青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
小学部5年生と6年生が9月4日(木)、5日(金)、1泊2日で岩手県へ修学旅行に行ってきました。
バスと新幹線に乗って、いざ岩手県へ!
1日目は小岩井農場で、ポニーにえさをあげたり、遊具で遊んだり、買い物をしたりしました。
八幡平ハイツというところに宿泊しました。景色もよく、広くてゆったりしたホテルでした。
温泉も気持ちよかったようです。
2日目は、いわてこどもの森に行きました。
こどもの森では、スヌーズレンルームで光と音を楽しんだり、大きな滑り台を滑ったり、
「おしごとトレイン」でお寿司屋さんになったり・・・いろいろな体験をしました。
心配された雨も止み、外でいかだに乗ることもできました!
2日間、友達と一緒に楽しい思い出をたくさん作ってきました。
保護者の皆さん、荷物の準備等ありがとうございました。
9月17日(水)近川保育園、奥内小学校、近川中学校、本校の四校園で交流会が行われました。
交流会は今年で9年目となります。小学生からずっと交流会に参加してきたという生徒もおり、歴史を感じました。交流会では、ボッチャを行いました。声をかけあったり、みんなで喜んだりと楽しく交流することができました。また、休憩時間中も、会話をしたりボッチャのボールで遊んだりと笑顔で交流する様子が見られました。
8/25(月)夏休み明け二日目から高等部全員で、じゃがいもの収穫を行いました!
最高気温が30℃にならないとはいえ、まだまだ暑い中、熱中症への警戒・対策を十分に行いながらの畑作業でした。
高等部の生徒たちが皆で作業すると、さすが!次々とじゃがいもが掘り起こされ、みるみるコンテナがいっぱいになっていきました。一輪車で運び、校内作業の担当の生徒たちが乾かすために並べてくれました。
8/26(火)は業務分担しながら、仕分け作業を行いました。虫食いもたくさんありましたが、きっと虫たちにもおいしいじゃがいもだったに違いない!と。
やっぱりそのあとはちょっぴり味見♡ホックホクの粉ふきいもは絶品でした。今度は調理が楽しみですね!
8月26日(火)小学部学部集会を行いました。
今回は、昨年度、紙芝居を披露してくれた「まさきっち」さんが
今年は、絵本の読み聞かせをしに横浜町から来てくださいました。
「わにわにのおふろ」
わにがいろんな音をたててお風呂に入る様子に興味津々です。
「すっぽんぽんのすけ」
すっぽんぽんでいろんなことをしているぽんのすけに大笑い。
集会のダンスでは、「マイムマイム」を一緒に楽しんでくれました。
まさきっちさん、絵本の読み聞かせとても楽しかったです。ありがとうございました。
7月18日(金)全校集会が行われました。今日は気温が高くなっているため、体育館への集合形式ではなく、各学級とZoomをつないでのオンラインで行いました。
はじめに、先日10日に行われた「特別支援学校スポーツ大会」の表彰式が行われ、オンラインボッチャで優勝した皆さんが、校長先生から賞状とトロフィーを授与されました。
校長先生のお話では、夏休み中に知らない世界をのぞくことをお勧めされていました。本や映画、祭りへの参加など、今まで知らなかった世界に飛び込んでみることで、新しい「好き」を見つけてほしいとお話がありました。
各委員会からの活動紹介もありました。それぞれの委員会の年間目標や活動内容について紹介してくれました。
最後に生徒指導主事より、夏休み中の過ごし方についてお話がありました。
気を付けてほしいこととして、知らない人にはついていかないことやスマートフォンの使用について、水場での遊び方について挙げられました。防犯や事故に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
夏休み明け、元気な皆さんにお会いできることを職員一同楽しみにしています。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報