありました。

参加者からは1時間半の研修会は「2人の話に引き込まれてあっという間だった」「もっと聞きたかった」という感想が多く聞かれました。

参加された保護者の皆さま、お疲れ様でした。

令和4年度 青森県特別支援学校技能検定・発表会が開催されました。

昨日、高等部を設置する全ての県立特別支援学校が青森市にある新青森県総合運動公園マエダアリーナに一堂に会し、日頃の教育活動の成果を披露しました。

清掃分野応用コースでは床のから拭き、水拭き、テーブル拭きの一連の作業を一人で行いました。

接客サービス分野ではお客様を席に案内し、飲み物の注文を取って提供しました。

パフォーマンス発表分野では、書道パフォーマンスと視線入力での絵画、そして優美なおしまこ流し踊りを披露しました。

最後に完成した作品を前に審査員のお笑いコンビ「あどばるーん」さんと記念撮影です。

これまでの学習の積み重ね、先日の校内大会の経験を生かし、精一杯発表できました。

専門家からの評価を受けることで、自信をもち、自立に向けた意欲を高めるきっかけになりました。


じょうずに前回り。

小学部の体育でマット運動を行っています。

最初に基本となる動きを身に付けます。「ゆりかご」ではゆっくりと揺れ、マットに触れる部分が移っていく感覚をつかみます。

「腕立てブリッジ」では腕でしっかりと体を支え、手のひらでマットを力強く押す感覚をつかみます。

「熊歩き」では手のひらをしっかりとひらき、腕に自分の体重が伝わるように、腰の高い姿勢で取り組みます。

視線は常に前方を見て、ゆっくりと大きな動作で行うようにします。

補助教材で手と足を置く場所、頭の位置を確認します。

前転前の基本姿勢を作ります。

横に転がることが少なくなり、じょうずにできるようになってきました。

準備や後片付けも友達と協力して行いました。


いざ技能検定・発表会へ!

今日は青森県特別支援学校技能検定・発表会が青森市の新青森県総合運動公園マエダアリーナで開催されます。
本校からは事前実施したPC入力分野以外にエントリーした高等部1、2年生が参加します。

朝7時過ぎに学校集合です。

バスに乗り込み、いざ青森へ出発!

みんな学習の成果を思う存分発揮してきてね!

保護者の皆さま、朝早くの送迎へのご協力、ありがとうございました。