日誌

トピックス

校外学習に行ってきました。

高等部2組では、総合的な探究の時間を使って「下北ジオパーク」について学習しているところです。

事前に調べた下北ジオパークのスポットを下北ジオパークガイド員さんに説明していただきながら見学しました。



北部海岸の全長8キロにも及ぶ地層崖は圧巻です。

石持漁港ではタイミング良く外海地まきホタテを見ることができました。

下北半島の最東端にある尻屋崎。

ここには、かつての南部藩の牧場もあり、極寒にも耐えられる寒立馬は今でも健在。たくさん見ることができました。



安堵館で大湊海軍カレーをいただきました!

水源地公園ではアーチ式堰堤(えんてい)の修復現場を見学しました。高さが15メートルを超えるとダム、15メートルを下回ると堰堤というそうです。

校外学習で実際に見て、聞いて、体験することを通して深い学びに繋がっていきます。


プールを楽しみました!

小学部では遊びの指導の一環で水遊びを行っています。

今日は小1組、2組、小4組の皆さんが水遊室で活動しました。



プールに入る瞬間は、大きな歓声をあげる児童、ドキドキしながら入る児童など、様子は様々ですが、その後は、水に顔をつけたり、浮かんだり、友達に水をかけたりと、それぞれに遊びを楽しみました。

浮き輪やボールなどの道具を使ったり、水の温度の違いや感触を楽しんだりすることができました。


高等部ボランティア班の様子です。

ボランティア班では、依頼業務の一つとして校舎の清掃作業を行っています。

清掃する箇所や汚れに応じて、モップやスクイージ、小ぼうきなどの用具を選んだり、手順を考えたりしながら取り組んでいます。

壁の隅々まで力を入れてモップを掛けます。

長い柄のスクイージを使って窓の外側の汚れを落としています。

正面玄関のガラスをきれいにしています。

下足箱一つ一つごみを掃き、敷いている新聞紙を取り替えます。

おかげで校舎はいつもきれいです。ありがとうございます!


薬物乱用防止教室を行いました。

むつ市警察署から講師を招き、危険ドラッグについての講演をしていただきました。

「命の大切さ」、「ルールを守る」、「自分を守る、ほか人も守る」を目的に、様々な視点から講話をしていただきました。

お酒やたばこも含めて、違法薬物の恐ろしさを実感し、「ダメ。ゼッタイ。」の気持ちで、違法薬物には関わらないようにしたいです。

終了後、生徒の一人は、「薬物は一度使ってしまうともうやめられなくなってしまうとても怖いものだと思いました。」と感想を話してくれました。


小学部の授業の様子です。

自立活動の時間で日常生活に必要な身体の基本的な動きを身に付けるための学習に取り組んでいます。

三角肋木に手と足を掛け、上手に上り下りができるようになりました。



使った用具も自分たちで片付けます。

体育の授業では、フラフープを使った運動に取り組んでいました。



縄跳びのようフープを回して身体をくぐらせながら前に進みます。

社会体験学習に行ってきました!

中学部3・4組が合同で社会体験学習を実施しました。

大湊駅では駅構内とホームの見学をさせていただきました。

切符を購入し電車に乗る経験もしました。大湊駅から下北駅までしばしの電車旅です。



むつ消防署では署員さんの説明と目の前の消防車に興味津々!

しらかわ食堂でボリューミーなランチをいただき大満足です!

移動ではむつ市の福祉バスを利用させていただきました。ありがとうございました。


ALTとの学習がありました。

高等部生徒がモロイ先生とゲームをしながら英語で積極的にコミュニケーションをとっていました。

まずは自己紹介から。「My name is 〇〇〇」「Nick name is 〇〇〇」と緊張しながらも事前に考えていたニックネームを伝えることができました。

質問コーナーでは、たくさんの質問をしました。「日本に来て驚いたことは?」の質問にモロイ先生は、「梅雨(Rainy season)があること」と答えてくれました。得意なダンスで自己アピールした生徒もいます!

「英語福笑い」では、顔のパーツの上下左右を表す単語を確認してゲームを始めました。

全てのパーツを貼り付けると、モロイ先生がどっちが上手にできたかジャッジしてくれました。


次回は7/14(水)を予定しています。


訪問教育が始まりました。

小学部の児童1名が地元の大間小学校の教室をお借りして訪問教育を開始しました。

これまでとは異なる慣れない環境の中でしたが、出向いた先生と一緒に自立活動でシール貼りの課題に取り組みました。

その後、協力学級に行って自己紹介をしました。顔なじみの友達も多く、すぐに打ち解けて仲良く活動できました。

保護者や大間町教育委員会との連携を密にしながら、楽しく豊かな生活を送ることができるように学習活動を保障していきたいと考えています。


総スポ県大会&校内大会 オリエンテーションを行いました!

今日は中学部高等部生徒を対象に、9/28(火)に実施される総合スポーツ県大会、総合スポーツ校内大会に向けてのオリエンテーションが実施されました。

大会当日までのスケジュールや活動内容を確認しました。

各学部1年生を対象に競技体験を行いました。






ボッチャやフライングディスク、フリースローで競うチャレンジバスケット、フリーキックで競うチャレンジサッカーなど全6競技を一通り体験し、アンケートでエントリー希望をしました。

小学部朝会がありました。

今日は七夕集会です。

七夕についての動画を見ました。動画の後半は「たなばたさま」の歌が流れ、光教材を使って星空を演出することで、天の川の雰囲気を味わいました。

友達とペアになり、オーガンジーで物を運ぶゲーム。

ぬいぐるみを落とさないようにじょうずにコーナーを回ります♪

明日七月七日は七夕の日、短冊に願い事を書いて、飾りと一緒に笹につるす風習がありますよね~。





こちらは小学部の子どもたちの素敵な七夕飾りと短冊です。願い事かないますように!

エールボール&エール千羽鶴を贈呈してきました。

高等部作業学習のリサイクル班の代表生徒4名がむつ工業高校と大湊高校に出向き「ALL エール贈呈式」を行ってきました。



これまで仲間と作ってきたエールボールとエール千羽鶴に応援メッセージを添えて渡しました。

今年度から新たに協働活動を始めるむつ工業高校野球部からはお返しにユニフォームのプレゼントがありました。



各校の野球部主将から決意表明がありました。



「下北から甲子園!」を合い言葉に夢の実現に向けてこれからも共に励んでいきます!

障害福祉サービス利用に関わる説明会がありました。

むつ市福祉部障がい福祉課や相談支援事業所の方々から、むつ下北地域の障害福祉サービスや制度等の説明をしていただきました。



市役所からは、「障害程度区分によって利用できるサービスの種類や支給量が決められる」「相談支援事業所が聞き取り調査を行って、サービス等利用計画案を作成する」など、本人が福祉サービスを受けるまでの流れを具体的に分かりやすく説明していただきました。

各相談支援事業所からは、対象としている年齢範囲や「自立に向けたサービスの相談」、「就労に向けたサービスの相談」などの紹介がありました。

保護者からは、「実際に相談支援を始めるタイミングは?」や「市町村によって手続きが異なるのか?」などの質問が出されました。

今回の説明会を通して、卒業後のお子さんの姿がより具体的なイメージに変わっていくきっかけになれば幸いです。

海浜清掃を行いました。

本校中学部と奥内小学校、近川中学校の三校交流学習の一環として毎年実施している浜奥内海水浴場の清掃活動。



現地までは徒歩での移動です。今日は気温が高く大変でしたが、途中休憩しながら移動しました。



活動前に同じグループのメンバーで自己紹介。子どもたちだけでなく、校長先生も同じように自己紹介です。





海岸には、ペットボトルや空き缶、木片など様々なごみが漂着しており、子どもたちは燃えるごみと燃えないごみを協力しながら手際よく分別しながら拾っていました。

拾ったごみで袋はあっという間に一杯になり、海岸は美しい姿を取り戻しました。

また、清掃活動を通して参加者それぞれが交流を深めることができたようです。

学校公開がありました。

本校では、特別支援学校の教育活動を理解していただくために、子どもたちの学習の様子を公開しています。

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本校の見学が初めての方を対象とさせていただきました。

参加した保護者から「子どもが入学したあとの姿がイメージできて大変良かった」というお声をいただきました。

エール活動 取材を受けました。

これまで大湊高校野球部と行っていた、エールボールやエール千羽鶴作りを通しての協働活動。

今年度から新たにむつ工業高校硬式野球部とも活動を行うことになりました。

今日はそのエール活動の様子を報道機関に取材してもらいました。






7月5日(月)に本校の代表生徒が大湊高校とむつ工業高校に出向き、贈呈式を行う予定です。

中学部の校内実習が始まりました。

今日から1週間、前期の校内実習に取り組みます。

実習を通して、仕事をやり遂げた充実感や達成感を味わうこと、「働くこと」に自信をもち、自ら進んで取り組もうとする意識や態度を身に付けることをねらいにしています。

初日の作業内容は学校周辺の環境整備活動。グループに分かれてごみ拾いを行いました。

環境整備班は、近川方面です。




手作り班は奥内方面です。




自分からごみを見つけたり、友達と協力したりしていました。明日も頑張ってほしいと思います!

高8組が社会体験学習に出かけました。

高4組のみんなが出発の見送りに来てくれました。

ありがとうございます!

ボンサーブにいるやぎの前で記念撮影。天気が良くて最高でした。

6月限定のジオジェラートは3種類どれにしようかな~。

下北名産センターで下北名物の貝焼き味噌をお腹いっぱい食べました。

中学部 校外宿泊学習 ②

      友だちと、ご飯やお風呂をともにし、普段では、体験できない経験ができました。  
 2日目の追跡ハイキングでは、長い距離を歩くことができました。
 
          


      

校外宿泊学習を行っています。

中学部1・2年生は今日から明日までむつ市下北自然の家において校外宿泊学習を行っています。


出発式では校長先生から「自然を楽しんで来て!」というお話がありました。

「行ってらっしゃーい!」学校に残る3年生、先生方がお見送りをしてくれました。

到着後、所長さんから、「仲間と助け合い、ここでしかできない体験を思う存分楽しんでいってほしい」というお話をいただきました。

午前の活動は「海の自然観察」の予定でしたが、雨天のため館内で「木工クラフト」と「野山のしおり作り」を行いました。



ホットボンドを使って木片をくっつけ、大作ができあがっていきます!



葉っぱの配置を考え、台紙に貼っていきます。

午後はみんなでお風呂に入って、晩ご飯を食べたらキャンドルファイヤーを行います。

今日の授業の様子です。

小学部では遊びの指導が行われていました。



的をめがけて水鉄砲をたくさんうっています。とても真剣な表情です!

中学部は先日畝を立てた畑にサツマイモの苗を丁寧に植えました。



たっぷり水やりもしました。

高等部の美術の様子です。クラスメイトで話し合って、ジオラマで小さな街を作っています。



段ボールや工作用紙を切ったり貼り合わせたり。少しずつ街ができあがっていきます。

校内実習が始まりました。

今日から一週間、高等部1年生が校内実習を行います。





初日は校舎周辺の側溝脇の雑草や苔を削り取る作業に取り組みました。

鎌の使い方を学んだり、同じ作業を丁寧に持続して行うことで集中力を身に付けたりします。

今朝の登校の様子です。

先週のPTA環境整備活動で植えられたお花の間を通って元気に学校に向かいます。




バスで登校してきた子どもたちは花壇のお花を横目にバス停から坂道を歩いてきます。


畑作業を行いました。

今日の中学部の作業学習の様子です。

スコップやシャベルで土を耕し、くわを使って畝を作りました。

最後に協力し合ってマルチを張りました。

マルチを張ることで柔らかい土の状態を保ち、さらに光を遮り雑草の発生を抑えてくれるんです。

今年度はサツマイモやかぼちゃを育てる予定ですよ~。

クラブ活動がありました。

小学部4~6年の児童が縦割りのグループを編成し、それぞれのクラブで楽しみました。

アーティストクラブでは、「パプリカ」や「たったかたか丸くん」のダンスを楽しく踊りました。

その後は小さな風船に片栗粉を詰めて「スクイーズ」づくりをしました。これ、にぎにぎすると気持ちいいんです~!

サイエンスクラブでは、一人一台iPadが渡り、担当の先生が行うデモンストレーションに興味津々!

その後は自分で写真を撮ったり、写真をおもしろおかしく加工したりして楽しく活動しました!

高等部の体験学習がありました。

9名の体験生と保護者、学校関係者が参加しました。

全体会では高等部主任から学部の概要説明と入学者選抜までのスケジュール、高等部進学に備えて今からできることなどの説明がありました。







授業体験を通して、高等部の教育活動についての理解を深め、進路について考える機会となれば幸いです。

ALT(外国語指導助手)と学習を行いました。

外国語を通じて言語や文化について体験的に学習し、積極的にコミュニケーションを取ろうとする態度を育んでいます。

今年度は野辺地高校からモロイ・ライアン先生が来てくれました。

午前中は1・2組がアルファベットの発音練習をしたり、「はやたたきゲーム」を通して単語の読み方を学習したりしました。

お昼も一緒に食べましたよ~

午後は3・4組が一緒に学習し、簡単な英語で自己紹介をしたり、「ダイナマイト」「マツケンサンバ」のダンスをしたりして楽しく活動をしました。

「旅行カード」の学習では、行きたいところを紹介する写真やイラストを貼って紹介カードを作成し、「I want to go ~」と一人ずつ発表しました。

第2回目のPTA環境整備活動が行われました。

明るい学校プロジェクト!プランターにきれいな花を移植しました。

会話をしながら、終始楽しい雰囲気で作業を行いました。

水をたっぷりあげて移植完了!学校学園間の通路が素敵なフラワーロードに大変身です!



お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆さま、誠にありがとうございました。今後ともPTA活動へのご理解とご協力をお願いいたします。本日はお疲れ様でした!

小学部朝会がありました。

これから誰とどんな活動をするのかを確認したり、みんなでゲームをしたりしました。

ペアになり、オーガンジーでぬいぐるみを運びました。

ゲームの後は、手の消毒もしっかりとします。

なかよく協力して最後まで運んだペアにはベストペア賞として素敵なメダルが贈られました。

中学部朝会を行いました。

バス遠足の際に行った「菜の花フォトコンテスト」の結果発表がありました!

投票の結果、第1位に選ばれたのはこちらの写真となりましたよ~。


運動会の頑張りをベストショットで振り返り、学部主任からオリジナルの賞状をもらいました!






みなさんよく頑張りました!

エール千羽鶴を作成しています。

高等部のリサイクル班では、この時期、大湊高校野球部に届ける千羽鶴を折っています。

勝利を願い、一つ一つ心込めて丁寧に作っています。



色別に個数の管理もしっかり行っています。




「下北から甲子園」の合い言葉のもと、夢の実現に向け、本校生徒も心一つに頑張っています!

グラウンドゴルフの楽しさを学びました。

特別支援学校における障害者スポーツ推進事業を活用して、高等部では外部講師を招いてスキルアップ授業を行っています。

講師として、むつグラウンドゴルフ協会から4名の方に来ていただきました。



グラウンドゴルフのルールや専門的な技術はもちろんのこと、楽しさや喜びを教えてくれました。

友達同士でクラブの握り方を教え合っています。

次回は6月17日(木)を予定しています。

令和3年度特別支援教育新担当教員実地研修会が開催されました。

下北教育事務所が主管となり、むつ下北地域の小中学校で特別支援学級を初めて担当する教員と担任経験の少ない教員が本校で実地研修を行いました。

授業参観をした後、「特別支援教育の現状と課題」について講義を聴いたり、学級経営上の課題についてグループ協議を行ったりしました。

学んだことを自校に持ち帰って実践につなげていただきたいと思います。大変お疲れ様でした。

学校評議員会議が開催されました。

今年度1回目ということで、校長から学校概要と学校経営の重点について説明をさせていただきました。

関係機関等地域の関係者からご意見をいただくことにより、学校運営及び教育活動の改善と教育活動の一層に努めていきます。

最後に高等部生徒による「ドリカム人づくり推進事業」についてのプレゼンの実演がありました。

その後、評議員から「むつ養に来て変わったことはなんですか?」の質問に、「性格が明るくなりました」「自分から挨拶ができるようになりました」などと、自分で考えてしっかりと答えていました。

評議員の皆さま、本日はお忙しい中ご出席いただきまして、誠にありがとうございました。

運動会の後片付けをしてくれました。

高等部の生徒が運動会で使用した用具の片付けをしてくれました。

綱引きで使用した縄を丁寧に消毒しています。

こちらは会場設営で使用したディスクコーンをきれいに拭いているところです。

これからの授業でも気持ちよく使えますね!
ありがとうございます。

全校朝会がありました。

中学部と高等部は体育館に集合し、小学部は遊戯室からリモートによる参加でした.





「良い歯の表彰」がありました。歯科検診結果、治療や相談、経過観察の必要がなく、治療した歯もない児童生徒21名が該当し、各学部の代表者が校長先生から表彰状をいただきました。







これからも歯を大切にしようね!

あすなろっ子元気アップチャレンジの説明がありました。

先生方がチームを組んで長縄跳びのデモンストレーションをしてくれました。

その後に「やってみたい!」と中高の希望者がチャレンジしました!
とてもじょうずです!

運動会 よくがんばりました!

「咲きほこれ92人の花達、輝けゴールに向かって」のスローガンのもと、今年度の運動会がむつ市ウェルネスパーク しもきた克雪ドームで行われました。

まずはドームの開場と同時に職員が会場設営を行います。

和やかな雰囲気の中、子どもたちの安心安全を第一に考え丁寧に作業が進められていきます。

保護者の受付が始まりました。人数制限や健康チェックなどの感染防止対策にご協力をいただきました。ありがとうございます。

選手の皆さんは緊張の面持ちで開始を待っています。

保護者の皆さまには、間隔を取っていただきながら観覧していただきました。

開会式の選手宣誓。ビシッと決まりましたね!

たくさん練習したエール交換。完璧でした!



徒競走フリースタイルでは、自分の得意なことを表現しながらゴールをめざしました。



みんな最後まで一生懸命走った徒競走。



小学部種目の様子です。友達とペースをあわせてパネルを運び、上手にはめました。


高等部の綱引き。三回戦までもつれる激戦となりました!

中学部種目は大玉転がし。並べられた三角コーンを上手にスラロームしていきます。


最後は花形競技の紅白対抗リレー。選手の一生懸命な走りに会場全体が盛り上がりました。


応援にも熱が入ります!

今年度はほんとに大接戦でした!

優勝した紅組の皆さん!おめでとうございます!

準優勝の白組の皆さん!本当によく頑張りました!

子どもたちが最後まで力いっぱい頑張る姿や、係の仕事や役割などに自覚をもって取り組む姿勢など、運動会を通してまた成長する姿を見ることができました。

保護者の皆さま、最後まで温かいご声援をありがとうございました。

総練習に向けて出発!

いよいよ本番が明日となり、本日は総練習です。





全校児童生徒が大型バス4台に分乗して、いざドームへ。

高等部の生徒が用具の積み込みの手伝いをしてくれました。ありがとうございます!

練習後の片付けもみんなで協力しながら行いました。

明日はこれまでの練習の成果を精一杯発揮してくれることと思います。どうぞお楽しみに!

運動会プログラム  

応援団仕上がってきました!

1時間目に応援団の練習がありました。

白組は体育館に全員が集まって大きな声を出し、腕の伸ばし方や下ろすタイミングなど、細かい部分まで調整がなされていました。

赤組は幹部だけが音楽室に集まって特訓を行いました。団長の号令に従い、気合いの入った練習ができました。


校正面の花壇にはまなすの花がきれいに咲いていますよ~

リレーの練習を行いました。

まずは体育館に集合し、入場から退場までの一連の流れを確認しました。

その後、チームごとに分かれ、どうやったら早く走れるか、勝てるかを話し合いました。出走順を変更したり、バトンの渡し方を工夫したりとチームそれぞれで作戦を考えていました。

その後は学園グラウンドへ移動し、実際に走りました。

本番まで残りわずか、仕上げ段階に突入です!

本日6月1日は本校の開校記念日です!

小学部と中学部は運動会の練習を始める前に「今日が学校の誕生日」ということを先生から聞いてから練習に臨みました。

高等部は校内放送で主任の先生の話を聞きました!

生徒達からは拍手が起こるなどお祝いムードが感じられました。

小学部と中学部がドーム練習を行いました。

バスに乗り込み、いざ出発です!

各学部、徒競走や学部種目に取り組みました。

体育館でやるのと違い、距離感や間隔に戸惑いながらも一つ一つ確認しながら練習できました。

明後日4日は運動会の総練習を予定しています。

ドームでの運動会練習が始まりました。

本日は高等部のドーム練習がありました。


大型バスに乗ってドームまで行きます。


入場の仕方、開閉会式の並び方を確認しました。


高等部種目「綱引き」も実施しました。


明日は小学部と中学部がドームで練習をします。

三校交流 調印式を実施しました。


本日、近川中学校において今年度の三校交流調印式が執り行われました。


本校からは生徒会副会長が出席して友好宣言書に調印を行いしました。


奥内小学校、近川中学校の代表者と交流の目的や活動予定を確認し、大変有意義な時間となりました。今年度もよろしくお願いします!

内科検診を行いました。


学校医であるどんぐりこどもクリニックの佐々木正人先生にご協力をいただき、全校児童生徒の内科検診を実施しました。



子どもたちが自分の健康状態を知り、健康管理の意識を高める機会となりました。

検診結果は後日お子さんを通じてお知らせをします。

全校朝会の準備をしています。

お昼休みに生徒会役員の打合せがありました。

今日は6/8(火)に予定されている全校朝会に向けて役割分担を行いました。

進行係、始めと終わりの挨拶係、写真撮影係など、積極的に手を挙げてスムーズに決定しました。

明日は原稿を読む練習を行います。


スローガン作り


    
  中学部では、運動会に向けて、スローガン作りを行いました。
 今年度の スローガンは、「 咲きほこれ、92人の花たち、
 輝けゴールに向かって 」です。

運動会に向けて特別時間割がスタートです。

いつもであれば、1時間目の体育館は朝マラソンで児童生徒が走っていますが、今日は「応援団」の練習が行われていました。

 


各学部から選出された応援団のみなさん。まずは自己紹介から。

 

さっそく、エールの練習です。台詞や太鼓のリズム、振り付けを覚えます。

 

先頭に立って運動会を盛り上げていきます!

小学部が運動会の事前学習を行いました。

3校時に体育館に集まって運動会の事前学習を行いました。

 

まずは、昨年度の運動会の様子をスライドを見て思い出しました。

 

今年の運動会について、場所や日にち、活動内容やこれからの練習日程を学習しました。

 

組み分けや担当する係についても発表があり、あとは当日に向けて一生懸命練習を頑張っていきます!お楽しみに!

第1回PTA環境整備活動がありました。

体育の授業や行事等で子どもたちが安全に活動できるようにと、はまゆり学園のグラウンド整備を行いました。

青空の下、草集めや草捨て場への運搬作業をしていただきました。

作業中は保護者同士のコミュニケーションも活発に行われ、活気のある時間となりました。

参加された保護者の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました!

5/18 第1回PTA役員会が行われました。

本校に事務局を置き、下北文化会館や自宅から役員の方々に参加していただきました。

コロナ禍の中、オンラインを活用し、新たな形で役員会を開催することができました。

役員の皆様、大変お疲れ様でした。

小学部のクラブ活動がありました。

小学部のクラブ活動「はまゆりタイム」のオリエンテーションが行われました。

今日は3つのクラブを体験し、入りたいクラブを考えました。

 

「アスリートクラブ」では、ダンスを体験しましまた。

ニュースポーツやみんなで楽しく体を動かします。

 

芸術に触れる「アーティストクラブ」では、みんなで協力し、絵の具を黒い画用紙に付けて、半分に折ると・・・素敵なアート作品に!!

 

「サイエンスクラブ」では、絵が勝手に動く不思議な「三匹の子ぶた」の話しを聞きました。磁石を使って絵を動かす仕組みを体験しました。

 

どのクラブも楽しそうで、どれにしようか悩んでいました。

中学部の総合的な学習の時間の様子を紹介します。

「地域についての学習」の一環で、校舎周辺の施設や近隣の学校の場所を確認しに行きました。

 

自分で考えたり、調べたり、友達と協同して課題を解決したりするなどの体験的な活動を大切にしています。


また、体験したことや収集した情報を生徒それぞれに応じた様々な手段を使って表現する力も育てていきます。

色んな色の芝桜が体育館裏にきれいに咲いています!




むつ工業高校の生徒が来校しました。

交流及び共同学習の一環で、むつ工業高校の生徒達が来校しました。

むつ工では、課題研究の一つとして、本校児童生徒の目線に立った日常生活用具の製作を行っています。

第1回目の今日は教材を希望する学級を視察したり、本校の児童生徒について各学部主任に質問をしたりしました。次回は6月中旬を予定しています。

花のまちづくり運動をしました!

小学部は花のまちづくり運動を行いました。

気持ちのいい青空の下、ノカンゾウというお花の苗を一つずつていねいにプランターに植えました。

元気に育つようにお水をたっぷりとあげましたよ~

中学部の学部朝会がありました。

1校時に学部朝会を行いました。先週実施したバス遠足で生徒各自が撮影した写真を紹介し、フォトコンテストを開催しました。

投票結果の発表は来週の学部朝会で行われますよ!

現場実習がんばっています!

先週から高等部では3年生が高等部産業現場等における実習(通称:現場実習)を行っています。

実習を通して、基本的なきまりや人との関わり方を学んだり、職場における望ましい態度を身に付けたりします。

また、自分の役割や業務内容を理解しながら進んで仕事を行い、責任をもってやり遂げる力を身に付けようと一生懸命取り組んでいます。




今日は雨の一日となりましたが、学校正面の駐車場付近で四つ葉のクローバーを見つけました!

花言葉は「幸運」だそうですよ!いいことがありますように!

小学部のバス遠足がありました。

 天気にも恵まれ、水源地公園に行くことができました。

 
展望台から海が見えたよ


滑り台楽しかったな~

お弁当おやつ、たくさん食べました おいしかった!

いいね たくさん押してね。

 

子どもたちからは「バスに乗ったよ」「おやつ食べたよ」「もう一回行きたい!」など、楽しかった様子が伝わる感想がたくさん聞けました。

 

高等部体験学習の説明会を行いました。

本校高等部への進学を希望する生徒が在籍する学校の職員を対象に説明会を実施しました。

体験学習の進め方と令和4年2月に行われる高等部入学者選抜について説明しました。

今年度の高等部体験学習は6月17日(木)、7月1日(木)、7月8日(木)の計3回行う予定です。

中学部のバス遠足がありました。

天気にも恵まれ、予定どおりバス遠足に行ってきました。

元気な掛け声で出発です!

横浜町の菜の花畑では、友達と仲良く「なのはな小路」を歩きましたよ~

道の駅を出発し、ウォークラリーをしながら昼食場所の洗心閣まで移動しました。

楽しみだったお昼の様子です。お弁当のご準備、誠にありがとうございました!

委員会活動がありました。

今年度一回目の委員会活動が行われました。
中学部、高等部の生徒がそれぞれ保健委員会、美化委員会、放送委員会、生徒会役員にわかれ、自己紹介したり年間の活動内容を確認したりしました。






生徒会役員は運動会のスローガンを全校に周知する作業について話し合いを行いました。

個別懇談が始まりました。

今日から個別懇談週間に突入です。
ご多用の中、お越しいただき誠にありがとうございます。





今回の懇談では「個別の教育支援計画」の目標等を中心に話し合います。
お子様の成長をどのように支えていくか確認する良い機会となっています。

交通安全教室がありました。

むつ警察署の警察官の方に来校していただき、交通安全教室を行いました。
 
警察官の方からは、「交差点ではきちんと止まる」「右左をしっかり見る」という交通安全の大切なポイントについての話があり、児童生徒たちは真剣に話を聞いていました。

 

その後、小学部は、遊戯室と体育館で横断歩道の安全な渡り方の実技を行いました。

 

中・高等部は、屋外に移動し学校近くの信号機のある横断歩道で実技を行いました。

是非、ご家族で交通安全について話し合う機会をもっていただければ幸いです。

バス遠足の事前学習を行いました。

ゴールデンウィークも終わり、校内には子どもたちの元気な声と笑顔がいっぱいです。

 

今日は小学部、中学部で来週に控えているバス遠足の事前学習を行いました。

 


行き先や活動内容を勉強したことで、益々期待が高まったようです。



全体での学習後にはクラスに戻り、個人目標を考えてしおりに記入しました。

 

当日は天気がいいことを願うばかりです!

高等部の参観日がありました。

本日は高等部の参観日がありました。





新年度がスタートして1ヶ月。落ち着いて活動に取り組む様子が見られました。


たくさんの保護者の方にご来校いただきました。誠にありがとうございました。

避難訓練実施しました。

2校時に図工室から出火したことを想定しての避難訓練を実施しました。


学級担任の誘導に従って整然と速やかに移動する様子を見ることができました。

「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)についてもしっかり守って訓練に参加できました。

防災意識が高まっている今だからこそ、ご家族でも「もしも」の対応について話し合い、確認していただければと思います。



体育館裏で芝桜が色鮮やかに咲いていますよ~

医療的ケア緊急対応訓練を行いました。


放課後に医療的ケア対象生徒の緊急時における対応訓練を実施しました。

 

気管カニューレの抜管を想定し、AEDや心臓マッサージの実施など、緊張感をもって対応にあたりました。

 

訓練後には振り返りと改善点を話し合いました。

一般図書等の展示がありました。

学校教育法附則第9条に基づき教科書として採択された一般図書のうち、比較的採択数の多いものを県内の特別支援学校で移動展示しています。昨日と本日の2日間が本校の展示日でした。

会場設営と本を並べる作業を高等部の生徒が手伝ってくれました!

参観日で来校された保護者の皆様にも見ていただきました。

小学部の参観日がありました。


新型コロナウイルス感染防止のため、検温と手指消毒をして受付をしていただきました。

学部主任から学部経営についての説明がありました。

学級懇談では学級経営方針や学級目標などについて説明をさせていただきました。

中学部の参観日がありました。

1校時の日常生活の指導と自立活動の様子を参観していただきました。

 

その後の全体会では、校長先生から学校概要と学校経営の重点について説明がありました。



全体会の後は学部懇談、学級懇談を行いました。

保護者の皆様、お忙しいところご来校くださり、ありがとうございました。

いじめ防止委員会が開催されました。

今年度も本校におけるいじめ等諸問題に対して組織的な対応を推進していくことを確認しました。

いじめ防止基本方針と未然防止の取組について、いじめ防止専門員の澤谷新一はまゆり学園長から指導助言をいただきました。
今年度は生徒会が中心となって、生徒主体の活動も行っていく予定です。

授業の様子を紹介します。


小学部の体育でラジオ体操を行っているところです。体を大きく使ってしっかり体操ができていますね!

中学部の自立活動の様子です。生徒それぞれが個別の課題に取り組んでいます。

高等部の国語の時間の様子です。教科書を使って漢字の学習を行っています。


正面玄関前の花壇にスイセンがとてもきれいに咲いています!

中学部新入生歓迎会がありました


2・3年生で協力して会場設営をしました。手作りの看板やプログラムを飾りました。

事前に作成した自己紹介カードを使って得意なことや好きな勉強、頑張りたいことを発表しました。

学部紹介のビデオを見て、中学部の行事について知り、期待感を高めました。

最後はオセロゲームで大盛り上がり!一気に打ち解けた瞬間でした!

小学部歓迎会がありました。


在校生が作ってくれたアーチを通って入場です。

新入生一人一人が自己紹介をし、名前や好きなことを教えてくれました。



学級で手作りしたプレゼントの贈呈やダンス「パプリカ」を踊って仲よく楽しい時間を過ごしました。

高等部対面式がありました。


新入生と2、3年生の自己紹介があり、お互いの名前や好きなこと、頑張りたいことなどについて紹介し合いました。

 

これから高等部全員、一致団結で様々な活動に取り組んでいきます。

耳鼻科検診を行いました。


学校医のほそかわ耳鼻咽喉科クリニックの細川美佳先生に検診していただきました。

耳の中や鼻の穴に器具を入れるため、ちょっぴり怖い検診ですが、落ち着いて診てもらうことができました。

登校の様子です。

今日は登校の様子を紹介いたします。

本校はむつ下北地区唯一の特別支援学校で、在籍している子どもたちの出身地も広域に渡ります。ですので、通学手段もそれぞれ。

保護者の送迎、送迎サービス、路線バス、隣接するはまゆり学園からの徒歩で毎日元気に登校しています。








今日も元気な挨拶で一日が始まりました!

全校朝会を行いました。

今年度1回目の全校朝会がありました。中学部と高等部は体育館、小学部は遊戯室からリモートで参加しました。

校長先生からは、競泳の池江選手に触れながら「目標に向かってあきらめないこと、やり続けることの大切さ」についてお話がありました。

生徒指導部から、小学部4~6年生が取り組む「はまゆりタイム(クラブ活動」、中学部と高等部の生徒が取り組む委員会活動についての説明がありました。


春を告げる山の妖精、かたくりの花

学校の近くでも見ることができるんです♪

医療的ケア緊急対応訓練


 先週水曜日の放課後、医療的ケア緊急対応訓練を実施しました。緊急時における対応方法と職員の役割分担について確認をしました。

令和3年度入学式を挙行

今年度の入学式が行われ、小学部4名、中学部6名、高等部15名の新入生が新たに学校の仲間となりました。



 体育館に入場してきた新入生の瞳は、これからの学校生活への期待できらきらと輝いていました。

 三密回避のため高等部と小中学部の二部構成で実施しました。一部終了後には高等部の生徒が新型コロナウイルス感染防止のため、座席の消毒や換気を行ってくれました。

 在校生は学部ごとに別会場に移動し、リモートで式に参加しました。

令和3年度 新任式・始業式

      
4月7日(水) 令和3年度 新任式・始業式が行われました。
小・中学部と高等部とで2回に分けての実施となりました。
     
始業式終了後は、小学部への転入生の紹介がありました。

新学期のスタートに備えて。

今週は始業式と入学式があり、いよいよ新学期が始まります。


子どもたちが安心安全に学校生活をスタートできるように、学校では先生方があちこちでいろいろな会議、打ち合わせを行っています。

正面玄関前の花壇のお花もだいぶつぼみが大きくなってなってきましたよ~

学校経営方針の説明会を行いました。

今日は校長先生から学校経営方針の説明がありました。


今年度も地域との連携をますます強化し、社会に開かれた学校として教育活動を展開していくこと。そして児童生徒の夢や志を実現するために「チーム」として、子どもたちの学習活動を展開していくことを全教職員で確認しました。

今朝の裏山の様子です。
新年度もここで子どもたちの笑顔と笑い声がたくさん見られそうです。

新年度始まりました!

41日、いよいよ新年度のスタートですね!


学校の中は、先生方が教室移動をしたり、環境を整えたりと、児童生徒を迎え入れる準備をしています。



ワクワクドキドキは子どもも大人も同じですね♪

令和3年度 修了式・離任式

      
各学年の代表が校長先生から修了証書を手渡されると、どの子も凜々しい表情で受け
取ることができました。修了おめでとうございます。

     

これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えて見送りました。新天地での
益々のご健勝とご活躍をお祈りいたします。 これまで本当にありがとうございました。