青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
全校朝会が行われました。
教頭先生からは、「冬休み中ケガなどないように、皆さんには元気でいることを頑張ってほしい。」と冬休み中の健康や安全についてお話がありました。
表彰式では、入賞した児童生徒たちはとても誇らしげでした。会場も大きな拍手に包まれました。
全校フォトコンテスト入賞者
第7回オリT甲子園 佳作
本をよく読んだで賞
各委員会から活動報告がありました。今年度頑張ったこと、来年度やってみたいことなど発表しました。
最後に、生徒指導部から冬休みの生活について確認がありました。
①冬休み中の生活
手伝いをしましょう
自分のことは自分でやりましょう
ゲームやスマホは時間を決めましょう
②危険な場所には近づかない
③知らない人についていかない
クリスマスにお正月など、楽しみなことがたくさんある冬休み。たくさん楽しんでリフレッシュしてほしいと思います。1月15日(水)に元気に会えることを職員一同楽しみにしております。
本年中は学校の教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさま良いお年をお迎えください。
9月2日(月)~10月18日(金)を応募期間とし、「全校フォトコンテスト」を開催しました。
生徒会役員がむつ養を更に盛り上げようと話し合い、開催が決定しました!
テーマ「にこにこ笑顔」
全23作品が応募されました!生徒会長を含む計7名の審査委員の審査を経て最優秀賞、各学部の入選作品が出揃いました!
以下入選結果
⇩
12月11日(水)海上自衛隊大湊音楽隊音楽鑑賞会が行われました。海上自衛隊大湊音楽隊による演奏会は平成2年に本校に高等部が設置されたことを記念して行われ、以来30年以上続いている本校の歴史ある学校行事です。
クリスマスソングメドレーでは、クラリネットの音色を楽しみました。「クラリネットの黒い部分は木でできているんですよ。」と紹介されると、みんな驚いていました。
みんなで演奏に合わせてダンス!例年にない盛り上がりを見せました。
閉会行事では、海上自衛隊海曹会様よりクリスマスプレゼントの贈呈がありました。
ありがとうございます!
海上自衛隊大湊音楽隊の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
いよいよ、むつ養にも雪の季節が到来しました。
今日は朝からずんずん降り積もっています。
これは降り止まない雪だな・・・と思っていると、正面玄関前から賑やかな声が聞こえてきました。
高等部4組~6組の生徒の皆さんが、除雪作業を始めてくれていたのです‼
さすが、むつ市で育った生徒達です。手慣れた様子でササッと玄関前の除雪を済ませでくれました。
ありがとう‼これからも頼りにしています‼
11月28日(木)に今年度、最後のALTとの学習を行いました。新しく来られたユアン・ケビン先生と楽しく活動しました。
授業のテーマは「ケビン先生、ようこそむつ養護学校へ!!」
自己紹介や高等部の活動を英語で紹介しました~
ケビン先生からも英語と日本語を交えて自己紹介をしてもらいました!好きなスポーツ1位はゴルフ!2位バスケットボール!
どんなときも本気です!
ケビン先生も体験しました!
5投中3投命中!「楽しい~!」と笑顔から伝わってきますね!
11月27日(水)中学部では、9~10月に行われた職場・施設体験学習の報告会をしました。
それぞれの体験先での目標や作業内容、頑張ったことなどをスライドにまとめ、元気いっぱいに発表をしました。友達の発表を聞いて、「来年は〇〇さんが体験した会社や施設に行ってみたいな。」などといろいろな仕事に関心をもつことができました。
高等部の生徒たちが世界的アーティストのGOMAさんと一緒に制作活動を行いました。
廊下に長机を並べ、その上にながーい用紙を広げました。筆記用具も、色鉛筆、マジック、クレヨンなどなど様々なものを用意し、好きな場所で、好きな筆記用具を使って思い思いの絵を描いていました。
友達や先生たちと話しながら描いたり、自分の世界観を表現したりととてもリラックスしたムードで制作活動に取り組んでいました。
GOMAさんは生徒たちが描いている絵を見て回りながら、側にそっと絵を描いて下さり、その絵にみんな大興奮でした。
休み時間には、GOMAさんに自分で描いた絵を見てもらい、たくさんお話しすることができました。
最後はGOMAさんと記念撮影をしました。
GOMAさんは最後の挨拶で「絵は、上手に書こうとするのではなく、楽しんで描くことが大事。楽しんで描くと、それが上手な絵になるんだよ。」と教えてくださいました。GOMAさんの言葉を胸に、これからも制作活動、表現活動を楽しんでいきたいと思います。
GOMAさん、お忙しい中、むつ養に来てくださりありがとうございました。ぜひまた来てくださいね!
11月22日(金)、松木屋食堂と田名部神社へ行ってきました。
松木屋食堂では、昨年度の卒業生が、実際に働きながら将来の就労生活を目指しています。忙しく働く先輩の姿を拝見しつつ、仕事や生活についてのインタビューをしてきました。働きながら生活することの大変さを知ることができました。そして、食堂では、自分で券売機を操作して食券を購入し、おいしい昼食をいただきました。そばとカレーが人気メニューとのことでした。
田名部神社では、お参りをしました。3年生は高等部受験合格祈願を、1・2年生は事前に学習した「二礼、二拍手、一礼」などの参拝の作法を思い出しながら、各々の想いを祈願してきました。
帰りは、下北駅で乗車券を購入し、JR大湊線を利用して帰ってきました。
公共交通機関の利用、食事、働く先輩へのインタビュー、神社参拝と、内容の濃い一日となりました。
11月16日(土)高等部フェスが開催されました。
第1部では、各作業班からの活動紹介と、販売活動等の宣伝を行いました。使用する道具を見せたり、歌やボイスパーカッションで活動を紹介したりと、工夫された発表でした。
第2部では、販売活動を行いました。日ごろの作業学習で制作した商品を販売したり、清掃道具を使った清掃体験を行ったりしました。また、今年新しく牛乳パックをリサイクルして制作したダルマに、来校者が顔や模様を描いて、世界に一つだけのダルマを作る体験活動も行いました。どの会場も大盛況でした。
最後は、高等部フェス成功を祝って、仲間とハイタッチしたり、乾杯をしたりしました。
来校してくださった来賓の皆様、保護者、卒業生、在校生の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
11月16日(土)に行われる高等部フェスに向けて、準備が進められています。
販売する商品の制作やラッピングはもちろんですが、飾りつけや呼び込みなど、当日来校される皆さんに楽しんでいただきたいという思いで心を込めて準備しています。
当日、皆様のお越しをお待ちしています!
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報