日誌

トピックス

卒業を祝う会実行委員会

2月8日(月)中学部参観日終了後、卒業を祝う会実行委員会がありました。
  
ウェルカムゲートの装飾と色紙の制作をしました。お集まりいただきありがとうございました。

参観日(中学部)

2月8日(月)中学部参観日がありました。今年度第3回目の参観日も学部毎の分散開催としました。
   

全体会では、今年度の取り組みと学校評価結果について説明をさせていただきました。授業参観では、就職ガイダンスや校外学習の事前学習等を見ていただきました。2月10日(水)は小学部の参観日となっております。

校外学習(高等部)

2月3日(水)むつ市役所を見学しました。
   
市民課では、住民票や婚姻届の申請方法について、国保年金課では年金が申請できる年齢や提出書類について教えていただきました。また、議会が行われる会場を見学しました。ご協力ありがとうございました。

学校評議員会議

         2月4日(木)今年度2回目の評議員会議がありました。
            
今年度の取り組み、学校評価についての説明の後、各委員からコロナウイルス感染防止対策や行事の開催方法、情報発信の仕方について意見をいただきました。

学部集会(小学部)

2月2日(火)豆まきをしました。
  
  
心の中にいる鬼に豆をぶつけて退治しました。鬼に勝った喜びをダンスで表現しました。

一日入学

2月2日(火)来年度小学部、中学部への入学、転入学を予定している児童生徒、保護者を対象に一日入学を実施しました。
          
各学部の活動、提出書類に関する説明の後、ジャージや作業服の採寸をしました。4月8日(木)の入学式(予定)でお会いできることを楽しみにしております。

内定通知伝達式

各事業所、福祉施設から今年度の卒業予定者へ内定通知が出ました。
  
  
  
  
  

校長室で、それぞれ通知が手渡されました。保護者の皆さんもほっとされたことと思います。春からの新生活応援しています。

学校展が始まりました

1月29日(金)~2月1日(月)マエダ本店1Fイートインコーナーで「学校展」を開催しております。ぜひ足をお運びください。
    
   
 
児童生徒の作品コーナー、学校紹介のコーナーがあります。創意工夫をこらした個性あふれる作品をご覧ください。お待ちしております。    

生徒会役員選挙

1月26日(火)生徒会役員選挙の立会演説会と投票がありました。
  
  実習中の立候補者は、事前に収録した動画を使って行いました。
  
むつ選挙管理委員会より投票箱と記載台をお借りして投票しました。

しもきた医療的ケア支援ネットワーク

1月23日(土)下北文化会館において、下北地区こども発達相談連絡協議会(事務局:むつ養護学校)主催の、「しもきた医療的ケア支援ネットワーク キックオフセミナー」がありました。
  
医療、福祉、教育、行政等の関係者約70名の参加がありました。むつ養護学校における医療的ケアについての事例紹介や、八戸市立市民病院小児看護専門看護師の奥寺さおり氏による講演「本人が輝く医療的ケアの在り方とは」があり、下北地区における医療的ケアを必要とする子供とその保護者の支援の充実に向け、情報を共有したり専門性の向上を図ったりする機会となりました。

スキルアップ授業(高等部)

1月25日(月)手作り班の講師として、武太郎窯窯元の佐藤武氏をお招きし、スキルアップ授業を行いました。
           
様々な陶芸の技法を体験し、技術の向上を図りました。陶芸制作に対する興味や関心、意欲が高まりました。

障害年金セミナー

1月22日(金)保護者を対象に、オンラインによる障害年金セミナーがありました。
         
障害年金の制度や申請の仕方について知ることができました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

避難訓練

1月21日(木)火災を想定した避難訓練をしました。
  
放送をよく聞いて落ち着いて避難できました。点呼完了後は、各クラスに分かれて事後学習(校長先生からの放送によるお話、スライドを見て振り返り)をしました。

外部講師による専門性向上研修

1月14日(木)青森県障害者発達支援センターステップ所長町田徳子氏を講師にお招きし、Zoomを使っての今年度第2回目となる専門性向上研修がありました。
  
前回の研修を受けて、対象児童生徒のその後の様子や変化についてグループで意見を出し合い、これからの取り組みに関するアドバイスをいただきました。

令和3年がスタートしました

1月13日(水)全校集会がありました。
  
小学部、中・高等部に分かれリモートで行いました。肢体不自由児・者のデジタル写真展入賞者の表彰がありました。

スキルアップ研修会

12月22日(火)弘前大学大学院教育学研究科教授の菊地一文氏を講師にお招きし、スキルアップ研修会を行いました。
  
講義「キャリア発達の視点から創造する授業」の後、各学部から事例を出してもらい、疑問点や気になっていることについてグループに分かれ協議しました。研修会には、弘前大学大学院や千葉県立夷隅特別支援学校の皆様にオンラインで参加いただきました。

医療的ケア緊急時対応訓練

12月21日(月)医療的ケア緊急時対応訓練を行いました。
  
集会活動の途中で呼吸状態が悪化した場合を想定し、AEDや酸素ボンベを使って心臓マッサージをしながら、救急車到着までの動きを確認しました。

社会体験学習(中学部)

12月17日(木)社会体験学習がありました。
  
むつ市ウェルネスパークでは、館内の利用について説明を受けた後、フィットネスマシンを使った運動を体験しました。
  
   むつ市総合アリーナでは、ボルダリングを体験しました。

全校集会

12月18日(金)全校集会がありました。
  
体育館(中、高等部)と遊戯室(小学    高等部による頑張り発表
部)に分かれて、リモートで行いました。  (ヒップホップダンス)
  
   教頭先生のお話          冬休みの過ごし方(生徒会)

     12月21日(月)~1月12日(火)まで冬季休業となります。
          来年もよろしくお願いします。

居住地校交流(小学部)

  
体育に参加し、ニュースポーツのボッチャを体験しました。順番を守って投球したり、友達と一緒に後片付けしたりできました。