日誌

トピックス

大運動会がありました

10月17日(土)令和2年度大運動会をしもきた克雪ドームで行いました。
  
   開会の言葉               選手宣誓
   
   ラジオ体操           徒競走(肢体不自由児童)
  
  徒競走(小学部)          徒競走(中学部)
  
  徒競走(高等部)        おばけがでるぞ!キャンディたまいれ
                      (小学部種目)
  
むつリンピック2020(中学部種目) コロナに負けるな!エールボールリレー
                   MUTSU2020(高等部種目)
  
   紅白対抗リレー         閉会式(白組が優勝しました)

今年度は、観覧できる保護者の人数を一家族2名までとするなど、コロナウイルス感染防止対策をした上での開催となりました。その他の対策は以下の通りです。
  
学部毎に時間を変えて入場しました。受付では、アルコール消毒と事前に配布した用紙に観覧者氏名と体温を記載して提出してもらいました。用紙を忘れた方には、右の写真のサーモグラフィーで検温してもらいました。

ソーシャルディスタンスを保てるよう、観覧席をテープで区切りました。声援せずに拍手での応援に協力いただきました。

運動会に向けて5

10月16日(金)中学部がしもきた克雪ドームで練習しました。
  
  
明日は運動会です。受付に、以前配布しました「運動会観覧の保護者の皆さまへお願い①」に氏名、住所、当日の体温を記入し、受付へ提出ください。

運動会に向けて4

10月14日(水)しもきた克雪ドームで小学部が練習しました。
  
開会式、ラジオ体操、徒競走の練習をしました。学部種目はネタバレになるのでお伝えできません。当日をお楽しみに。
金曜日は、中学部がドーム練習をします。

運動会に向けて3

10月13日(火)高等部がしもきた克雪ドームで練習しました。
  
  
大型バス3台で移動しました。明日は、小学部がドーム練習をします。

運動会に向けて2

10月12日(月)代表児童生徒による開会式、閉会式の練習がありました。
  
    開式の言葉          優勝旗、準優勝カップの返還

   明日から、しもきた克雪ドームでの練習が始まります。

特別支援教育体験研修

10月8日(木)今年度下北地域の小、中学校に採用された初任者20名の研修会が、本校を会場にありました。
  
          開会式と午前の講義
  
           各学部の授業参観(3校時)

   午後の研究協議

この研修が、特別支援教育についての理解や、日々の指導に役立つヒントにつながれば幸いです。参加した皆様お疲れ様でした。

中学部体験学習会

10月7日(水)地域の小学校児童が、中学部の活動を体験しました。
  
 紙工班の作業を体験しました。  保護者の方には、学部概要について説明しました。

運動会に向けて

10月5日(月)から運動会に向けての活動が始まりました。
  
紅組、白組の代表が集まり、団旗について制作スケジュールや係分担を確認しました。
  
小学部では、運動会の期日や練習日程、学種目のオリエンテーションがありました。
今年の運動会テーマは、
   「コロナに負けるな。全力を出しきれ」です
     これからの2週間運動会に向けて突き進みます。
*運動会は、10月17日(土)児童生徒と保護者、教職員のみで実施します。

参観日(小学部)

10月2日(金)小学部参観日がありました。
  
    日常生活の指導           生活単元学習
「歯磨きをしよう、着替えをしよう」「下北ジオパーク体験旅行の発表をしよう」
  
      自立活動            生活単元学習
「給食を食べよう、歯磨きをしよう」「四校園スポーツ交流会をふりかえろう」
  
     生活単元学習            生活単元学習
「スポーツ交流会の事後学習をしよう」   「バジルを食べよう」
  
授業参観終了後は、校長から学校の近況説明と進路指導主事によるPTA父母学習会がありました。

コロナウィルス感染症対策のため、第2回目の参観日も各学部ごとに実施します。次回は、12月2日(水)に中学部参観日を行います。

PTAベルマーク活動

10月2日(金)PTAベルマーク整理をしました。
  
   昼食時にもかかわらず多数ご参加いただきありがとうございました。

技能検定・発表会(高等部)

10月2日(金)技能検定・発表会むつ養護学校大会がありました。
  
開会式では、校長先生と3年生代表から激励の言葉がありました。
  
PC入力部門は別会場で行われ、その様子をオンラインで中継しました。
  
  清掃部門(自在ぼうき)        清掃部門(応用)
  
    接客部門             パフォーマンス部門
  
 パフォーマンス部門の作品           結果発表
  
      表彰式
今年度は校内での発表でしたが、大きな会場とは違う緊張感の中これまでの成果を発揮できました。参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

終業式、始業式がありました

9月30日(水)には1学期終業式、翌日の10月1日(木)には2学期始業式を、学部毎に3箇所に分かれて、Zoomを使いオンラインで実施しました。
   
   小学部(遊戯室)           中学部(音楽室)
  
    高等部(体育館)       2学期始業式の様子(体育館)

始業式では各会場にカメラを設置したりモニター画面をステージ前に配置したりすることで、お互いの様子が分かるようにしました。

居住地校交流(小学部)

9月29日(火)小学部児童が地域の小学校で活動しました。
  
音楽の授業に参加しました。同学年の友達と曲を鑑賞したり、一緒に楽器を演奏したりと楽しく交流しました。

外部腰講師によるスキルアップ授業(高等部)

9月29日(火)東洋建物管理株式会社むつ営業所元所長の中嶋康夫氏と、プラザホテルむつの上野文人氏を講師にお招きし、清掃と接客の技術を学びました。
  
  マニュアルにはない細かな技術についての指導もしていただきました。

学部集会(小学部)

9月29日(火)小学部集会がありました。
  
   学級毎に1学期の思い出と2学期の目標を発表しました。
  
パプリカの曲に合わせダンスしました。スムーズに一日がスタートしました。

下北ジオパーク体験旅行(小学部)

9月24日(木)~25日(金)小学部5,6年生が、下北ジオパーク体験旅行をしました。
   
むつ市下北自然の家に行きました。雨天のためジオパークのちぢり浜見学に代わり、館内ビンゴをしました。海にいる生き物の名前を学習しました。
  
    市内のホテルで入浴の後、夕食をいただきました。
  
      校内に宿泊しました。朝から食欲旺盛でした。
  
2日目は尻屋崎に行きました。近くのレストハウスでジオパークに関する岩石や地質の様子を見学しました。

修学旅行は実施できませんでしたが、地域の名所を見学したり、ホテルの利用を体験したりでき、楽しい思い出となりました。

特別支援学校オンラインスポーツ大会

9月24日(木)校内チャレンジスポーツ記録会において、県特別支援学校スポーツ連盟主催の「オンラインスポーツ大会」に参加しました。
  
オンラインチャレンジボッチャに参加しました。順位決定戦まで勝ち残り総合成績は3位でした。県内の特別支援学校の生徒と交流を深めることができました。

チャレンジスポーツ記録会

9月24日(木)県特別支援学校総合スポーツ大会の日に合わせ、中学部・高等部合同で校内スポーツ大会を実施しました。
  
  開会式では、部門毎にグループを編成し入場行進をしました。
  
フライングディスク(アキュラシー)   チャレンジボッチャ
  
フライングディスク(ディスタンス)   チャレンジサッカー
  
 チャレンジバスケットボール          表彰式

今年度はコロナウィルスの影響で、特別支援学校の生徒が一堂に会しての大会はできませんでしたが、これまで練習してきた成果を発揮できました。

むつ南通地区四校園スポーツ交流会

9月23日(水)むつ養護学校、奥内小学校を会場に、スポーツ交流会がありました。近川保育園、奥内小学校、近川中学校、むつ養護学校小学部と中学部の園児児童生徒約90名が合同でチームを組み、ボッチャを通して交流しました。
  
               開会式の様子
  
  
コロナウィルスの影響で、7月の海浜清掃を通しての交流はできませんでしたが、この日は久しぶりに四校園の仲間が集まることができました。

総合的な学習(探究)の時間(中・高等部)

9月18日(金)総合的な学習(探究)の時間で、道の駅よこはま「菜の花プラザ」を訪問しました。
  
  
地域の方に、町の特産物や観光に関する情報を聞いたり、郷土のグルメをを味わったりしました。

校外学習(小学部)

9月18日(金)校外学習でトントゥビレッジ(東通村)へ行きました。
  
  
きまりやルールを守って、地域にある施設を利用したり、ジャンボタクシーに乗ったりできました。お昼には、おうちの人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。

産業現場等における実習(高等部)

産業現場等における実習が始まっています。
         
 食事処まんじゅうや(佐井村)       洋服の青山むつ店
 「食器洗い、下膳の補助」         「商品整理等」

今年度は、コロナウイルスの影響で経済活動が大きく制限されていますが、施設や事業所のご協力をいただき、感染防止対策を万全にした上で実施できました。関係者の方々に感謝申し上げます。

地域の様子を知ろう(中学部)

9月16日(水)これまで生活単元学習で取り組んできた、学校周辺をオリエンテーリングする企画「奥内ウォーキング めざせ歩王(アルキング)!」がありました。
  
元気よく出発しました。自分たちで制作した案内板や矢印を頼りに順路通りに進みます。
  
しおりの地図を見ながらスタンプラリーをしたり、地域の名所を訪れたりしました。
  
中間地点のローソンで飲み物を補給します。グループの仲間と協力して約2時間でゴールしました。午後は、クイズの答え合わせや完歩賞の表彰がありました。

居住地校交流(小学部)

9月15日(火)小学部児童が地域の小学校で学習しました。
  
  
給食と図画工作に参加しました。居住地校交流も4年目となり、お互いを思いやる関わりが自然にできるようになりました。

チャレンジスポーツ記録会

9月15日(火)チャレンジスポーツ記録会のオリエンテーションが、中学部と高等部合同でありました。
  
  
主に開会式と閉会式の動きを確認しました。チャレンジスポーツ記録会は、9月24日(木)に、バスケットボール、サッカー、ボッチャ、フライングディスクに分かれて行います。保護者の皆様の見学も予定しています。

むつ市教育委員会への挨拶回り

9月11日(金)校長と教頭がむつ市教育委員会を訪問させていただきました。
                                   
氏家 剛教育長にお会いしました。本校の概要説明と居住地校交流への協力をお願いしました。

校内宿泊学習(中学部)

9月10日(木)~11日(金)中学部1,2年生の校内宿泊学習がありました。
                          
入浴と夕食は市内のホテルでした   学校へ戻り教室へ布団を敷いて寝ました
  
      ラジオ体操をした後、朝食を食べました

2日目は清掃、布団運び、荷物整理の後、レクリエーションをしました。全員午後まで元気に活動できました。

下北ジオパークを知ろう(小学部)

9月11日(金)下北ジオパーク体験旅行(9月24日~25日)の事前学習で、むつ市ジオパーク推進員の石川智氏を講師にお招きし、ジオパークについて学習しました。
  
下北の景勝地、特産物、ジオパークができた訳を教えていただきました。最後に、ダンスのお礼をしました。
下北ジオパーク体験旅行には、小学部5~6年生が参加します。

外部講師を活用しての活動(高等部)

9月10日(木)東管工業株式会社から講師をお招きし、リサイクル班の指導をしていただきました。
  
    洗浄した水道メーターのパーツを納品しました。
  
  洗浄の仕方や汚れの種類について丁寧に教えていただきました。

ALTとの活動(小学部)

9月9日(水)これまでのミランダ先生に代わり、9月からダイアン先生が来てくれることになりました。
  
  
    音楽の授業で一緒にゲームやダンス、リトミックをしました。

修学旅行(中学部)

9月4日(金)~5日(土)中学部3学年の修学旅行がありました。今年度は、行き先を仙台から県内、期間を2泊3日から1泊2日へ変更しての実施となりました。
  
黒石養護学校の方々と交流しました。         森の果樹園
  
  つがるねぷた村           弥生いこいの広場
  
ニシメヤ・ダムレイクツアー      津軽伝承工芸館
  
コロナウイルスの影響でこれまでとは形を変えての旅行となりましたが、津軽地方の見所を満喫できました。また、3年間一緒に頑張ってきた仲間との楽しい思い出が沢山できました。旅行会社、バス会社、見学先の皆様、黒石養護学校の皆様、そして保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

校外学習(小学部)

9月4日(金)小学部1組、3組、5組が校内学習に行きました。
  
スイミングアカデミーむつで水泳教室をしました。昼は中華を食べました。
  
むつ市ウェルネスパークでプールに入りました。昼はハンバーガーを食べました。

地域にはいろいろな公共施設があることが分かりました。利用の仕方やマナーを守って活動できました。

外部講師を活用しての活動(高等部)

9月1日(火)東洋建物管理株式会社むつ営業所所長の高橋聖氏を講師にお招きし、ダスタークロスの指導をしていただきました。
  
用具の持ち方やクロスを動かす方向など、丁寧に教えていただきました。

避難訓練

8月28日(金)避難訓練がありました。
  
    火災を想定し、はまゆり学園グラウンドへ避難しました。
  

後半は、各クラスに分かれて事後学習をしました。校長先生からは、「落ち着いて行動する」「自分の身は自分で守る」ことについて校内放送がありました。

職員が増えました

8月24日(月)より、新たに産後休暇代替の職員とスクールサポートスタッフが勤務しています。スクールサポートスタッフは主に、給食の配膳と校内の消毒業務を担当します。
  
            よろしくお願いします。

全校集会

8月24日(月)全校集会がありました。
  
   新しくなった高等部職員室で、校内放送を使って行いました。
  
   学級毎にモニターを見ながら、夏休みを振り返りました。

夏休み明け最初の登校でした。休み中は大きな事故もなく、みんな元気に登校できました。

インターネットを活用した遠隔授業の研修会

8月20日(木)「明日からできるインターネットを活用した遠隔授業」研修会と題して、青森県立青森聾学校の阿保教諭をお招きして、ICT機器を活用した指導実践例を学びました。コロナ禍における青森聾学校での取組や学習の様子、実際に使っているアプリの紹介などを、写真や動画を交えて分かりやすくお話ししていただきました。
その後、実際に7つのグループに分かれて、「Zoom」を使って授業を意識したやりとりを演習しました。

  
                           
実際に使ってみると、大勢の音声が同時に出たり、画面が自動で切り替わったりと、操作に慣れが必要なことがわかり、授業で利用する際に必要になるルールや取り決めが見えてきました。

車椅子介助講習会

8月19日(水)職員を対象に、肢体不自由児童生徒の介助について講習会を行いました。
  
段差がある所での車椅子介助やベッドからの移動、姿勢変換を体験しました。

修学旅行説明会(小・中学部)

8月19日(水)小学部5,6学年、中学部3学年の保護者を対象に、修学旅行説明会を行いました。
   
小学部は旅行を中止し、6年生だけで地域の名所見学と校内での宿泊体験を行います。中学部は、期間と行き先を変更しての実施となります。このように判断した理由と経緯、具体的な日程について説明をさせていただきました。ご理解いただき感謝申し上げます。お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

スイッチ類、Ipad研修会

8月4日(火)主に肢体不自由児童生徒の指導に活用できるスイッチ類やアプリケーションの研修会がありました。
                                

横断歩道の白線引き

8月4日(火)児童生徒が登下校で利用する箇所に、白線を引きました。
     
 
 8月からは、バスの乗降場所や車両の駐車場所が変わります。職員が誘導しますのでご協力をお願いいたします。   

教職員による職場体験

夏季休業期間を利用して、教職員が職場体験をしました。
   
株式会社マエダマエダストア苫生店   就労継続支援A型事業所はなまるみっけ
 (ベーカリー商品の包装)          (畑作業他)
教職員が職場や施設の活動を体験することで、日々の指導に生かせる知見を得ることを目的としています。
    協力いただいた事業所の皆様に感謝いたします。

下北地域の各教育委員会への挨拶回り2

7月29日(水)風間浦村、大間町、佐井村の各教育委員会へ挨拶回りをしました。
  

丁寧に対応していただきありがとうございました。これからも、下北地域唯一の特別支援学校としてのセンター的役割を果たしていきたいと思います。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。

下北地域の各教育委員会への挨拶回り

7月27日(月)コロナウイルス感染拡大の影響で延期していた各教育委員会への挨拶回りをしました。
        
校長と教頭が東通村教育委員会を訪問しました。教育長と教育指導課長が対応してくださいました。本校の概要と在籍する東通村出身の児童生徒の学習活動の様子を説明しました。

医療的ケア緊急対応訓練

7月21日(火)医療的ケア緊急対応訓練をしました。
  
午前は、小学部児童を対象に、酸素投与と心臓マッサージを行いながら、救急車到着までの流れを確認しました。
 
 午後は中学部生徒を対象に、校外での活動時に気道内に痰が詰まり呼吸困難になった場合を想定し、AEDの使い方と心肺蘇生の方法を確認しました。       

医療的ケア校内安全委員会

7月17日(金)むつ総合病院小児神経科部長の小出信雄ドクターをお招きし、医療的ケア校内安全委員会を行いました。
                               
学習の様子や医療的ケア実施状況の確認の後、体調、体重の管理や服薬、音楽を使って活動の切り替えを伝えることや、コミュニケーションの指導等について助言をいただきました。

物品移動

7月17日(金)夏期休業中に集中して行われる大規模改修工事に向けて、物品移動をしました。
  
  
チームむつ養パワーで約1時間強で終えることができました。夏期休業中は高等部職員室がある北棟への立ち入りができなくなります。どんな校舎になるのか楽しみです。

全校集会

7月17日(金)校内放送による全校集会がありました。
   
   
  
校長先生からは「3つの約束を守り楽しい夏休みにしましょう」とお話がありました。その後は、良い歯の表彰と夏休みの過ごし方についての確認をしました。どの児童生徒も各教室のモニターを見ながら、正しい姿勢で集会に参加できました。

明日から夏期休業となります。8月24日(月)には元気な姿で会えることを願っています。

参観日(中学部)

7月16日(木)中学部保護者を対象に参観日がありました。
   
     授業参観              授業参観
総合的な学習の時間「私達の学校   自立活動「手指機能、言葉の学習」
・学部紹介をしよう」        

      参加された保護者の皆様ありがとうございました。 

参観日(高等部)

7月15日(水)高等部保護者を対象に参観日がありました。
  
     授業参観           授業参観
  自立活動「個別課題」     生活単元学習「家庭での役割」
      
    授業参観              授業参観
生活単元学習「キャリアプラン作成」 生活単元学習「プレゼントしよう」

参加された保護者の皆様ありがとうございました。明日(16日)は中学部の参観日となっています。