日誌

トピックス

小学部クラブ活動

小学部のクラブ活動「はまゆりタイム」が始まりました。

サイエンスクラブはティッシュペーパーの、床に落ちる速さを比べました。

 

アーティストクラブでは「吹き絵」に挑戦し、画用紙に落とした絵の具に息を吹きかけて、形や模様の変化を楽しみました。

 

アスリートクラブでは教師と一緒に音楽に合わせて元気に体を動かしました。

中学部保健体育

体育館から何やら聞こえてくるなあと思ったら、

中学部の生徒たちがシャトルランに取り組んでいました。
シャトルランとは、20メートル間を往復した回数を記録する体力テストです。徐々に早くなるテンポについていく生徒たち。

 

待機している生徒たちも、最後まで真剣に見届けていました。

PTA環境整備活動

PTA活動の一環として、学校の花壇整備や花植え活動を行いました。

ていねいに草を取り除いて下さいました。

 

プランターにもきれいな花たちが植えられ、学園へ向かう道が華やかになりました。

 

校長先生も嬉しそうです。

 

さっそく映えスポットを見つけ・・・

 

素敵な写真が撮れました。
ご協力くださった保護者の皆さま、学校を華やかにしてくださり、本当にありがとうございました!

小学部体育

小学部高学年の体育です。

友達と一緒に元気いっぱいランニング!

 

両手を広げて横に進みます。

 

先生や友達と楽しく体動かしています。

中学部ALTとの学習

6月8日(木)、中学部1,2組はALTのレイチェル先生と英語の学習をしました。色を英語で話したり、聞いたりする学習をしました。

まずは、英語で自分の名前と好きなことについて紹介をしました。

 

レイチェル先生の英語をよく聞いて、同じ色のハンドベルを鳴らしたり、“Purple、please”などと英語で話して好きなお花をもらいラッピングをしたりと楽しみながら英語を学習しました。

特別支援教育新担当教員実地研修

本校教頭から「特別支援教育の現状と課題」と題した講義がありました。

 

研究協議では、担当している児童生徒の支援や、学級経営上の課題についてグループで協議を行い、本校学部主任が助言を行いました。

今回の研修で学んだことを、ぜひ生かしていただきたいと思います。

奥内小学校✕むつ養協働学習「ピカピカ大作戦!」

6月5日(月)奥内小学校と、むつ養高等部との協働学習「ピカピカ大作戦!」が行われ、高等部作業学習ボランティア班が奥内小学校に出向いて、自己紹介、お掃除クイズをしました。

正しい自在ぼうきの使い方、正しい雑巾の絞り方などをクイズにし、○×形式で答えてもらいました。奥内小学校の児童たちも「どっち~」と言いながら、楽しみながら正しい掃除の仕方を覚えてくれたようです。

運動会

6月3日(土)しもきた克雪ドームで令和5年度運動会が行われました。

多くのご家族の方々が来場してくださいました。

 

まずはラジオ体操で体をほぐします。

 

今年度復活した応援合戦です。紅白それぞれ勝利の舞も披露されました。

 

徒競走フリースタイルでは、自分の得意なことを表現しながらゴールを目指しました。

 

小学部の徒競走です。多くの応援を受けながら最後まで頑張りました。

 

中学部の徒競走です。最後まで風のように走り抜きました。

 

小学部種目です。協力して海鮮丼を完成させました。

 

中学部種目です。ラグビー選手の間をすり抜け、パス、タックル、シュート!頑張りました。

 

こちらは数年ぶりに復活したPTA種目です。たくさんのご家族の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

最後は紅白対抗リレーです。紅組も白組も、代表選手たちは精一杯走り抜きました。また、応援席からも熱のこもった声援が飛び交っていました。

今年度から小学部・中学部の運動会となりましたが、小学部児童の役割に自覚をもって取り組む姿や、中学部生徒たちの上級生としての姿勢など、それぞれ成長が見られる行事となりました。
保護者の皆さま、最後まで温かい応援、ありがとうございました。

運動会総練習

運動会の総練習がありました。

各学部種目の最終調整を行いました。

 

紅白対抗リレーの練習も笑顔で頑張りました。

青森県特別支援学校技能検定・発表会のスローガン

青森県立特別支援学校の高等部の生徒が、日ごろの学習の成果を発表したり、清掃、接客などの技能検定にチャレンジしたりする技能検定・発表会。先日、校内でスローガン募集が始まり、応募されたスローガンが掲示されていました。

生徒それぞれの思いがたくさん書かれてありました。
この中から投票で、校内のスローガンが決定します!