日誌

トピックス

全校朝会

6月9日(火)今年度初めての全校朝会がありました。
  
校内放送を使って行いました。校長先生からは、コロナウイルスに負けない生活についてお話がありました。
  

クラス毎に生徒会で作成した映像を見ながら行いました。初めての試みでしたが、集会のマナーを守ってできました。

技能検定・発表会にむけて(高等部)

6月5日(金)10月に校内で行われる技能検定・発表会の取り組みが始まりました。
  
    パソコン              清掃
  
     清掃               接客

   パフォーマンス
今年度は、コロナウイルス感染防止のため、県内の特別支援学校が集まっての実施はありませんが、次回の開催に向けてスキルアップを図っています。

交流学習調印式(中学部)

6月5日(金)交流学習調印式がありました。これまでは、奥内小学校、近川中学校と合同で実施していましたが、コロナウイルス感染防止のため、各学校毎に行いました。
  
         友好宣言に署名捺印しました。
        
          今年もよろしくお願いします。

作業学習の取材がありました(高等部)

6月4日(木)高等部リサイクル班の活動を、報道機関に取材していただきました。
  
 「エールボール」の制作       「エール千羽鶴」の制作

テレビ局1社と新聞社3社が来校しました。インタビューでは、心を込めて制作したことや制作にあたって気を付けたことについて、生徒が答えていました。できあがったボールと千羽鶴は、6月中旬に大湊高校野球部に贈呈する予定です。

大規模改修工事がはじまりました

主に中学部と高等部の教室がある北棟の大規模改修工事が始まってます。   
  
体育館脇には、工事関係者が使用するプレハブ棟が建てられています。高等部玄関にはフェンスが張られています。2月までの工事となります。

作業学習(高等部)

      高等部の作業学習を紹介します。
         【ボランティア班】
  
アベノマスクと日華議員懇談会を通じて台湾から寄贈いただいた紙マスクを、各家庭に配布する準備をしました。正確に個数を数えたり、決められたとおりに包装したりしました。
          
                                       【リサイクル班】
  
 今年も大湊高校硬式野球部を応援するため、リサイクルした野球ボールに応援メッセージを書いたり、千羽鶴を織ったりしました。

「誰かの為になる活動」を通して、責任感や自己有用感の育成をめざしています。

学部朝会(小学部、中学部)

5月26日(火)今年度初めての学部朝会をしました。
  
小学部では、正しいマスクの付け方や手の洗い方の説明がありました。
  
中学部では、新しい先生の自己紹介がありました。

衣替え(高等部)

5月25日(月)から夏服着用の移行期間になりました。
  
校内が明るくなりました。気分も軽くなったような気がします。

総合的な探究の時間(高等部)

下北地域の特色について学習しました。
  
観光パンフレットから関連する内容を選んで、パネルにしました。
  
地域の特産品や公共施設について理解を深めました。