青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
4月30日(火)第1回目の全校朝会が行われました。
校長先生からのお話では、元気で過ごすための秘訣を3つ教えていただきました。
①朝ごはん ②挨拶 ③深呼吸
この3つの秘訣を実践して、毎日元気に過ごしましょう!
小学部のクラブ活動「はまゆりタイム」の説明がありました。
中高等部の生徒会活動について説明がありました。
それぞれの学部での活動について知ることができました。
全校朝会の後、運営を担当した生徒会役員が集まり、次回の運営に向けてミーティングを行っていました。より良い朝会を運営するために、頑張ってくれています。
4月27日(土)「愛、桜、ねぶた駅伝」に本校中学部3名、高等部3名の生徒が参加しました。
当日はとても良い天気で、大畑の桜ロードも桜が咲いていました。
青森山田高校の生徒と一緒に、ローソン関根店からいさりびハウスまでの約2㎞を、ねぶたの面をバトン代わりにつないで走りました。
応援にも熱が入ります!
走り終わった後には記念撮影や握手で山田高校の生徒さんたちと交流しました。
さわやかな風の中素晴らしい経験をさせていただきました。
「愛、桜、ねぶた駅伝」実行委員会会長様、青森山田高等学校陸上部の皆様、ありがとうございました!
高等部では、体育で体幹を鍛える運動を行っていました。
体はまっすぐに、両手を広げて足を横から前に・・・難しそうな動きでしたが、高等部の生徒たちはバランスを取りながら運動することができていました。
後ろ向きでもこの姿勢!足も高く上がっていますね。
高等部では「挑戦する」ことを大切にしています。難しい動きでも全員精一杯挑戦している姿が印象的でした。
4月23日(火)火災を想定した避難訓練が行われました。
児童生徒の皆さんは、先生方の指示・誘導に従って静かに、落ち着いて避難することができました。
避難した後は、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の避難の約束を、生徒会役員の皆さんと一緒にみんなで確認しました。
4月17日(水)中学部新入生歓迎会がありました。
一人一人が自己紹介をし、好きなことや頑張りたいことを発表しました。
「〇〇といえば」ゲームや2,3年生が中学部恒例のダンス「アイドル」を披露し、歓迎会を盛り上げました。
1年生の皆さん、元気で明るい中学部へようこそ!
健康診断が始まっています。
身体測定
良い姿勢ですね!落ち着いて受診することができています。
耳鼻科検診
新入生、特に小学部1年生の児童にとっては初めての検診となりますが、学級で練習をしたり、先生方が「大丈夫だよ。」「これでおしまいだよ。」など言葉を掛けたりすることで安心して受診することができていました。
4月9日(火)入学式が行われました。
小学部1年生です。広い体育館、新しい景色に少しドキドキしながらも、元気に入場しました。
中学部1年生です。背筋をピンと伸ばし、一歩一歩とても格好の良い入場でした。
高等部1年生です。新しい制服に身を包み、堂々とした入場でした。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、そして在校生、教職員の温かい拍手や校歌の歌声に包まれ、素晴らしい入学式となりました。
新入生の皆さん、ようこそむつ養護学校へ!これから先生方や友達と一緒にいろいろなことにチャレンジしていきましょう!
4月8日(月)新任式・始業式が行われました。
道合修子校長より、新任の先生方の紹介がありました。先生方は本校の児童生徒と会うことをとても楽しみにしていたようです。
始業式では、校長先生より挨拶がありました。児童生徒の皆さんは、姿勢を正してじっと耳を傾けていました。
最後に全員で校歌を歌いました。皆さん大きな声で元気よく歌っていました。
3月25日(月)令和5年度修了式・離任式が行われました。
校長先生から修了証書を授与されました。
今年度の学年を修了した皆さんはとても立派な態度で参加していました。
離任式ではたくさんの先生方とお別れをしました。
転出される先生方から一言ずついただきました。
皆さん、むつ養の児童生徒の「笑顔」「挨拶」「元気な姿」が印象的だと話していました。
遠く離れても、それぞれの地で頑張ってください!
高等部の生徒たちが「卒業式」「入学式」の看板をリニューアルしています。
塗り残しやむらにならないように、丁寧に色を塗っていきます。
文字も手作業です。下書きの枠からはみ出さないよう、ていねいに色を入れていきます。まるで印刷したかのような仕上がりです。
一つ一つの作業工程に対して、常に一生懸命取り組む生徒たち。素晴らしい才能です。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報