日誌

トピックス

小学部修学旅行

新幹線に乗ったり、小岩井農場を楽しんだりわくわくドキドキがいっぱいの1日目でした。みなさんとても元気だそうです。

明日は「いわて子どもの森」の見学です。楽しんでほしいですね。

快晴の中学部修学旅行

9月4日(水)~6日(金)中学部2、3年生の修学旅行がありました。

お見送りにはたくさんの生徒や先生方、保護者の皆さんが来てくれました。2階の教室からも「行ってらっしゃーい!」の声が聞こえていました。

 

新幹線の中でお弁当を食べました。

 

うみの杜水族館に到着!イルカショーを見学したり、たくさんの海の生き物を見学したりしました。

 

仙台市内はリフト付きバスで移動しました。

 

ホテルでもパシャリ♪

 

ベニーランドではジェットコースターにも乗りました。

 

どこに行ってもご飯がおいしくて、たくさん食べました。

 

おみやげも自分たちで選んで買いました。

 

天気に恵まれた3日間でした。いろいろなものを見たり、聞いたり、体験したりして、たくさんの思い出ができました。

中学部修学旅行

1日目、2日目ともに全員元気に過ごしているそうです。

快晴の松島に、暑かった八木山ベニーランド、それでも生徒たちは目一杯楽しんだようです。

いよいよ明日は最終日。たくさんお土産を買って、一回り成長した姿で帰ってくるのではないでしょうか。

高等部 学部集会

8月30日(金)高等部集会が行われました。

始めに、青森県障がい者スポーツ大会の表彰が行われました。

高等部1年の金田一翼さんが1500mで金メダルを受賞しました。

 

修学旅行報告会が行われました。東京への修学旅行で楽しかったことや思い出に残っていることを写真や動画とともに発表しました。

発表の中で、クイズも出題され意外な回答に驚きの声も上がっていました。

みなさん思い出に残る修学旅行だったようです。

第31回青森県障がい者スポーツ大会に出場しました

 8月25日、青森県障がい者スポーツ大会が開催され、本校から4名の生徒が出場しました。自己ベスト記録を更新した生徒やメダルを獲得した生徒など、各々が自分の力を発揮することのできた大会でした。暑い中、大変よく頑張りました。応援、ありがとうございました。

 9月8日はボッチャ競技、15日にはボウリング競技が行われます。こちらにも本校生徒がそれぞれ1名ずつ出場します。引き続き、応援よろしくお願いします。

紙芝居

横浜町からいらっしゃった、まさきっちさんが、小学部のこどもたちに紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。

 

スタイルも本格的でこどもたちも興味津々でした。

 

紙芝居の中で、「手伝って!」と呼びかける場面があり、こどもたちは登場人物の一人となってお話に参加していました。

まさきっちさんこと、若佐正樹さんの優しく、楽しい読み聞かせに、その場にいた全員がお話の世界に引き込まれていました。

スマホ・携帯安全教室

高等部の生徒を対象にスマホ・携帯安全教室が開催されました。

スマートフォンや携帯電話でできることや、注意しなければならないことなどを学習しました。

現在、ほとんどの人が所持しているスマートフォンですが、知らぬ間に被害者、加害者になる危険性があります。正しい知識を身に付け、ルールを守って安全に使用していきましょう。

バスのマナー学習

本校では、登下校に下北交通むつ養護学校線を利用している児童生徒がいます。

公共交通機関となりますので、本校の児童生徒以外にも一般のお客さんがこどもたちと一緒のバスを利用することもあります。そのような中で、どのようにバスを利用すればよいのかを考える学習を行いました。

みなさん、バス利用のためのルールについてスライドを見ながら真剣に話を聞いていました。

ルールを守って、みんなが気持ちよくバスを利用できるようにしましょう!

下北地区こども発達相談連絡協議会研修会

7月25日(木)、北海道函館市にある地域支援 ユニバーサルコミュニケーション 代表で認定言語聴覚士の小林文代氏を講師に迎え、「スペシャルニーズのあるこども(成人)のことばとコミュニケーションを考える」をテーマに下北地区こども発達相談連絡協議会研修会が行われました。

 

下北管内の教育、福祉、保健、行政の関係機関並びに運営委員、本校職員などたくさんの方に参加していただきました。

グループワークでは、多職種の方たちと講師の小林先生から出された事例についてどのような支援方法があるのか等の話し合いが行われ、参加者からは「今後は社会モデルの視点から支援方法を考えていきたい。」などの声が聞かれ、様々な考えや意見に触れることのできた深い学びの機会となりました。

 

 

全校朝会

夏休み前の全校朝会が行われました。

 

校長先生のお話では、

「早寝、早起き、あさごはん、だいたい規則正しい生活をしましょう」「宿題、鍛える、作るなど夏休みにしかできないことをしましょう」「本や映画、オリンピックの応援など知らない世界をのぞいてみましょう」の3つが話されました。また、最後に「けがや事故に注意して8月21日元気に会いましょう!」とみんなで約束をしました。

 

各委員会から今年の目標や、クイズなどを通して、各委員会の活動が紹介されました。

  

 

 

小学部高学年のみなさんの頑張り発表がありました。音楽で学習している「校歌」や「なべなべそこぬけ」の演奏、ダンスが発表されました。最後には全校で「なべなべそこぬけ」を行い、学部を超えて様々なペアで楽しみました。

 

 

 

 

 

朝会の最後は生徒指導部主任より夏休み中の過ごし方についてお話がありました。

 

夏休み明け、元気なみなさんとお会いできることを職員一同楽しみにしています。