日誌

トピックス

音楽(小学部)

2月27日(木)小学部の音楽にゲストティーチャーが来てくれました。
  
  
小学部児童の保護者による本物のエレクトーン生演奏を鑑賞しました。また、プロが使用するエレクトーンに触れることができました。

     教育活動へのご協力に感謝いたします。

卒業生を送る会(高等部)

2月20日(木)卒業生を送る会がありました。
  
   在校生からは感謝の気持ちをこめた出し物がありました。
  
  卒業生からは思い出と進路先での決意発表がありました。
  
 在校生代表によるお礼の言葉         記念品贈呈
  
 学部主任による激励の言葉          会食

3年間の高等部生活エンジョイできましたか?希望が降り注ぐ明るい未来になることを期待しています。卒業おめでとうございます。

校外学習(高等部)

2月19日(水)校外学習がありました。
  
ゴミ処理施設アックスグリーンでは、ゴミ処理や分別の仕方を学習しました。
就労支援事業所アバンセでは、精密機械の解体作業を体験しました。
  
就労継続支援B型事業所チョコむつでは、商品の陳列作業を体験しました。
(株)サンデーむつ苫生店では、バックヤードの見学をしました。
進路選択の幅を広げたり、公共施設のルールを学んだりできました。

 教育活動へのご協力に感謝いたします。

音楽発表会(中学部)

2月18日(火)グループ毎に今年度の取り組みを発表しました。
  
  あおぞらグループ  ダンス「チューチュトレイン」
  
       ほしぞらグループ 「器楽演奏」
いつもはグループに分かれていますが、お互いの活動を見る機会になりました。

クラブ・部活動

2月18日(火)クラブ・部活動がありました。
  
     音楽             パソコン
  (Emで演奏しよう)      (カレンダー作り)
  
     美術              科学
(七宝焼きのブローチ制作)     (静電気で遊ぼう)
  
     書道              卓球
(もちもちの木を書こう)      (校長杯トーナメント)
  
    エクササイズ          ニュースポーツ
   (シュート練習他)      (フラッグラグビー)

全校集会

2月17日(月)全校集会がありました。
  
生徒会役員認証式がありました。    新生徒会役員

今年度の役員へ感謝状が贈呈されました。その後、各委員会から1年間の活動報告がありました。
  
    放送委員会           美化委員会
  (早口言葉の披露)      (校内環境整備の実演)
  
   保健委員会             生徒会
(手洗い石けんの補充実演)      (活動の感想発表)

医療的ケア校内安全委員会

2月14日(金)指導医の小出ドクターをお招きし、医療的ケア校内安全委員会がありました。
        
今年度の医療的ケア実施状況の説明の後、新入生の情報を共有したり修学旅行での配慮事項について確認したりしました。

校外学習(高等部)

2月12日(水)市内の自動車学校と銀行の見学をしました。
  
下北自動車学校では、入校の手続きやドライブシミュレータを体験しました。
  
みちのく銀行むつ支店では、口座申請用紙の書き方やATMの操作を体験しました。
この経験をぜひ卒業後の生活に生かして欲しいと思います。

  学習活動へのご協力に感謝いたします。

ALTとの学習(中学部)

2月6日(木)ALTとの学習がありました。
  
かるたや福笑いを通して、食べ物や顔のパーツの英単語を学習しました。

学校評議員会議

2月6日(木)学校評議員会議がありました。
  
  
教材整備や防災教育の必要性、教職員の働き方改革など、今年度の学校経営についてご意見をいただきました。
              【お知らせ】
インフルエンザにより、高等部では5日~7日まで学部閉鎖をしております。

委員会活動

2月4日(火)委員会活動がありました。
  
生徒会(全校集会の計画)   放送委員会(早口言葉の練習)
  
美化委員会(校内環境の整備)  保健委員会(手洗い石けんの補充)

週明けから高等部を中心にインフルエンザで欠席する児童生徒が増えてきました。
手洗いやうがい、十分な栄養と睡眠を心がけましょう。

PTA活動

1月31日(金)参観日終了後にPTA各委員会の活動がありました。
  
 卒業を祝う会準備委員会       広報委員会
 (席札の作成ほか)      (広報「はまなす」の作成)

  ベルマーク委員会
 (ベルマーク整理)

    多数のご参加ありがとうございました。

参観日

1月31日(金)参観日がありました。
  
全体会(今年度の取組、学校評価について) 学部懇談
  
  学級活動(小学部)      音楽(中学部)

総合的な学習の時間(高等部)

   多数のご参加ありがとうございました。

ALTとの学習(小学部)

1月30日(木)ALTのミランダ先生と国語と音楽の学習をしました。
  
大きな数を表す英単語やディズニーキャラクターの発音について勉強しました。

進路学習会

1月29日(水)平成30年度卒業生2名を講師に招き、中学部と高等部の生徒を対象に、進路学習会「卒業生の生活を知ろう」がありました。
  
進路先での体験や現在の生活の様子について発表がありました。
  
熱心にノートをとりながら聞いたり、進路先でのコミュニケーションの取り方について質問したりする場面がありました。

休憩時間には、先輩との久々の再会を喜ぶ姿が見られました。

協力いただいた事業所の皆様、参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

生徒会役員選挙

1月28日(火)生徒会役員選挙がありました。
  
      立合演説会がありました。
  
むつ市選挙管理委員会のご厚意により、通常の選挙で使用する記載台と投票箱をお借りして投票しました。

クラブ・部活動

1月28日(火)クラブ・部活動がありました。
  
 音楽(ギター演奏)   パソコン(カレンダー作り)
  
 科学(水の不思議)     美術(七宝焼き)
  
書道(イメージを膨らませよう) 卓球(むつ養杯トーナメント)
      
エクササイズ(ラダートレーニング) ニュースポーツ(フラッグラグビー)

学校展

1月24日(金)~27日(月)むつ市立図書館において学校展を開催しました。
  

初日は、中学部生徒が受付を担当しました。多数ご来場いただきありがとうございました。学校展の記事が25日(土)の東奥日報朝刊に掲載されました。

避難訓練

1月23日(木)避難訓練がありました。
  
先生の話をよく聞いて避難できました。冬期間の避難について勉強しました。

職業ガイダンス(高等部)

1月22日(水)キャリアコンサルタントの吾妻珠紀氏を講師に招き、高等部2学年を対象に、職業ガイダンスがありました。
   
進路を自分で決めることの大切さや学校生活で身に付けておく力、社会で求められる力、自己PRの仕方についてお話がありました。