日誌

トピックス

現場実習頑張っています。

弘前倉庫株式会社さんが所有している佐井村のカシス畑で草取り作業を行っています。
カシスの木が生長し、たくさんの実を付けるためには丁寧な草取りが必要となります。

根本からしっかり取りきるのが大変ですが、一生懸命取り組んでいます。

長時間低い姿勢で作業しているとだいぶ腰が痛いと感想を話してくれました。

かなり広大な畑で作業をしているのですが、スタッフの方からは、「先を見ずに自分がとってきた方を見ること」、「鎌を縦に入れて使うこと」、「草の種類を見分けて鎌を使ったり手で取ったりすること」などのアドバイスをいただきました。

実習は今週いっぱい続きます。是非頑張ってほしいと思います。

 

元気な挨拶で一日がスタート!

生徒会役員による挨拶運動「モーニングタイム」が始まりました。

学校のみんなで挨拶をして、「むつ養をよりよい学校」にしたいという役員のアイディアによる企画です。

初日はあいにくの天候となりましたが、雨をものともせず元気な挨拶運動を展開しました。

最後に校長先生から、挨拶するときの姿勢や目を合わせることなどについてアドバイスをしていただき、「役員の皆さんが元気に挨拶することでいつも以上に朝の雰囲気が明るくなった」という感想をいただきました。

挨拶運動は今週いっぱい行われます。


高等部1年生 現場実習頑張っています。

今週から高等部1年の飯田君と澤山君が市内大曲にある「新栄農場」で現場実習を行っています。

通勤手段として路線バスを利用し、バス停から実習先まで歩きます。

機械を使ってにんにくの種を植えています。

ごぼうやなす、ながいもなどの野菜を袋詰めしています。

傷をつけないように優しく扱っています。

トマトの値段を貼っています。ラベルの向きと場所に気を付けて貼ります。

二人からは「立ち仕事が大変」という感想が聞かれました。将来に向けて、たくさんのことを学んでほしいと思います!

中学部3年生 職場・施設体験学習始まる。

10月に入り3学年の職場・施設体験学習が始まりました。生徒たちは、自分の目標をもって、それぞれの場で頑張って取り組んでいます。挨拶、返事、報告、態度をしっかりと行ったり、職場や施設の職員の方の指示や支援を受けた後は、一人で行ったりするなど1、2年生での経験を生かして取り組む様子が見られました。

障害福祉サービス事業所「工房あゆみ」でフルーツキャップ折りとラベルシーツ貼りに取り組みました。端を引っ張って長さを調整しています。

ふたの真ん中にシールを貼るように気を付けています。


就労継続支援B型事業所「エフォート」で銅線の解体作業を行いました。職員や利用者の先輩方の話をよく聞いて長い時間集中して作業に取り組みました。

お昼も利用者のみなさんと食事をしました。終わりの会では、「明日も頑張ります!」と、元気に挨拶していました。


中学部の体験学習がありました。

本日中学部では体験学習が行われ、2名の小学生が参加ました。

全体会で日程を確認した後、早速作業学習の手作り班で木工作業体験をしました。まずは自己紹介を行い、作業内容を確認したり、作業日誌を書いたりしました。

今回はベンチ作りの工程の中でも、木材の切断、やすり掛けを体験しました。



担当の先生の説明を聞いて真剣に取り組んでいる様子が印象的でした。

保護者の方々は学部の概要について主任から説明を受けました。

訪問学級で2学期始業式を行いました。

昨日は今学期最初の指導日ということで始業式を行いました。

校長先生のお話の中で、2学期の行事や学習のイラストカードを見て、興味をもったカードを選びました。

学習発表会のイラストを手に取り校長先生に教えてくれました。

校歌も歌詞を目で追いながら歌いました♪

好きな本を持って校長先生に「読んで」とお願いすると、校長先生は優しく読んでくれました。

2学期も楽しく勉強を頑張ってね!

小学部朝会がありました。


体育館に集まって、学部朝会スタートです!





友達同士ペアになり、布でぬいぐるみを運ぶゲームを行いましたが、今回のポイントはチームで話し合い活動を行ったところです。

どの大きさの布を使うか、運ぶぬいぐるみをどれにするかなどを決めました。チームリーダーが話し合いの結果を発表しました。



ゲーム後には、各チームからベストペア賞が選ばれ、主任からメダルをかけてもらいました!

本日から2学期です。

二期制の本校は今日が2学期スタートです。学部別に会場を分散し、2学期始業式を行いました。式では新型コロナウイルス感染防止の観点から校歌斉唱を行わず、BGMの校歌を聞きながら会場へ移動しました。

小学部の様子です。

中学部の様子です。

高等部の様子です。

校長先生のお話では、高等部2組が学習した四字熟語の紹介があり、2学期も目標をもって頑張ることの大切さをお話しいただきました。

【お知らせ】令和3年度青森県特別支援学校技能検定・校内発表会



 10月15日(金)に技能検定・校内発表会が開催されます。

 夢や志に向かって、職業生活及び社会生活に関わる技能・態度の向上を図り、目標をもって大会に参加する生徒達。
 それぞれ清掃、接客サービス、パフォーマンス分野、PC入力分野にわかれて発表します。
 当日は地域の専門職の方々も来校し、大会の評価規準のもと審査をしていただきます。


 10月21日(木)は、青森県特別支援学校技能検定本大会が開催されます。

 青森県内の特別支援学校高等部の生徒が、清掃・接客・PC・パフォーマンス・プレゼンポスターなどの分野に分かれて、日頃学んできた技能や発表をします。
 毎年、青森市のマエダアリーナで開催され、夢や志を育む場として本校高等部も参加している大会ですが、今般のコロナ禍の影響で大会をオンラインやデータ評価で開催可能な分野に限定し、会場を県内の特別支援学校に移すことになりました。
 本校はパフォーマンス発表分野オンライン会場となり、当日はお笑いコンビの「あどばるーん」さんが来校して審査することになっています。


1学期終業式。

本日は1学期の授業最終日ということで終業式が行われました。


終業式に先立って、歯科保健図画ポスターコンクールにおいて見事入選した高等部の生徒へ表彰伝達がありました。

終業式は感染拡大防止の観点から学部それぞれの会場からリモートで参加しました。

小学部は遊戯室から。

中学部は音楽室から。

高等部は体育館から。

校長先生からのお話では、「自分から行う挨拶」「相手の目を見て行う挨拶」の大切さを教えていただきました。

本校は明日は休業日で、10月4日より2学期がスタートします!


中学部修学旅行校内代替「もしもツアーズ」。

本日は、五所川原市の「立佞武多の館」に行ったことを想定しての運行体験。

魂を込めて作り上げた立ちねぶた!いざ、出陣!!

やってま~れやってま~れ♪の音楽に合わせて、学校周辺を練り歩きました。

沿道の皆様~、むつ養祭り愛好会です!見送り絵も素敵でしょう♪

祭で汗をかいた後のお弁当は、最高においしいよ!BIG唐揚げもペロリでした。


中学部修学旅行校内代替「もしもツアーズ」続編

中学部修学旅行校内代替「もしもツアーズ」。本日は、「森の果樹園」での収穫体験を想定した活動を展開しました。

3
年生みんなで作った果物をたくさん吊るして、むつ養果樹園ができました。

好きな果物を一人5個まで、はさみで切って収穫しました。

フルーツ引換券を農協のおじさんに渡し、本物のフルーツをゲットしました。

とても甘いぶどうやプルーンをみんなでおいしくいただきました。

校長先生にもおすそわけをして、大満足の果樹園体験でした。

訪問学級で1学期終業式行う。

今日は今学期最後の訪問学級での指導日ということで終業式を行いました。

教頭先生は行事や普段の授業の画像を使って本児の頑張りや感想を話し、1学期の振り返りをしました。

その後、学級担任と一番思い出に残っている活動を画像や写真で選ぶ学習を行いました。

一番楽しかった活動は「新聞紙遊び」と教えてくれました。ちぎるときの感覚や音が特徴的で楽しかったのかな~♪

2学期も健康に気を付けて楽しく勉強しようね!


総合スポーツオンライン大会で好成績!

本校はチャレンジボッチャとフライングディスクにエントリーし、他校とオンラインを介して競い合いました。

ボッチャに出場した中学部3名。すばらしい投てきの連続!

合計得点で森田養護学校高等部チームと同点決勝戦。

僅かの差で惜しくも敗れはしましたが、2位という見事な成績をおさめました。


続いて行われたフライングディスク。エントリーした県内6校の中で一番の高得点をたたき出したむつ養護学校!見事優勝に輝きました!

写真がなく、その様子をお伝えできず、ごめんなさい(>_<)


むつ養総合スポーツ校内大会を開催!~中学部~

昨日リハーサルを行って当日を迎えた中学部。スケジュールに見通しをもち、みんな落ち着いて本番に臨むことができました。

チャレンジボッチャ競技では体育で練習した投げ方で的をねらいました。

チャレンジバレーボール競技。なるべく風船を真上に上げるように意識しました。

チャレンジサッカー競技では先生の華麗なシュートを見ました。見る際もしっかりとルールを守っています。

チャレンジフライングディスク競技。きれいな孤を描き的に吸い込まれていきます。

頑張った証として校長先生から賞状をいただきました   

むつ養総合スポーツ校内大会を開催!~高等部~

スポーツ競技を通して、技能の向上や健康の維持、友達同士の親睦を図りました。

入場への様子です。チャレンジボッチャのグループは赤、青のボールに仮装して会場を盛り上げました。

開会セレモニーの様子です。進行も生徒達が行いました。

チャレンジボッチャ競技の様子です。しっかりとねらいを定めて的まで転がします。

チャレンジフライングディスク競技のアキュラシー部門。見事にゴールを通しました!

チャレンジサッカー競技。幅の狭いゴールですが、思い切りボールを蹴り込みました。

チャレンジバスケットボール競技。仲間からボールを受け取り、きれいなフォームでシュートを放ちました。

チャレンジバレーボール競技の様子です。1分の間にどれだけボールや風船を上げられたかを競いました。

閉会セレモニーでは校長先生から賞状をいただきました。

競技の様子は、校内においてもオンライン配信で見ることができました。小学部は図書室、中学部は図工室で観覧しました。


オンラインで交流を行いました!

 9月28日(火)に、本校小学部児童と第二田名部小学校とのZoomを活用したオンライン交流を行いました。交流では、お互いに自己紹介をしたり、質問をしあったり、ジャンケンゲームをしたりしました。

はじめはお互いちょっと緊張ぎみ・・・
だんだんいつもの元気が出てきて、たくさんの質問にしっかりと答えていました。

質問タイムの後は、ジャンケンゲームです!
ジャンケン・・・ポン!!!

勝ちました~~~!!

オンラインでの交流もともて楽しかったようです。

明日の本番に備えてリハーサル!

中学部は体育の時間に総合スポーツ大会校内大会のリハーサルを行いました。

プラカードを掲げて元気に入場行進です。

開会セレモニーでは、係の生徒が開会の言葉や選手宣誓を元気に行いました。

明日の本番は高等部が午前、中学部が午後の日程で実施します。


お知らせ 校長室ギャラリーに作品が届きました。

小学部1組からジオラマの作品が届きました。
題名は「ぼくらのまち」。牛乳パックやお菓子の箱、ストローなどの廃材を使って作りました。

亜友人君は「橋を作るのを頑張りました」と教えてくれました。崩れないように特に頑丈に作ったそうです。

蒼麻君は防災スピーカーを丁寧に作りました。8月の豪雨災害が記憶にあり、安全で安心して暮らせる街をめざして作ったそうです。


校長先生から「道路に自動車を走らせよう」という提案があり、2人はこれから自動車制作に取り掛かりますよ~♪

 ぜひ、トップメニューの【校長室ギャラリー】からご覧ください。