日誌

トピックス

高等部5組が校外学習に行ってきました。

卒業後の余暇活動を広げることをねらいに、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら不特定多数の方との接触を避ける内容で実施しました。

田名部神社では、境内参拝をしたりおみくじを引いたりしました。また、願いを込めて絵馬に目標を書きました。是非卒業後も一年を締めくくる日に立ち寄ってほしいです。

STREETDANCE JACKBOX
では、高等部の体育でもお世話になった講師の先生からダンススクールでのレッスンを体験させていただきました。体育の授業とは違った環境と場所だからこそ充実感溢れる時間でした。

具体的な入会手続きの方法やレッスン料なども教えていただきました。

将来、心身の健康のためや余暇活動の一つとして利用してくれたら嬉しいです。


中学部の参観日がありました。

保護者の皆さまご出席、誠にありがとうございました。

授業参観前の全体会では、校長先生から学校教育活動の評価、教頭先生から学校評価について説明させていただきました。

学部懇談では主任から一年間の様子を振り返ってのお話がありました。

1組 生活単元学習「自分について考えよう」

2組 生活単元学習「進学に向けて」

3組 生活単元学習「卒業生を送る会の準備をしよう」

4組 生活単元学習「親子で作ろうプラ板キーホルダー」

子ども達は、日頃から頑張っているところをおうちの人に見てもらい、達成感いっぱいの笑顔が見られました。

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。


体罰・セクハラ実態把握調査を行っています。

体罰は小中高、セクハラは中高を対象にアンケート調査を行いました
子ども達のプライバシーを守るために、教頭先生が全ての学級に対応しました。


アンケート用紙を配り、質問の内容を説明します。

イメージしやすいようにイラストも使って説明します。


一日入学がありました。

今日は小学部、中学部の一日入学があり、入学予定の子どもと保護者の方に本校の様子を知っていただきました。


子ども達は集団活動を行い、お友達を意識したり、教師と関わったりしながら活動しました。


個別の活動は机上学習を行い、はさみを使った課題や人物画を描く課題などに取り組みました。


保護者の皆さまには
受付を済ませた後、就学に関する手続きの説明と面談をさせていただきました。

運動着と作業服の採寸も行いました。

本日はお疲れ様でした。


和嶋教育長から児童生徒の皆さんへメッセージが届きました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について、対策の目的や考え方について児童生徒に理解してもらうため、別添のとおり教育長よりメッセージが届きました。

 校内では教育活動を止めずに、今取り得る最大限の対策として、家族や友達など自分の大切な人の命を守るために、これまで以上に慎重な行動と感染防止対策を徹底する必要があるということを説明するとともに、一人一人の心情に寄り添い、きめ細やかな配慮に努めています。
 各ご家庭でもこれまでと同様の対応をよろしくお願いします。

教育長メッセージ 

スキー学習を行っています。

中学部では冬期間の体育はノルディックスキーに取り組んでいます。

スキーは雪上の運動なのでバランスを取る力がつき、さらに全身運動で体力の向上が図られます。

スキー靴を金具にとめるのにだいぶ苦労する生徒もいましたが、かかとを上げてつま先が金具に入りやすいようにアドバイスを受けると一人でできるようになってきました。

安全な転び方や滑走方法を練習してから、コースに出ていきました。

最初はスキー板を持ち上げて歩くように周回していた生徒達も、次第にスキー板を滑らせるように足を上手にスライドさせたり、ストックを雪面に力強く突いたりして滑走できるようになってきました。

小学部の参観日がありました。

多くの保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

授業参観前の全体会では、校長先生から学校教育活動の評価、教頭先生から学校評価について説明させていただきました。

学部懇談では主任から一年間の様子を振り返ってのお話がありました。

1組 自立活動「にこにこタイム」~大型トランポリン、キャスターボード~(1,6組合同授業)

2組 生活単元学習「節分をしよう」~制作活動、豆まきなど~

3組 生活単元学習「おかいものをしよう」~教室内に設定した4つのお店でお買い物~

4組 生活単元学習「心のオニをやっつけよう!」~オリジナルお面で豆まきを楽しもう~

5組 生活単元学習「校外学習を振り返ろう」~写真を選ぶ、ポスターづくり~

6組 自立活動「にこにこタイム」~大型トランポリン、キャスターボード~(1,6組合同授業)

7組 遊びの指導「「運動遊びをしよう」~シーツブランコ、エアトランポリン、バランスボール、パラシュート~

8組 遊びの指導「ブレーメンの音楽隊」

子ども達は、日頃から頑張っているところをお家の方に見てもらおうと、いつにも増して張り切って授業に臨んでいました。

学級懇談では担任から、これまでの学習の様子について伝えさせていただきました。意欲的に学び、確実に成長していることを実感していただけたならば幸いです。

今年度も残すところひと月。学部や学級ごと、卒業・進級に向けた学習に励み、今年度のまとめの学習にもしっかり取り組んでいきたいと思います。

お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

学校評議員会議が開催されました。

校長からは、今年度の学校経営の重点を踏まえた学校教育活動の評価について説明をさせていただきました。

評議員の方々からは、「コロナ禍においてだいぶ学習活動に影響が出ていると思われるが、アイディアや知恵を出し合うことで、子ども達が力を伸ばし、成長していけるように引き続き努めていただきたい」という力強いお言葉をいただきました。

関係機関等地域の関係者からご意見をいただくことにより、学校運営及び教育活動の改善と教育活動の一層に努めていきます。本日は誠にありがとうございました。

進路学習会がありました。

進路指導の一環として、中学部と高等部の生徒及び保護者を対象に進路学習会を行いました。

卒業後の生活についての理解を深めるため、卒業生と事業所の担当の方から職場や生活の様子をお話していただきました。

卒業生からは、職場で担当している仕事内容、仕事をしていて嬉しいこと、苦労することを自分の体験をもとにわかりやすく教えてくれました。

担当の方からは、「ルールを守ること」「返事や挨拶をすること」「規則正しい生活を心掛けること」が職場では求められるというお話がありました。そして小さな事でも良いので、本人が長く続けられるお手伝いを見つけることが大事だと教えていただきました。

生徒からもたくさんの質問があり、大変有意義な学習会となりました。

講師をしていただいた卒業生及び事業所の方々、学習会に参加いただいた保護者の皆さま、本日は誠にありがとうございました。



小学部 おには~そと!ふくは~うち!!

豆まき集会を行いました。
節分の話を聞き、楽しくダンスを踊っていると、なんだか不穏な雰囲気に・・・

「うぉーーーー!!」「俺たちの仲間、いやいや鬼はいないかー!!」

「おまえは、おこりんぼう鬼だろ!捕まえたぞーーー!!」

大迫力の赤鬼と青鬼の登場に、泣き出す子、隠れる子、怯える子・・・

鬼を退治しよう!「おには~そと!ふくは~うち!!」
「いててててて・・・ ごめんなさーい。ゆるしてくださーい。」

鬼と仲良くなって一緒にダンスを踊り、
楽しそうに踊っていたペアに鬼さんたちからメダルが贈られました。

鬼を追い払ったむつ養小学部には、きっと福がくるでしょう♪