日誌

トピックス

卒業生スポーツ交流大会を行いました!

11月20日(日)に青森県立むつ養護学校卒業生と親の会主催「むつ養 卒業生スポーツ交流大会」が開催されました。

新型コロナウイルス感染症の影響でここ数年はできていませんでしたが、3年ぶりに交流大会を開催することができました。

本校を卒業後、「自立と社会参加」をめざして、社会人として企業で就労している卒業生、施設で作業をしながら自立をめざしている卒業生、家庭の手伝いをしている卒業生が一同に集い、スポーツ交流を通し、旧交を温め合いました。

卒業生と保護者25名が3チームに分かれ、ボッチャを行いました。

表彰式では上位の選手に、「明るい社会づくり運動むつ下北地区協議会」様から寄贈していただいたトロフィーと「東奥会下北方部会」の皆様よりいただいたメダルが手渡されました。

参加者全員に「東奥会下北方部会」様よりいただいた記念品が手渡されました。

社会で活躍している「卒業生の元気な姿」を見ることができ、大変嬉しく思います。参加された皆さん、お疲れ様でした。

小学部学習発表会の事後学習を行いました。

小学部で学習発表会の事後学習を行いました。

学習発表会の様子を写真や動画で振り返りました。

一人ずつ頑張ったことが書かれた賞状をもらいました。 

各学級でも振り返りをしました。頑張ったことをまとめて、掲示しました。

低学年グループでは、発表会で踊ったつばめダンスをみんなで踊りました。

 


職員対象に不審者対応避難訓練を行いました。

今回もむつ警察署近川駐在所の方に講師をしていただき訓練を実施いたしました。
訓練は、「正面玄関から不審者が侵入し、意味不明な言動をとっており、緊急に児童生徒の安全の確保する必要がある」という設定で実施されました。

目的と役割分担について打合せを行い訓練開始です。

警察官が扮した不審者が正面玄関から侵入し、職員による声かけで対応をします。

不審者が凶器を取り出したため、刺股などで対応します。

訓練終了後に警察署の方に助言と実技指導をしていただきました。警察の方からは「自分の身を守りながら、児童生徒の安全を確保することが大切」と講評をいただきました。

刺股の使い方については「膝関節を狙うとよい」とのアドバイスをいただきました。

校長先生からは、今回の訓練をもとに今後も安全・安心な学校をめざしていくというお話がありました。


今朝は霜が降りていました。

冬の足音が聞こえてきましたね~。

今朝はぐっと冷え込み、校舎裏の畑に霜が降りていました。

そんな中、小学部の花壇にコスモスの花を見つけました!

寒さに負けず、とてもきれいに咲いています。

学習発表会の振り返りをしました。

中学部では代休明け、早速学習発表会の事後学習を行っていました。

本番のビデオを見た後、みんなでできたことや感想を言い合いました。

学部主任の先生から一人ずつに頑張ったことが書かれた賞状が手渡されました。

最後にお楽しみのひもくじでお菓子をゲット!

仲良く和気あいあいと楽しい時間を過ごしながら自分の役割を果たしたことの達成感と充実感をもつことができました。

震災プロジェクト報告会。

去る11月2日(水)、下北文化会館において青森県高等学校PTA連合会下北むつ地区協議会研修会が開催されました。

「地域の防災を考える」という研修テーマのもと、第一部で高校生による震災から学ぶプロジェクトの報告が行われました。

本校から杉本結心さんと平島伊織くんが参加し、プロジェクトに参加した感想発表を行いました。

とても落ち着いていて立派な発表でした。

二人は会場への移動直前まで体育館で一生懸命練習を重ねていたんですよ!

復元作業を行いました。

先週土曜日に行われた学習発表会の会場の片付けを行いました。

中学部生徒はポスターなどの掲示物を剥がしました。

高等部の生徒は水遊室に片付けた用具を体育館に戻しました。

安全に気をつけ、みんなで力を合わせて取り組みました。

学習発表会を行いました!

「輝け、今 ~みんなの気持ちを1つに~」のテーマのもと、これまでの学習の成果をおうちの方々に見てもらおうと、どの学部もパワー全開で発表に臨みました。発表の様子を紹介します。

小学部「MMGs~むつ養のみんなを元気にするぞ作戦~」

中学部「中学部PRESENTS 2022」

中学部「手作りマーケット2022」

高等部「高等部フェス’22」

発表後はどの学部の子どもたちも達成感でいっぱいの笑顔でした。

感染症対策への保護者の皆様のご理解とご協力により、全日程を無事に終了できましたことに感謝申し上げます。

会場を包む温かい雰囲気の中、精一杯の発表を披露した子どもたちに向けたたくさんの拍手と声援は、大きな励みになったと思います。

本当にありがとうございました!

本日予行練習です。

明日に本番を控え、本日は予行練習を行いました。小学部と中学部のステージ発表、高等部のフェスも本番と同じ時間、内容で実施です。

写真は今朝の校内の様子です。

ご覧の通り、校内の各会場は準備が整ってきました。

これまで子どもたちの学習の様子を投稿してきませんでしたが、ネタバレなしで本番の発表を楽しんでいただきたいという思いでした。なにとぞご理解を。

明日は精一杯取り組んでいる子ども達の頑張りをご覧いただければ幸いです!

学習発表会鑑賞会を行いました。

学部間で発表を鑑賞し合うことで、お互いの良さや頑張りに気付くことをねらいに実施しました。

当初は会場での鑑賞予定でしたが、感染防止対策でオンラインでの実施となりました。

中学部の発表を鑑賞している小学部の児童の様子です。

それぞれの発表を初めて観るということもあり、配信される映像に見入っていました。

プレハブ小屋撤去。

今週末の学習発表会に向けて子ども達が一生懸命準備を進めている中、業者さんが来て体育館裏に設置されていたプレハブ小屋を撤去しました。

長年高等部の作業学習リサイクル班が用具置き場として使用していました。

クレーンで吊り上げます。

大型トラックに乗せられ、撤去作業完了です。

学習発表会プログラム完成!

今日は学習発表会のプログラムをご紹介いたします!







今年度のテーマは「輝け、今 ~みんなの気持ちを1つに~」です。

児童生徒94人の心が1つとなり、学習発表会が大成功になるように準備や練習をし、今、自分にできることを全力で頑張ってほしいという思いを込めてこのテーマに決定しました。

当日は学習の成果を精一杯発揮してくれることと思います。乞うご期待!

学習発表会ポスターできあがり!

いよいよ今週末に開催を控え、学習発表会のポスターが完成しましたのでご紹介いたします。
題字や絵はそれぞれの学部の児童生徒が表現しました。

どうぞご覧ください。

小学部児童が題字や挿絵を表現しました。


中学部生徒が題字や挿絵を表現しました。

高等部生徒が題字や挿絵を表現しました。

学習発表会ポスター.pdf

若年者骨検診がありました。

希望した中学部、高等部の生徒を対象に骨検診を行いました。

説明を聞き、静かに測定装置の台に足を乗せて約5秒待ちます。

順番を待っている間もしっかりと並んで、静かに待つことができました。

自分の骨の状態を知り、健康管理に生かしてほしいと思います。

キノコがいっぱい。

校舎周辺を歩いてみるといろいろなキノコを見つけることができます。

名前も食用かどうかもわかりませんが、少し歩いただけでも結構見つけることができます。

裏山でも見つけました。

体育館裏にはいろいろな種類のキノコが。

本校は豊かな自然に囲まれています。


「花のまちづくり運動」ノカンゾウをバトンタッチ

小学部では、むつ市をお花でいっぱいにする「花のまちづくり運動」に参加しています。

5月に苗を植えてから半年・・・ノカンゾウの根は、こんなに大きくなりました。

次は、地域の方にバトンタッチです。「
よろしくおねがいします!」

んなが育てたノカンゾウは、来年の6月に釜臥山スキー場に植えられたり、
地域の方が株分けをしたりするそうです。
来年もきれいなお花が咲きますように。

校外学習に行ってきました。

小学部8組と1.4.9組が校外学習を実施しました。

福祉バスと福祉タクシーを利用しました。
お出かけは、わくわくです♫

美人の湯でつるぴか大作戦!公共のお風呂に入る体験をしました。

こちらは、「むつようイーツ」。先生から頼まれた品物を探しています。

支払いもしっかりできました。

専門的な技術を教えていただきました。

先週、高等部作業学習リサイクル班は外部講師活用授業の一環で、東北町にあるリサイクル事業を手掛ける東管工業株式会社から2名の講師をお招きし、水道メーターの洗浄技術と部品の分別作業について教えていただきました。

講師の方に汚れの落ち具合をチェックをしていただき、アドバイスをしてもらいました。

リサイクルが可能か、廃棄した方が良いのかの判断の仕方について教えていただきました。

仕事に取り組む姿勢や専門的な知識・技術を学ぶことができました。

東管工業株式会社の皆様、ありがとうございました。

県教育委員による視察がありました。

本日は新藤幸子委員による教育視察がありました。

校長から本校の概要について説明させていただきました。

校内の巡回を行い、授業の様子をご覧いただきました。

新藤委員から、「小学部から高等部まで見せていただいて子どもの成長がよくわかりました。」という感想をいただきました。