日誌

トピックス

チャレンジスポーツ記録会

9月15日(火)チャレンジスポーツ記録会のオリエンテーションが、中学部と高等部合同でありました。
  
  
主に開会式と閉会式の動きを確認しました。チャレンジスポーツ記録会は、9月24日(木)に、バスケットボール、サッカー、ボッチャ、フライングディスクに分かれて行います。保護者の皆様の見学も予定しています。

むつ市教育委員会への挨拶回り

9月11日(金)校長と教頭がむつ市教育委員会を訪問させていただきました。
                                   
氏家 剛教育長にお会いしました。本校の概要説明と居住地校交流への協力をお願いしました。

校内宿泊学習(中学部)

9月10日(木)~11日(金)中学部1,2年生の校内宿泊学習がありました。
                          
入浴と夕食は市内のホテルでした   学校へ戻り教室へ布団を敷いて寝ました
  
      ラジオ体操をした後、朝食を食べました

2日目は清掃、布団運び、荷物整理の後、レクリエーションをしました。全員午後まで元気に活動できました。

下北ジオパークを知ろう(小学部)

9月11日(金)下北ジオパーク体験旅行(9月24日~25日)の事前学習で、むつ市ジオパーク推進員の石川智氏を講師にお招きし、ジオパークについて学習しました。
  
下北の景勝地、特産物、ジオパークができた訳を教えていただきました。最後に、ダンスのお礼をしました。
下北ジオパーク体験旅行には、小学部5~6年生が参加します。

外部講師を活用しての活動(高等部)

9月10日(木)東管工業株式会社から講師をお招きし、リサイクル班の指導をしていただきました。
  
    洗浄した水道メーターのパーツを納品しました。
  
  洗浄の仕方や汚れの種類について丁寧に教えていただきました。

ALTとの活動(小学部)

9月9日(水)これまでのミランダ先生に代わり、9月からダイアン先生が来てくれることになりました。
  
  
    音楽の授業で一緒にゲームやダンス、リトミックをしました。

修学旅行(中学部)

9月4日(金)~5日(土)中学部3学年の修学旅行がありました。今年度は、行き先を仙台から県内、期間を2泊3日から1泊2日へ変更しての実施となりました。
  
黒石養護学校の方々と交流しました。         森の果樹園
  
  つがるねぷた村           弥生いこいの広場
  
ニシメヤ・ダムレイクツアー      津軽伝承工芸館
  
コロナウイルスの影響でこれまでとは形を変えての旅行となりましたが、津軽地方の見所を満喫できました。また、3年間一緒に頑張ってきた仲間との楽しい思い出が沢山できました。旅行会社、バス会社、見学先の皆様、黒石養護学校の皆様、そして保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

校外学習(小学部)

9月4日(金)小学部1組、3組、5組が校内学習に行きました。
  
スイミングアカデミーむつで水泳教室をしました。昼は中華を食べました。
  
むつ市ウェルネスパークでプールに入りました。昼はハンバーガーを食べました。

地域にはいろいろな公共施設があることが分かりました。利用の仕方やマナーを守って活動できました。

外部講師を活用しての活動(高等部)

9月1日(火)東洋建物管理株式会社むつ営業所所長の高橋聖氏を講師にお招きし、ダスタークロスの指導をしていただきました。
  
用具の持ち方やクロスを動かす方向など、丁寧に教えていただきました。

避難訓練

8月28日(金)避難訓練がありました。
  
    火災を想定し、はまゆり学園グラウンドへ避難しました。
  

後半は、各クラスに分かれて事後学習をしました。校長先生からは、「落ち着いて行動する」「自分の身は自分で守る」ことについて校内放送がありました。

職員が増えました

8月24日(月)より、新たに産後休暇代替の職員とスクールサポートスタッフが勤務しています。スクールサポートスタッフは主に、給食の配膳と校内の消毒業務を担当します。
  
            よろしくお願いします。

全校集会

8月24日(月)全校集会がありました。
  
   新しくなった高等部職員室で、校内放送を使って行いました。
  
   学級毎にモニターを見ながら、夏休みを振り返りました。

夏休み明け最初の登校でした。休み中は大きな事故もなく、みんな元気に登校できました。

インターネットを活用した遠隔授業の研修会

8月20日(木)「明日からできるインターネットを活用した遠隔授業」研修会と題して、青森県立青森聾学校の阿保教諭をお招きして、ICT機器を活用した指導実践例を学びました。コロナ禍における青森聾学校での取組や学習の様子、実際に使っているアプリの紹介などを、写真や動画を交えて分かりやすくお話ししていただきました。
その後、実際に7つのグループに分かれて、「Zoom」を使って授業を意識したやりとりを演習しました。

  
                           
実際に使ってみると、大勢の音声が同時に出たり、画面が自動で切り替わったりと、操作に慣れが必要なことがわかり、授業で利用する際に必要になるルールや取り決めが見えてきました。

車椅子介助講習会

8月19日(水)職員を対象に、肢体不自由児童生徒の介助について講習会を行いました。
  
段差がある所での車椅子介助やベッドからの移動、姿勢変換を体験しました。

修学旅行説明会(小・中学部)

8月19日(水)小学部5,6学年、中学部3学年の保護者を対象に、修学旅行説明会を行いました。
   
小学部は旅行を中止し、6年生だけで地域の名所見学と校内での宿泊体験を行います。中学部は、期間と行き先を変更しての実施となります。このように判断した理由と経緯、具体的な日程について説明をさせていただきました。ご理解いただき感謝申し上げます。お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

スイッチ類、Ipad研修会

8月4日(火)主に肢体不自由児童生徒の指導に活用できるスイッチ類やアプリケーションの研修会がありました。
                                

横断歩道の白線引き

8月4日(火)児童生徒が登下校で利用する箇所に、白線を引きました。
     
 
 8月からは、バスの乗降場所や車両の駐車場所が変わります。職員が誘導しますのでご協力をお願いいたします。   

教職員による職場体験

夏季休業期間を利用して、教職員が職場体験をしました。
   
株式会社マエダマエダストア苫生店   就労継続支援A型事業所はなまるみっけ
 (ベーカリー商品の包装)          (畑作業他)
教職員が職場や施設の活動を体験することで、日々の指導に生かせる知見を得ることを目的としています。
    協力いただいた事業所の皆様に感謝いたします。

下北地域の各教育委員会への挨拶回り2

7月29日(水)風間浦村、大間町、佐井村の各教育委員会へ挨拶回りをしました。
  

丁寧に対応していただきありがとうございました。これからも、下北地域唯一の特別支援学校としてのセンター的役割を果たしていきたいと思います。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。

下北地域の各教育委員会への挨拶回り

7月27日(月)コロナウイルス感染拡大の影響で延期していた各教育委員会への挨拶回りをしました。
        
校長と教頭が東通村教育委員会を訪問しました。教育長と教育指導課長が対応してくださいました。本校の概要と在籍する東通村出身の児童生徒の学習活動の様子を説明しました。

医療的ケア緊急対応訓練

7月21日(火)医療的ケア緊急対応訓練をしました。
  
午前は、小学部児童を対象に、酸素投与と心臓マッサージを行いながら、救急車到着までの流れを確認しました。
 
 午後は中学部生徒を対象に、校外での活動時に気道内に痰が詰まり呼吸困難になった場合を想定し、AEDの使い方と心肺蘇生の方法を確認しました。       

医療的ケア校内安全委員会

7月17日(金)むつ総合病院小児神経科部長の小出信雄ドクターをお招きし、医療的ケア校内安全委員会を行いました。
                               
学習の様子や医療的ケア実施状況の確認の後、体調、体重の管理や服薬、音楽を使って活動の切り替えを伝えることや、コミュニケーションの指導等について助言をいただきました。

物品移動

7月17日(金)夏期休業中に集中して行われる大規模改修工事に向けて、物品移動をしました。
  
  
チームむつ養パワーで約1時間強で終えることができました。夏期休業中は高等部職員室がある北棟への立ち入りができなくなります。どんな校舎になるのか楽しみです。

全校集会

7月17日(金)校内放送による全校集会がありました。
   
   
  
校長先生からは「3つの約束を守り楽しい夏休みにしましょう」とお話がありました。その後は、良い歯の表彰と夏休みの過ごし方についての確認をしました。どの児童生徒も各教室のモニターを見ながら、正しい姿勢で集会に参加できました。

明日から夏期休業となります。8月24日(月)には元気な姿で会えることを願っています。

参観日(中学部)

7月16日(木)中学部保護者を対象に参観日がありました。
   
     授業参観              授業参観
総合的な学習の時間「私達の学校   自立活動「手指機能、言葉の学習」
・学部紹介をしよう」        

      参加された保護者の皆様ありがとうございました。 

参観日(高等部)

7月15日(水)高等部保護者を対象に参観日がありました。
  
     授業参観           授業参観
  自立活動「個別課題」     生活単元学習「家庭での役割」
      
    授業参観              授業参観
生活単元学習「キャリアプラン作成」 生活単元学習「プレゼントしよう」

参加された保護者の皆様ありがとうございました。明日(16日)は中学部の参観日となっています。

PTA活動

7月14日(火)の小学部参観日終了後に、PTA活動がありました。
  
 卒業を祝う会実行委員会       ベルマーク整理

卒業を祝う会の内容、係や準備日程について話し合ったり、ベルマークの仕分けと点数計算をしたりしました。参加された保護者の皆様ありがとうございました。

チャレスポオリエンテーション(高等部)

9月24日(木)に青森県特別支援学校スポーツ大会の代替大会として行われる、校内チャレンジスポーツ記録会のオリエンテーションが、高等部1年生を対象に行われました。
   
  フライングディスク           チャレンジボッチャ
   
  チャレンジサッカー         チャレンジバスケットボール

今年度は新型コロナウィルス感染予防対策として、各特別支援学校をつないでオンラインスポーツ大会が予定されています。

参観日(小学部)

7月14日(火)今年度初めての参観日がありました。3密を避けるため、学部毎に実施しました。
   
全体会では、校長より新任職員の        授業参観
紹介と今年度の学校運営について    自立活動「夏の制作をしよう」
説明をさせていただきました。
   
    授業参観               授業参観
自立活動「個別課題をしよう」     学級活動「校外学習を振り返ろう」

参加された保護者の皆様ありがとうございました。高等部は15日(水)、中学部は16日(木)となっています。よろしくお願いします。

委員会活動

7月14日(火)委員会活動がありました。
    
    放送委員会              保健委員会
  (昼の放送の企画)         (保健ポスターの制作)
   
    美化委員会              生徒会
 (児童生徒玄関の清掃)        (全校集会の企画立案)
      中学部・高等部合同で、月に1回実施しています。

校外学習(小学部)

7月10日(金)校外学習がありました。
  
バスを乗り継いで、むつ市ウェルネスパークへ行き、プールで活動しました。
  
市内のレストランで昼食(きつねうどん、ざるうどん他)を食べました。

校内実習(中学部)

7月9日(木)校内実習で砂浜の清掃をしました。
  
  
昨年度まで近隣の小・中学校と合同で実施していた海浜清掃が中止となり、今年度は中学部単独で行いました。

薬物乱用防止教室

7月9日(木)薬物乱用防止教室がありました。
  
むつ警察署生活安全課の方を講師にお招きし、体育館で薬物に関する講義の後、
各クラスに分かれて飲酒と喫煙が体に及ぼす影響について学習しました。

七夕集会(小学部)

7月7日(火)七夕集会がありました。
    
織り姫と彦星の物語を鑑賞しました。 ほし運びゲームをしました。
   

  願い事を書きました。

校内実習(中学部)

7月6日(月)から5日間中学部校内実習が行われます。
  
午前は、はまゆり学園のグラウンド整備をしました。
  
午後は、屋内で牛乳パックをリサイクルしたはがきを作成しました。

初任者研究授業(高等部)

7月6日(月)初任者研究授業(高等部音楽)がありました。
  
  
ボディーパーカッションを題材に取り上げ、強弱記号の名前と意味、どんな動きにするかについての話し合いを指導しました。

外部講師を活用しての授業2(高等部)

6月から、むつグラウンドゴルフ・ゴルフ協会講師による指導を受けたことで、グラウンドゴルフがメキメキと上達しています。
  
校内実習で自分たちが整備したはまゆり学園のグラウンドで、のびのびとボールを打つことができました。
  
技術だけでなくコースでのルールやマナーなどを学びながら、生涯スポーツの基盤づくりをめざします。
むつグラウンドゴルフ・ゴルフ協会、はまゆり学園など、多くの方々のご協力で教育活動ができることに感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。

学校公開

7月1日(水)学校公開がありました。
  
 全体会(学校概要説明他)   授業参観(小学部 生活単元学習)
  
 授業参観(高等部 美術)    授業参観(中学部 作業学習)

全体会のあと3校時の授業を参観していただきました。参加された皆様には、検温、ソーシャルディスタンスの確保など、コロナウイルス感染防止やアンケートにご協力いただきありがとうございました。

産業現場等における実習2(高等部)

高等部2.3年生の産業現場等における実習の様子です。
   
  東通村保健福祉センター     コミュニティー作業所あじさい
   「介護の補助」           「軽作業等」
    
    エフォート            佐井村漁業協同組合
   「軽作業等」           「鮭とばの袋詰め、選別」

   TSUTAYAむつ店
 「ディスククリーニング等」

産業現場等における実習は、地域の皆様に支えにより実施されています。これからもご協力をよろしくお願いします。

初任者研究授業(中学部)

6月29日(月)初任者研究授業がありました。
  
  
後日、学習指導案や課題提示の仕方、生徒への指導についての研究協議会を行います。

校内実習2(高等部)

6月26日(金)校内実習の振り返りをしました。
     

高等部1学年の校内実習が終わりました。はまゆり学園のグラウンド整備や校内の環境整備、木工作業等に取り組みました。長時間連続して活動することは初めての生徒が大半でしたが、大きく体調を崩すこともなく5日間を乗りきることができました。

動画が放送されます

6月27日(土)9時35分から放送予定の青森朝日放送「夢はここから♡生放送ハッピィ」
に、本校高等部生徒が作成した動画が流れます。是非ご覧ください。番組の後半(10時15分以降)です。

産業現場等における実習(高等部)

6月22日(月)から高等部2.3学年の産業現場等における実習が始まっています。
    
    アックス工房             サポートセンターひろば
 「ソーイングでの小物作り」        「パソコンでの書類作成」

  サポートセンターひろば      株式会社クラフト
「ソーイングでの小物作り」      「中古車の清掃」

例年より約1ヶ月遅れての実施となりましたが、皆様のご協力により、生徒達は進路実現に向けての第一歩を踏み出すことができました。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

校内実習(高等部)

6月22日(月)高等部1学年の校内実習が始まりました。26日(金)まで行います。
  
本日は、はまゆり学園グラウンドの環境整備をしました。水分補給を十分にとりながら行っています。

学校訪問訪問指導

6月19日(金)特別支援教育推進室、総合学校教育センターから指導主事3名が来校しました。
  
授業参観〔小学部図画工作〕    授業参観〔中学部作業学習〕
  
授業参観〔高等部生活単元学習〕    職員との懇談・講評

授業参観の後、表簿等の確認をしていただきました。職員との懇談・講評では、学習の様子や校内研究の取り組みについて、指導・助言をいただきました。

高等部体験学習

6月18日(木)今年度最初の高等部体験学習がありました。
  
全体会の後各作業グループに分かれて活動しました。
  
   ボランティア班          リサイクル班

     清掃班
下北地域の中学校から14名の参加がありました。次回は7月2日(木)となっています。

リモート授業(小学部)

6月18日(木)小学部の音楽で、テレビ会議システムを使った授業をしました。
  
スクリーンの映像を見ています。 Ipadのカメラに話しかけています。
  
もう一つの教室では、映像を見てやりとりしながら活動しています。
  
校舎の大規模改修工事で音楽室が使えなくなったことから、グループを2つに分けて授業することになり、新たな試みとして今回の授業を企画しました。これからも、創意工夫で乗り切っていこうと思います。

PTA環境整備

6月16日(火)PTA環境整備がありました。
  
  
プランターに花を植えました。今年もきれいに咲くことを願っています。
気温が高く強い日差しの中、参加された保護者の皆様ありがとうございました。

大規模改修工事

  
      北棟全体が足場で囲われました。
  
         廊下も狭くなっています。
工事関係者の皆様、安全に配慮していただき感謝しております。
暑くなってきました。水分補給に気を付け、これからもよろしくお願いします。

学部集会(中学部)

6月16日(火)中学部集会がありました。
  
交流学習調印式のお話や、新しく中学部に加わった先生の自己紹介がありました。

大湊高校との協働活動(高等部)

6月15日(月)高等部リサイクル班で制作したエールボールと千羽鶴を、大湊高校野球部の皆さんに贈呈しました。
  
  
贈呈式では、本校生徒代表からの激励の言葉や記念撮影をしました。夏の大会に向け頑張って欲しいと思います。

青森県庁ホームページへの動画掲載について

   新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う現在の厳しい状況を県民一丸となって乗り越えて行くため、青森県で立ち上げた「あおもりオベーション」という新たなプロジェクトの中に、本校高等部の生徒が作成した動画が掲載されましたので、ぜひご覧ください。

動画 県の公式WEBサイト「あおもりオベーション」

https://aomoriovation.jp/challenge/2020-06-10-02.html

北棟大規模化改修工事

主に高等部が使用している北棟の大規模改修工事に伴い、教室の移動が始まっています。
  
図工室は半分に仕切られ、高等部2組と3組の教室になっています。
  
視聴覚室も同様に、高等部4組と5組の教室になっています。

水遊室は物置になっています。

      工事が終わった箇所から順に復元していくことになります。

令和2年度第1回学校評議員会議

6月10日(水)今年度最初の学校評議員会議がありました。
  
  
校長、教頭から学校運営等の説明の後、授業を参観していただきました。
  
生徒による接客や、作業学習で作った製品のプレゼントがありました。

中学部からは鍋敷き、高等部からは調理ベラと小鉢を差し上げました。

評議員の皆様からは、コロナウイルスへの対応、居住地校交流などについて助言をいただきました。次回は令和3年2月4日(木)に行う予定です。

外部講師を活用しての授業(高等部)

6月9日(火)むつグラウンドゴルフ・ゴルフ協会の川原田俊一氏を講師にお招きし、グラウンドゴルフを指導していただきました。
  
講師の紹介のあと、スティックの握り方と扱い方の説明がありました。
  
素振りの練習の後、ボールをまっすぐ転がす基礎練習をしました。

川原田会長には、昨年に引き続きご指導をお願いしております。ご協力に感謝します。

全校朝会

6月9日(火)今年度初めての全校朝会がありました。
  
校内放送を使って行いました。校長先生からは、コロナウイルスに負けない生活についてお話がありました。
  

クラス毎に生徒会で作成した映像を見ながら行いました。初めての試みでしたが、集会のマナーを守ってできました。

技能検定・発表会にむけて(高等部)

6月5日(金)10月に校内で行われる技能検定・発表会の取り組みが始まりました。
  
    パソコン              清掃
  
     清掃               接客

   パフォーマンス
今年度は、コロナウイルス感染防止のため、県内の特別支援学校が集まっての実施はありませんが、次回の開催に向けてスキルアップを図っています。

交流学習調印式(中学部)

6月5日(金)交流学習調印式がありました。これまでは、奥内小学校、近川中学校と合同で実施していましたが、コロナウイルス感染防止のため、各学校毎に行いました。
  
         友好宣言に署名捺印しました。
        
          今年もよろしくお願いします。

作業学習の取材がありました(高等部)

6月4日(木)高等部リサイクル班の活動を、報道機関に取材していただきました。
  
 「エールボール」の制作       「エール千羽鶴」の制作

テレビ局1社と新聞社3社が来校しました。インタビューでは、心を込めて制作したことや制作にあたって気を付けたことについて、生徒が答えていました。できあがったボールと千羽鶴は、6月中旬に大湊高校野球部に贈呈する予定です。

大規模改修工事がはじまりました

主に中学部と高等部の教室がある北棟の大規模改修工事が始まってます。   
  
体育館脇には、工事関係者が使用するプレハブ棟が建てられています。高等部玄関にはフェンスが張られています。2月までの工事となります。

作業学習(高等部)

      高等部の作業学習を紹介します。
         【ボランティア班】
  
アベノマスクと日華議員懇談会を通じて台湾から寄贈いただいた紙マスクを、各家庭に配布する準備をしました。正確に個数を数えたり、決められたとおりに包装したりしました。
          
                                       【リサイクル班】
  
 今年も大湊高校硬式野球部を応援するため、リサイクルした野球ボールに応援メッセージを書いたり、千羽鶴を織ったりしました。

「誰かの為になる活動」を通して、責任感や自己有用感の育成をめざしています。

学部朝会(小学部、中学部)

5月26日(火)今年度初めての学部朝会をしました。
  
小学部では、正しいマスクの付け方や手の洗い方の説明がありました。
  
中学部では、新しい先生の自己紹介がありました。

衣替え(高等部)

5月25日(月)から夏服着用の移行期間になりました。
  
校内が明るくなりました。気分も軽くなったような気がします。

総合的な探究の時間(高等部)

下北地域の特色について学習しました。
  
観光パンフレットから関連する内容を選んで、パネルにしました。
  
地域の特産品や公共施設について理解を深めました。

歯科検診

5月19日(火)全校児童生徒の歯科検診がありました。
  
昨年度まではうまくできなかった児童も泣かずにできるようになるなど、
成長がみられました。校医の上條先生は、本校の歯科検診を30年以上担
当してくださっています。これからもよろしくお願いします。

作業学習(高等部)

高等部園芸グループは、今年度もはまゆり学園の農場をお借りし、活動しています。
  
       土おこしと除草作業をしました。

   教育活動へのご協力に感謝します。

歓迎会(中学部)

5月12日(火)約1ヶ月遅れの歓迎会をしました。
  
3名の新入生を迎えました。  学部主任から「自分のことは自分でする」「みんな
               と仲良くする」ことについてお話がありました。
  
  新入生の自己紹介      一年間みんなで突き進みます。

コロナウイルス感染拡大防止対策(4)

5月1日(金)学校再開(7日)に向け、職員を対象とした感染症予防の研修会をしました。
          
学校看護師、養護教諭を講師に、クイズ形式でウィルスの生存する場所や期間、咳エチケットについて再確認しました。

医療的ケア緊急対応訓練

4月21日(火)医療的ケア緊急対応訓練がありました。
  
配慮事項等の情報を共有しました。 カニューレ抜管を想定した訓練をしました。
  
訓練の振り返りの後、心肺蘇生の実施方法を確認しました。

歓迎会(小学部)

4月17日(金)小学部歓迎会がありました。
  
         新入生と転入生が入場しました。
  
在校生からプレゼントがありました。  歓迎のダンスを踊りました。

これからもよろしくお願いします。

交通安全教室

4月15日(水)交通安全教室がありました。コロナウイルス感染防止対策のため、各学部、学級単位で実施しました。
  
校内放送で、警察の方から横断歩道の渡り方の説明がありました。
  
小学部は、信号機を使いグループ毎に横断歩道の渡り方を学習しました。
中学部、高等部は各学級毎に動画で自転車の乗り方や、交通事故が発生する場所等について学習しました。

むつ警察署、近川駐在所のご協力に感謝いたします。

コロナウイルス感染拡大防止対策(2)

高等部の取り組みを紹介します。
  
特別教室を使い机の間隔を広くして授業をしています。(数学)
  
屋内(体作り運動)と、屋外(ウォーキング)グループに分かれて保健体育の
授業をしています。

また、以前と変わらぬ日が来ることを願い、様々な工夫をしながら、感染拡大防止に努めています。

コロナウイルス感染拡大防止対策

校内での取り組みを紹介します。
  
職員朝会は体育館で行っています。 1時間に1回換気をしています。
  
こまめな手洗いと消毒をしています。 1メートル以上離れて活動しています。

      十分な睡眠と食事で免疫力を高めましょう。

新年度が始まりました

4月8日(水)始業式と入学式がありました。
  
小学部3名、中学部3名、高等部18名の新入生が入学式に臨みました。
1年間よろしくお願いします。

卒業式

3月6日(金)卒業式がありました。卒業生、卒業生保護者、職員のみの参加となりました。
  
  
限られた練習期間でしたが、全員立派に卒業証書を受け取ることができました。
小学部1名、中学部9名、高等部24名の卒業生が新たなステージへ向けて飛び立っていきました。

6年生を送る会(小学部)

2月28日(金)6年生を送る会がありました。
  
 今年は1名が卒業します   在校生が立派に司会をしました
  
 卒業生からのプレゼント     くす玉で送りました
楽しい思い出がいっぱいできました。中学部でもがんばってください。

高等部集会

2月28日(金)来週からの臨時休校により、高等部の卒業生と在校生が一緒に活動する最後の日となりました。
  
  
 
   卒業式で行う予定だった花道をつくって送りました。
先輩の後ろ姿を見て私たちは成長できました。進路先で会えることを楽しみにしています。いままでありがとうございました。

卒業生を送る会(中学部)

2月27日(木)卒業生を送る会がありました。
  
  在校生代表の贈る言葉      中学部の卒業生は9名です
  
   バルーンシャワーゲームで盛大に送り出しました。
先輩ありがとう。次のステージでも活躍してください。

音楽(小学部)

2月27日(木)小学部の音楽にゲストティーチャーが来てくれました。
  
  
小学部児童の保護者による本物のエレクトーン生演奏を鑑賞しました。また、プロが使用するエレクトーンに触れることができました。

     教育活動へのご協力に感謝いたします。

卒業生を送る会(高等部)

2月20日(木)卒業生を送る会がありました。
  
   在校生からは感謝の気持ちをこめた出し物がありました。
  
  卒業生からは思い出と進路先での決意発表がありました。
  
 在校生代表によるお礼の言葉         記念品贈呈
  
 学部主任による激励の言葉          会食

3年間の高等部生活エンジョイできましたか?希望が降り注ぐ明るい未来になることを期待しています。卒業おめでとうございます。

校外学習(高等部)

2月19日(水)校外学習がありました。
  
ゴミ処理施設アックスグリーンでは、ゴミ処理や分別の仕方を学習しました。
就労支援事業所アバンセでは、精密機械の解体作業を体験しました。
  
就労継続支援B型事業所チョコむつでは、商品の陳列作業を体験しました。
(株)サンデーむつ苫生店では、バックヤードの見学をしました。
進路選択の幅を広げたり、公共施設のルールを学んだりできました。

 教育活動へのご協力に感謝いたします。

音楽発表会(中学部)

2月18日(火)グループ毎に今年度の取り組みを発表しました。
  
  あおぞらグループ  ダンス「チューチュトレイン」
  
       ほしぞらグループ 「器楽演奏」
いつもはグループに分かれていますが、お互いの活動を見る機会になりました。

クラブ・部活動

2月18日(火)クラブ・部活動がありました。
  
     音楽             パソコン
  (Emで演奏しよう)      (カレンダー作り)
  
     美術              科学
(七宝焼きのブローチ制作)     (静電気で遊ぼう)
  
     書道              卓球
(もちもちの木を書こう)      (校長杯トーナメント)
  
    エクササイズ          ニュースポーツ
   (シュート練習他)      (フラッグラグビー)

全校集会

2月17日(月)全校集会がありました。
  
生徒会役員認証式がありました。    新生徒会役員

今年度の役員へ感謝状が贈呈されました。その後、各委員会から1年間の活動報告がありました。
  
    放送委員会           美化委員会
  (早口言葉の披露)      (校内環境整備の実演)
  
   保健委員会             生徒会
(手洗い石けんの補充実演)      (活動の感想発表)

医療的ケア校内安全委員会

2月14日(金)指導医の小出ドクターをお招きし、医療的ケア校内安全委員会がありました。
        
今年度の医療的ケア実施状況の説明の後、新入生の情報を共有したり修学旅行での配慮事項について確認したりしました。

校外学習(高等部)

2月12日(水)市内の自動車学校と銀行の見学をしました。
  
下北自動車学校では、入校の手続きやドライブシミュレータを体験しました。
  
みちのく銀行むつ支店では、口座申請用紙の書き方やATMの操作を体験しました。
この経験をぜひ卒業後の生活に生かして欲しいと思います。

  学習活動へのご協力に感謝いたします。

ALTとの学習(中学部)

2月6日(木)ALTとの学習がありました。
  
かるたや福笑いを通して、食べ物や顔のパーツの英単語を学習しました。

学校評議員会議

2月6日(木)学校評議員会議がありました。
  
  
教材整備や防災教育の必要性、教職員の働き方改革など、今年度の学校経営についてご意見をいただきました。
              【お知らせ】
インフルエンザにより、高等部では5日~7日まで学部閉鎖をしております。

委員会活動

2月4日(火)委員会活動がありました。
  
生徒会(全校集会の計画)   放送委員会(早口言葉の練習)
  
美化委員会(校内環境の整備)  保健委員会(手洗い石けんの補充)

週明けから高等部を中心にインフルエンザで欠席する児童生徒が増えてきました。
手洗いやうがい、十分な栄養と睡眠を心がけましょう。

PTA活動

1月31日(金)参観日終了後にPTA各委員会の活動がありました。
  
 卒業を祝う会準備委員会       広報委員会
 (席札の作成ほか)      (広報「はまなす」の作成)

  ベルマーク委員会
 (ベルマーク整理)

    多数のご参加ありがとうございました。

参観日

1月31日(金)参観日がありました。
  
全体会(今年度の取組、学校評価について) 学部懇談
  
  学級活動(小学部)      音楽(中学部)

総合的な学習の時間(高等部)

   多数のご参加ありがとうございました。

ALTとの学習(小学部)

1月30日(木)ALTのミランダ先生と国語と音楽の学習をしました。
  
大きな数を表す英単語やディズニーキャラクターの発音について勉強しました。

進路学習会

1月29日(水)平成30年度卒業生2名を講師に招き、中学部と高等部の生徒を対象に、進路学習会「卒業生の生活を知ろう」がありました。
  
進路先での体験や現在の生活の様子について発表がありました。
  
熱心にノートをとりながら聞いたり、進路先でのコミュニケーションの取り方について質問したりする場面がありました。

休憩時間には、先輩との久々の再会を喜ぶ姿が見られました。

協力いただいた事業所の皆様、参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

生徒会役員選挙

1月28日(火)生徒会役員選挙がありました。
  
      立合演説会がありました。
  
むつ市選挙管理委員会のご厚意により、通常の選挙で使用する記載台と投票箱をお借りして投票しました。

クラブ・部活動

1月28日(火)クラブ・部活動がありました。
  
 音楽(ギター演奏)   パソコン(カレンダー作り)
  
 科学(水の不思議)     美術(七宝焼き)
  
書道(イメージを膨らませよう) 卓球(むつ養杯トーナメント)
      
エクササイズ(ラダートレーニング) ニュースポーツ(フラッグラグビー)

学校展

1月24日(金)~27日(月)むつ市立図書館において学校展を開催しました。
  

初日は、中学部生徒が受付を担当しました。多数ご来場いただきありがとうございました。学校展の記事が25日(土)の東奥日報朝刊に掲載されました。

避難訓練

1月23日(木)避難訓練がありました。
  
先生の話をよく聞いて避難できました。冬期間の避難について勉強しました。

職業ガイダンス(高等部)

1月22日(水)キャリアコンサルタントの吾妻珠紀氏を講師に招き、高等部2学年を対象に、職業ガイダンスがありました。
   
進路を自分で決めることの大切さや学校生活で身に付けておく力、社会で求められる力、自己PRの仕方についてお話がありました。