青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森市のマエダアリーナで開催された総合スポーツ大会の趣旨に合わせ、“スポーツに親しむ日”“練習してきた成果を発表する場”として校内でもスポーツ大会を開催しました。
自分たちで考えたチーム名のプラカードを先頭に選手入場です。
チャレンジサッカーのパフォーマンスではストラックアウトに挑戦!見事に的を射貫きました!
本競技では5メートルと10メートル先のゴールにシュートを見事に決めていました!
チャレンジボッチャのパフォーマンスではボッチャのボールでボーリングをしました!ペットボトルを気持ちよく倒しました~
本競技では2メートルと4メートル離れた八角的の中心3点めがけてボールを転がしました。
チャレンジバスケットのパフォーマンスではフリースローの練習を時間いっぱいしました。
本競技では10本連続でフリースローを行いました。
競技をしている友達をみんなで応援する様子も素敵!
午後はチャレンジフライングディスクのアキュラシー部門からスタート。
チームで考えたパフォーマンスを披露してからの投てき練習です。
本競技では3メートルと5メートル離れた輪(アキュラシーゴール)に向かって投てき。連続10投してゴールの輪を通過した数によって級が決まりました。
最後はチャレンジバレーボールです。本競技前に各々が自分のペースでパスラリーの練習をしました。
本競技では1分間にパスラリーが何回できたかによって級が決まります。なんと!66回以上でもらえる1級が2名も出ました!
閉会式では生徒会長から「頑張った自分たちに大きな拍手を送りましょう!」と挨拶があり、体育館全体が大きな拍手に包まれました。みなさんお疲れ様でした!
「チャレンジランニング」からスタートです。
いろいろな動きを取り入れた走り方で周回します。
学習の合間で休憩。しっかり消毒してからマイボトルで水分補給です。
サーキット運動では体を十分に動かし、楽しみながら運動能力を高めています。トンネルを四つ這いで通り抜けます。
平均台ではバランスを取りながら、ゴールまで落ちないように渡ります。
床に貼ったマークを目印に片足でケンケンパ!
網を手で持ち上げたり、姿勢を低くしたりと工夫しながら進みます。
みんな真剣に取り組んでいます!
今日はいよいよ青森県特別支援学校総合スポーツ大会の日。これから青森市のマエダアリーナまで移動です。
7時過ぎには選手達が続々と集合。
バスに乗り込み、いざ青森へ!
「いってらっしゃーい(^_^)/~~」「頑張ってきてね~」先生方に見送られて出発しました。
美化委員会は校舎内の清掃活動を行いました。
中学部生徒は丁寧に廊下のモップ掛けを行いました。
高等部生徒はパイプ椅子の拭き掃除と消毒を手分けして行いました。
保健委員会は夏休み中も規則正しい生活ができるようにポスター作りに取り組みました。
放送委員会は昼の放送のアナウンスがじょうずにできるよう原稿を読んだり、口の動かし方を練習したりしました。
生徒会では、「友達の素敵なところをみんなに紹介しよう」という企画の準備を始めました。周知のためのチラシ作りや台紙の準備を行ったりしました。
7月14日(木)に新青森県総合運動公園で行われる青森県特別支援学校総合スポーツ大会の壮行式を行いました。
選手代表から「頑張ってきます!」と抱負の挨拶がありました。
出場する選手に向けてエールを送りました!
校長先生からは、「これまでの練習の成果を生かし、持てる力を発揮してきてください!」と激励の言葉がありました。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報