青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
今年度で6回目となる「四校園スポーツ交流会」を実施しました。
本校と奥内小学校の2会場にわかれ、むつ養護学校本校、奥内小学校、近川中学校、近川保育園の児童生徒園児がボッチャを行いながら交流をしました。(むつ養護学校会場)
各校の代表が息を合わせて選手宣誓です!(奥内小学校会場)
ラジオ体操で準備運動も完璧。(むつ養護学校会場)
競技の前にグループ内で自己紹介をしました。(奥内小学校会場)
ジャックボール(的球)をねらって転がしたり投げたり。(むつ養護学校会場)
競技中は、ボールを投げるコースや力加減を話し合ったり、ボールの受け渡しをしたりと互いにやり取りが見られ、ほほえましい場面をたくさん見ることができました。
高等部では各分野において専門的な知識と技術を持った方を外部講師としてお招きし、生徒達に指導していただいています。
目標を一人ずつ宣言してから練習を開始しました。目指すものがあると真剣に本気で取り組めるとアドバイスをいただきました。
筆にたっぷりと墨をつけることで字が書きやすくなりました。
早く、正確に入力するコツは、人差し指をキーボードの「は」と「ま」において打つことと教えていただきました。
それぞれの分野に精通する方々を外部講師として授業にお招きし、指導していただくことで、生徒達の関心や意欲が喚起され、専門的な知識や技術に触れる大変有意義な機会となっています。
初任者研修の一環で近川中学校に行き、学校給食栄養士さんから講話していただきました。
「食育は生きる力を育むことにも繋がっている」ということを教えていただきました。
調理場も拝見させていただきました。
子ども達が食に関する正しい知識を身に付け、健康的な食生活の基礎を作れるよう指導していきたいと思います。
中学部1年生が校外学習で道の駅よこはまに行ってきました。
道の駅よこはまの駅長さんに元気よく挨拶をし、草取りボランティア開始です!
どんどん草を抜くぞ~!おっと、マリーゴールドは抜かないように・・・!花と草を区別しながら、草だけを抜くように頑張りました。
黙々と1時間草取りの作業を頑張りました。
草集めも手慣れてきて、時間いっぱいかき集め、きれいにすることができました。
作業前はこんなにあった雑草も。
みんなで頑張ってこんなにきれいになりました!
作業後はお楽しみの買い物。ほたての唐揚げ・・・菜の花ドーナツ・・・あ~迷っちゃう!
クッキーをお土産に買いました。
青空の下でみんなと食べる昼食は最高!なんと、駅長さんが、ボランティアのお礼としてお弁当、そしてほたて、豚汁まで差し入れしてくれました!働いた後のごはんは最高~!
午後は公園で遊んだり、川遊びをしたりと、自然の中で思う存分体を動かしました!
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報