日誌

トピックス

クラブ・部活動

9月17日(火)クラブ・部活動がありました。
  
   書道クラブ           音楽クラブ
    
  パソコンクラブ          卓球クラブ
  
  ニュースポーツクラブ      エクササイズクラブ
  
   科学クラブ           美術クラブ

婦人会交流(小学部)

9月13日(金)地域の婦人会の方々と交流しました。
  
  けん玉やお手玉、かるたなど昔の遊びを教えていただきました。
  
おしまこ音頭を踊ったり記念写真をいっぱい撮ったりして交流を深めました。
  来年も待ってます。どうかお元気で。

産業現場等における実習2(高等部)

       
障害福祉サービス事業所工房「歩み」  マエダストア苫生店
    (軽作業等)        (青果袋つめ、品出し)
   
  太平ビルサービス
(ホテルのベッドメーキング)

産業現場等における実習は、地域の方々のご協力によって支えられております。今後も障害者の就労並びに生活への支援をよろしくお願いします。

産業現場等における実習(高等部)

高等部1,3学年を中心に産業現場等における実習をしています。
  
 有限会社キクチクリーニング      東洋建物管理むつ営業所
(ホテルなどのタオルたたみ)      (家屋の清掃)
     
 六ヶ所村介護老人保健施設      障害福祉サービス事業所工房「歩み」
  (清掃、介護補助)          (フルーツキャップ折り)

    1年生は初めての実習となります。今後も順次紹介していきます。

卒業生と親の会 第1回ふれあいスポーツ大会が開催されました!

9月8日(日)に、本校卒業生と親の会主催「第1回ふれあいスポーツ大会(ボッチャ・カローリング)」が開催されました。
今年度は「ボッチャ」と「カローリング」を、本校卒業生とボランティアの大湊高校の生徒が5つのチームに分かれて試合を行いました。
卒業生の皆さんは、はじめはボール等の扱いに慣れず緊張した様子でしたが、徐々に扱いに慣れてからはあちこちで歓声があがるなど、試合に熱中し盛り上がった様子でした。
スポーツ大会終了後の表彰式でも、明るい社会づくり運動むつ下北地区協議会様や東奥日報販売店主会下北方部会様より御寄贈いただいたトロフィーやメダルを受け取り、卒業生の皆さんはとても嬉しそうにしていました。
越前陽悦会長からは、「今年度も新たな形で卒業生の皆さんの交流ができ、とても嬉しく感じます。今後も多くの皆さんに参加してほしいと思います。」と挨拶があり、大変盛り上がった一日となりました。


修学旅行(中学部)

9月4日(水)~6日(金)中学部3年生が仙台へ修学旅行へ行きました。
 
  八木山ベニーランド         仙台うみの杜水族館
 
   仙台市天文台          青葉城
 
        楽しい思い出がたくさんできました。

居住地校交流(小学部)

9月5日(木)小学部児童が地域の小学校で居住地校交流をしました。
       
音楽の授業に参加し、「パプリカ」を歌ったり、器楽ではカスタネットの演奏に取り組んだりしました。

居住地校交流(小学部)

8月30日(金)小学部児童2名が居住地校交流をしました。
  
地域の小学校の児童と一緒に、下北ジオサイトのひとつである「ちぢり浜」を見学しました。波の力でできた様々な地形を観察しました。

老人施設でのボランティア活動(高等部)

9月2日(月)高等部作業グループ「ボランティア班」の生徒が、学校の近くにある指定介護老人福祉施設恵光園でボランティア活動をさせていただきました。
  

車椅子と窓ガラスの清掃をしました。本校の活動にご協力いただきありがとうございました。

就労・生活支援ネットワーク連絡協議会

8月31日(土)市内のホテルにおいて「令和元年度青森県立むつ養護学校就労・生活支援ネットワーク連絡協議会が行われました。
  
     校長挨拶          永年勤続者の表彰
   
          ワークショップの様子
 
    永年勤続者       永年障害者雇用企業への感謝状贈呈

むつ下北地域の障害者の自立と社会参加を応援することを目的とし、学校、福祉サービス事業所、企業、行政機関などの関係者約180名の参加がありました。開会セレモニーでは、永年勤続者並びに永年障害者雇用企業の表彰がありました。ワークショップでは、各施設の活動やニュースポーツを体験するブースが設けられました。障害のある方々への支援について情報を共有する機会となりました。