日誌

トピックス

生の素晴らしい演奏を堪能しました!

今年度も海上自衛隊大湊音楽隊の皆さまをお迎えし、第32回海上自衛隊大湊音楽隊演奏鑑賞会を開催しました。

開会行事では海上自衛隊大湊海曹会様から子どもたちにプレゼントをいただきました。ありがとうございます!

子どもたちがよく知るアニメ「スパイファミリー」のオープニングテーマ「ミックスナッツ」や小学部が音楽の授業で取り上げている「シンコペーテッド・クロック」などを演奏していただきました。

子どもたちは拍手をしたり、演奏に合わせ体を揺らしたりするなど楽しみました。

トロンボーンやクラリネットなどの楽器紹介もあり、パート演奏を聴きながら普段馴染みのない音色にも親しむことができました。

アンコールの「マツケンサンバⅡ」は軽快なリズムに会場全体が大きな手拍子で盛り上がりました。

閉会行事では、代表の生徒が「生演奏を聴いて感動しました。来年も楽しみにしています。」とお礼の挨拶をしました。

感謝の気持ちを込めて代表の生徒が花束を贈呈しました。

海上自衛隊大湊音楽隊の皆さま、ありがとうございました。


みんなで腕相撲をしました。

今日は1校時に中学部朝会が行われました。

その中のレク活動「腕相撲」の様子です。

「レディー・ゴー」の掛け声でグッと力を入れます。

みんなで大いに盛り上がり、親睦を深めました。


中学部の体験学習がありました。

本校小学部6年生が中学部の体験学習を行いました。

今日は、音楽の学習を体験しました。

先輩たちの動きを見ながら一緒に動きます。

ベルの音を聴いて、音階を当てる学習を体験しました。

今後も作業学習や体育の学習を何度か体験する予定です。
新しい環境での学習に興味や関心をもち、新年度から中学部に進学するという期待感を高めていってほしいです。

小学部校外学習に行ってきました。

小学部7組が校外学習に行ってきました。

下北交通バスでマエダ本店に向けて出発です。

感染症対策もしっかりとしました。

マエダ本店では、学級のみんなで使う文房具などの買い物をしました。

一人でバーコードをレジにかざしたり、お金を払ったりできました。

昼食は、かっぱ寿司に行きました。
たくさん歩いたので、おなかはぺこぺこです。タブレットを操作して注文をしました。

帰りの電車では、みんなマナーを守って利用できました。

雪がちらつく寒い天気でしたが、子どもたちは元気に活動していました。
公共交通機関の利用や買い物などの体験的な学習を重ねることで、生活していく力が身に付いていくことを期待しています。

中学部の参観日がありました。

参観授業は10月に行われた職場・施設体験学習の報告会を行いました。

保護者の皆さんを前に、生徒一人一人が「自分の仕事内容、頑張ったこと、これからの課題」などを発表しました。

授業参観後はPTA父母学習会があり、進路に関する学習を行いました。進路指導主事から「高等部生徒の産業現場等における実習から見る将来像」というテーマでお話があり、「人との良い関わり方」や「自分の役割を果たすこと」など、中学部段階から取り組んでほしいことを確認しました。

学級懇談では、日頃の授業や学習発表会などの学校行事を通して成長していく子供について情報共有ができました。

保護者の皆さま、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。


自立活動の様子です。

小学部の自立活動の授業の様子を紹介します。

はきはきとお話ができるように五十音の発音練習を行いました。

いろいろな動きをつけながら楽しく発音しています。

テーマに沿って自分の考えたものを文字で表現する学習です。

先生からプリントをもらう際にも、「プリントをください。」と話してから受け取ります。

今日のお題は「おすし」です。お寿司のネタや回転寿司チェーン店の店名をたくさん書き出しました。

跳び箱運動に取り組んでいます。

小学部の体育で跳び箱の開脚跳びに挑戦しています。

技に必要な体の動かし方や運動感覚を身に付ける学習をしています。

床に手をついたうさぎ跳びで腰を引き上げる感覚をつかみます。

跳び箱の奥に手をついてグッと押し出す練習をします。

勢いよく踏み切り飛び越えます。

嘔吐物・排泄物処理研修を行いました。


今年度も感染管理認定看護師の工藤一美氏を講師に、感染症に関する基礎知識と標準予防策について研修を行いました。

講義後に嘔吐物・排泄物の適切な処理ができるように、学部ごとに分かれて実技を行いました。

処理役、補助役を決めて行い、緊張感をもって臨みました。

最後に講師からの助言で、「処理はできるだけ最少人数で行うことで二次感染が防げる」というお話がありました。

基本を押さえた上で、その都度状況に応じて臨機応変に対応することの大切さも学ぶことができました。

金魚が優雅に泳いでいます。

先週中学部の郷土工芸教室で生徒達が色付けした金魚ねぶた。

赤い尾ひれをなびかせ、優雅に泳いでいます。

下北の凧の会様からいただいた来年の干支「うさぎ」のねぶたと一緒に中学部の廊下に飾っています。

ご来校の際にはどうぞご覧ください。

就職ガイダンスを行いました。

キャリアコンサルタントの吾妻氏をお招きして高等部2年生を対象に就職ガイダンスを行いました。

ガイダンスは、生徒たちとのコミュニケーションや生徒同士の話し合い活動を大切にしながら進められました。

雇用する側は、コミュニケーション能力、協調性、積極性を求めていると教えていただきました。

「コミュニケーションの基本は、相手を思いやり、いつも笑顔で人と接すること」そして、「人の第一印象は挨拶」で決まる。

笑顔や挨拶の際の姿勢を友達同士でチェックし合いました。「礼は言い終わってからお辞儀することでメリハリがつき、礼儀正しさが伝わる」と教えていただきました。

働くことへの意識が高まり、自己PRの重要性などを知ることができました。

就労に関する理解が深まった大変有意義な学習となりました。

2月には中学部の生徒を対象に実施する予定です。