日誌

トピックス

教育実習

     東北福祉大学から教育実習生が来ています。
  
      10月7日(月)から10日間実習します。

総合的な探究の時間(高等部)

10月9日(水)高等部生徒が地域の神社の環境整備をしました。
  
町会長さんと一緒に、正月の催し物で使う枝を集めました。近川地区の歴史や行事に触れる機会になりました。

委員会活動

10月8日(火)委員会活動がありました。
  
生徒会(学習発表会のテーマについて) 美化委員会(校内環境の整備)
  
保健委員会(今月の目標について)  放送委員会(滑舌のトレーニング)

  委員会は中学部と高等部が一緒になって活動しています。

特別支援学校総合スポーツ大会プレ大会

10月4日(金)新青森県総合運動公園で行われた「青森県特別支援学校総合スポーツ大会プレ大会」に中学部3年生と高等部1年生が参加しました。
  
     開会式          チャレンジバスケットボール
  
フライングディスク(ディスタンス)   陸上(男女混合リレー)
   
     チャレンジボッチャ         チャレンジサッカー

練習の成果を発揮できました。また、他校の生徒やボランティアの高校生と交流する機会になりました。来年も頑張ります。

特別支援教育体験研修

10月3日(木)今年度下北地区に採用になった小学校、中学校の初任者17名の研修会が、本校を会場に行われました。
  
  
午前は、本校の概要に関する講義、授業参観(3校時)の後、各クラスの授業に参加していただきました。午後は、特別支援教育に関する講義の後、各グループに分かれての研究協議がありました。特別支援教育への理解を深めていただけたと思います。

入学者選抜説明会

10月2日(水)入学者選抜説明会を行いました。
        
むつ下北地区の中学校、教育事務所、教育委員会から参加をいただきました。

チャレンジスポーツ記録会(中・高等部)

10月4日(金)に新青森県総合運動公園で行われる「青森県特別支援学校総合スポーツ大会プレ大会」に向けて、校内で記録会をしました。
  
    準備運動            チャレンジサッカー
   
フライングディスクアキュラシー    チャレンジボッチャ
  
フライングディスクディスタンス   チャレンジバスケットボール
 
  
   陸上競技(リレー)     総合スポーツ大会プレ大会壮行会

    本番に向けて調整もバッチリです。金曜日が楽しみです。

二学期始業式

10月1日(火)二学期始業式がありました。式終了後の全校集会では、新しく来た先生の紹介、県障害者スポーツ大会の表彰、全国障害者スポーツ大会壮行会、保健委員会の発表がありました。
  
        障害者スポーツ大会の表彰
  
全国障害者スポーツ大会壮行会    保健委員会の発表

         二学期もよろしくお願いします。

知的障害教育研究大会下北大会

9月27日(金)本校を会場に、「第62回青森県知的障害教育研究大会下北大会」「第45回青特研知的障害教育部会特別支援学校支部研究大会むつ大会」が開催されました。
  
  
県南地区の知的障害特別支援学校の教職員約270名が参加し、午前は実践発表と分科会を行いました。午後は市内のホテルへ移動し、下北地区の特別支援学級教職員と一緒に講演会に参加しました。講演会には、白百合女子大学発達心理学科の宮本信也教授をお招きし「発達障害の理解と支援」についてお話をいただきました。

一学期終業式

9月30日(月)一学期終業式がありました。
           
校長先生からは、一学期の行事についてと二学期に向けて気持ちを切り替えましょうとお話がありました。

外部講師との学習(高等部)

9月26日(木)東管工業株式会社(東北町)の方々を講師にお招きし、高等部作業学習グループ(リサイクル班)で行っている水道メーター解体作業を見ていただきました。
  
 
解体した水道メーターを納品した後、解体、仕分け、洗浄作業に関するアドバイスをもらいました。講師の方々からは、技術的な指導の他、仕事に向かう姿勢や態度、働く喜びについて講評をいただきました。

四校園スポーツ交流会(小・中学部)

9月25日(水)小学部・中学部児童生徒と近川保育園、奥内小学校、近川中学校の幼児児童生徒がボッチャとバルーンバレーを通して交流しました。
  
  
  
この交流会は「外部専門家を活用した交流及び共同学習推進事業」として、今年度で3回目の実施となります。むつ市南通地区の幼児児童生徒が、障害者スポーツへの関心を高めたり、お互いを理解したりする機会となっています。

修学旅行(高等部)

9月18日(水)~20日(金)高等部2学年が東京方面へ2泊3日の修学旅行に行ってきました。
  
  両国国技館(1日目)       東京ディズニーランド(2日目)
 
マクセルアクアパーク品川(3日目)
     天気に恵まれ体調を崩すことなく帰ってくることができました。

居住地校交流

9月17日(火)小学部児童が居住地校交流をしました。
          
     音楽集会や、自己紹介、質問ゲームで交流しました。

施設・職場体験学習(中学部)

9月~10月にかけて、中学部生徒がそれぞれ1~2日間障害者福祉サービス事業所や一般企業の仕事を体験します。教員が終日引率します。
  
障害福祉サービス事業所工房「歩み」 特別養護老人ホーム恵光園
(フルーツキャップ折り)      (食事の準備、清掃等)
                            
  NPO法人アックス工房                  となみ療護園
(木工製品のやすりがけ)             (介護等の体験)  
       施設並びに企業のご協力に感謝します。
       これからもよろしくお願いします。

クラブ・部活動

9月17日(火)クラブ・部活動がありました。
  
   書道クラブ           音楽クラブ
    
  パソコンクラブ          卓球クラブ
  
  ニュースポーツクラブ      エクササイズクラブ
  
   科学クラブ           美術クラブ

婦人会交流(小学部)

9月13日(金)地域の婦人会の方々と交流しました。
  
  けん玉やお手玉、かるたなど昔の遊びを教えていただきました。
  
おしまこ音頭を踊ったり記念写真をいっぱい撮ったりして交流を深めました。
  来年も待ってます。どうかお元気で。

産業現場等における実習2(高等部)

       
障害福祉サービス事業所工房「歩み」  マエダストア苫生店
    (軽作業等)        (青果袋つめ、品出し)
   
  太平ビルサービス
(ホテルのベッドメーキング)

産業現場等における実習は、地域の方々のご協力によって支えられております。今後も障害者の就労並びに生活への支援をよろしくお願いします。

産業現場等における実習(高等部)

高等部1,3学年を中心に産業現場等における実習をしています。
  
 有限会社キクチクリーニング      東洋建物管理むつ営業所
(ホテルなどのタオルたたみ)      (家屋の清掃)
     
 六ヶ所村介護老人保健施設      障害福祉サービス事業所工房「歩み」
  (清掃、介護補助)          (フルーツキャップ折り)

    1年生は初めての実習となります。今後も順次紹介していきます。

卒業生と親の会 第1回ふれあいスポーツ大会が開催されました!

9月8日(日)に、本校卒業生と親の会主催「第1回ふれあいスポーツ大会(ボッチャ・カローリング)」が開催されました。
今年度は「ボッチャ」と「カローリング」を、本校卒業生とボランティアの大湊高校の生徒が5つのチームに分かれて試合を行いました。
卒業生の皆さんは、はじめはボール等の扱いに慣れず緊張した様子でしたが、徐々に扱いに慣れてからはあちこちで歓声があがるなど、試合に熱中し盛り上がった様子でした。
スポーツ大会終了後の表彰式でも、明るい社会づくり運動むつ下北地区協議会様や東奥日報販売店主会下北方部会様より御寄贈いただいたトロフィーやメダルを受け取り、卒業生の皆さんはとても嬉しそうにしていました。
越前陽悦会長からは、「今年度も新たな形で卒業生の皆さんの交流ができ、とても嬉しく感じます。今後も多くの皆さんに参加してほしいと思います。」と挨拶があり、大変盛り上がった一日となりました。