日誌

トピックス

野菜が元気に育っています。

これは中学部の作業班で育てているサツマイモです。葉っぱにお日様をいっぱい浴びて、つるが元気に伸びています。

高等部で管理している長ネギ。もうすでに美味しそうです♪草取りもきれいにされていますね!

さてこれは何でしょう?

そうです!オクラです!とても栄養価の高い野菜ですね!

昨日97日は二十四節気の一つ「白露(はくろ)」。草の葉に白い露が結ぶという意味です。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたようです。

日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めてきました。風邪などには十分気を付けましょう。


委員会活動がありました。

美化委員会は外に出て、花壇の水やりを行いました。

校舎周辺のごみ拾いも行いました。


保健委員会では手洗いや衣服調節の啓発ポスターの作成をしています。

各教室や手洗い場のハンドソープの液体補充も行っています。


放送委員会では昼の放送で流す曲のリクエストボックスを作っています。

話し合いで昼の放送の担当者を決めています。


生徒会では10月から始める予定の「朝の挨拶運動」について話し合ったり、校内の「すてき探し」を全校児童生徒で行おうという企画についてアイディアを出し合ったりしました。


中学部の体育の様子を紹介します。

オリンピック、パラリンピックで快進撃、好成績を残した日本バスケットチーム。
後に続けと言わんばかりに、中学部は体育でバスケットボールの基礎練習に取り組んでいます。

 

数種類のハンドリング練習をすることでボールの扱いに慣れてきました。

ドリブル練習では、手を交互に使ったり三角コーンの間をジグザグに通ったりします

シュート練習ではゴール下からと、ドリブルしながらのシュート練習を繰り返しています。

給食準備の様子です。

北棟と南棟をつなぐ2階の廊下、通称「きらきら通り」。配膳された給食を児童生徒が取りに来ます。

給食で使う食器類も自分たちで運びます。

こぼさないようにトレーをしっかり両手でつかみ、慎重に歩いて教室に戻ります。

高等部の生徒は、担任の先生の分も運んでくれています。


朝の係活動に取り組んでいます。

自分の役割に責任をもって行っています。

クラスで出たゴミをゴミ捨て場まで運びます。

健康観察カードを保健室前のボックスに提出します。

の他に牛乳パックを切り開いたり、職員室から配付物を持ってきたりするなど、いろいろな活動を行っています。


新聞作りをしています。

高等部の国語の授業では、新聞作りを行っています。

作成手順に従ってテーマを決めたり紙面のレイアウトを決めたりしています。

こちらのグループは「下北のPR新聞」を作るために、インターネットやいろいろなパンフレットから情報収集をしています。

これから記事を書くにあたって文章の構成に気を付けたり、習った漢字を使って表現していきます。


和嶋教育長から児童生徒の皆さんへメッセージが届きました。

 青森県では「青森県新型コロナウイルス感染症緊急対策パッケージ」をまとめ、これまでにない対応を集中的に行っています。
 この取組を子どもたちにわかりやすく伝え、子どもたち自らが行動できるように、和嶋延寿教育長から以下のようなメッセージが届きました。
 

 
 校内では子どもたちに対して、家族や友達など自分の大切な人の命を守るために、これまで以上に慎重な行動と感染防止対策を徹底する必要があるということを説明するとともに、一人一人の心情に寄り添い、きめ細やかな配慮に努めています。
 各ご家庭でもこれまでと同様の対応をお願いします。

小学部朝会ありました

小学部の学部朝会があり、夏休みの思い出を発表しました。

公衆電話を工作し、色塗りまで頑張りました。


お休みしたお友達の分も代わりに発表できました。

お祭りやイベントがなくなってしまった夏休みでしたが、工作をしたり、家族で花火でしたりなど、

楽しい思い出を作ることができたようです。

にこにこ笑顔がいっぱいです!

今年もにこにこ通り(北棟と南棟をつなぐ1階廊下)に児童生徒の満面の笑顔があふれています。



高等部4組の生徒が写真を貼ってくれました。ありがとうございます!

保護者の皆様、ご来校の際にはぜひご覧いただき、一緒にニコニコになっていただければ幸いです(^o^)

避難訓練を行いました。

2校時に大きな地震を想定しての避難訓練を実施しました。

学級担任の誘導に従って整然と速やかに移動することができました。

「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)についてもしっかり守って訓練に参加できました。



防災意識が高まっている今だからこそ、ご家族でも「もしも」の対応について話し合い、確認していただければと思います。

 

 

身体計測がありました。

小・中学部が夏休み明けの身体測定を行いました。





夏休みの間に、ずいぶん大きくなった子どももいましたよ!
これからも、しっかり食べて運動し、たくましく成長していってほしいです。

【情報提供】新型コロナウイルスワクチン接種の副反応について

 本校教職員のほぼ全員が6~8月の間に新型コロナウイルスワクチンの接種を完了しました。その際、どのような副反応があったかについてアンケートを実施し、その結果がまとまりましたのでお知らせします。
 むつ市では今週末から大規模接種がはじまりますが、保護者の皆様の健康観察や健康管理の参考にしていただければ幸いです。

 ・むつ養教職員新型コロナウイルスワクチン副反応について  

授業再開です!

夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました!

授業開始日の今日は、最初に全校朝会がありました。小学部は遊戯室に集合し、中学部と高等部は体育館でリモートによる参加でした。

校長先生からはオリンピックやパラリンピックを話題に、「自分の力を一生懸命出し切ることやそういう仲間を認め合う」ことの大切さを教えていただきました。

新しく高等部に配属になった先生の紹介もありました。


小学部 医療的ケア緊急対応訓練を行いました。

今日は小学部が中心となって医療的ケア対象児童の緊急時における対応訓練を実施しました。

呼吸状況が悪化し、血液中の酸素飽和度(SpO2)の数値が改善されないため救急車を要請し、到着するまで心臓マッサージやAEDを行うという想定です。

職員それぞれがやるべき役割に真剣に取り組み、大変緊張感のある訓練になりました。

「情報や状況の伝達の仕方」や「記録の仕方や様式の改善」など、訓練後には改善に向けて活発に意見交換がなされました。


医療的ケア緊急対応訓練を行いました。

高等部が中心となって医療的ケア対象生徒の緊急時における対応訓練を実施しました。

 

気管カニューレの抜管を想定し、AEDや心臓マッサージの実施など、緊張感をもって対応にあたりました。

 

訓練後には意見を出し合い、改善に向けて話し合いました。


技能検の打合せをしてきました!

青森県特別支援学校技能検定・発表会のコミュニケーション部門パフォーマンス発表分野の審査員であるお笑いコンビ「あどばるーん」のお二方と青森放送(RAB)で打合せを行ってきました。

「子どもたちの一生懸命な発表を、我々も精一杯審査させていただきたい」という大変力強いお言葉をいただきました。

野菜が実っていますよ!

今日は小学部の畑の様子を紹介いたします。

トマトが真っ赤に色づいていますね~。

葉っぱの隙間からかわいいカボチャが見えました♪

子どもたちが楽しそうに収穫するのが目に浮かびますね!

改修工事 終盤に差し掛かる。

以前は波形の天井でしたが、ご覧とおりフラットになりました!

今日は業者さんが照明器具の取り付けを行っていました。

夏休み明けからは、きれいに改修されたこの音楽室で音楽の授業が行われます♪