青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
下北教育事務所が主管となり、むつ下北地域の小中学校で特別支援学級を初めて担当する教員と担任経験の少ない教員が本校で実地研修を行いました。
授業参観は各学部主任が授業のねらいを解説しながらオンライン中継で行いました。
本校教頭から「特別支援教育の現状と課題」というテーマで講義があり、共生社会形成のためのインクルーシヴ教育システム構築のための特別支援教育や合理的配慮などについて説明がありました。
研究協議では、担当しているお子さんの指導についてや、学級経営上の課題についてグループで協議を行いました。
学んだことを自校に持ち帰って実践につなげていただきたいと思います。
今年度1回目ということで、校長から学校概要と学校経営の重点について説明させていただきました。
関係機関や地域の関係者からご意見をいただくことにより、学校運営及び教育活動の充実に一層努めて参ります。
授業参観は本来であれば校内を巡回し、直接子ども達の様子を見ていただきたかったのですが、今回は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、授業の様子をタブレット端末で撮影し、オンライン中継を視聴していただく形で行いました。
協議ではICT機器を活用した授業のことや交流籍制度について質疑応答がありました。
学校評議員の皆さま、本日はご多用にもかかわらず、ご出席いただきありがとうございました。
高等部の作業学習ボランティア班で外部講師活用授業を実施しました。
東洋建物管理株式会社むつ営業所所長の高橋聖氏を講師として招き、清掃技術の指導をしていただきました。技術指導の前に清掃作業をする上で大切なことを教えていただきました。
まずは用具をきれい、そして大切に扱うこと。きれいな用具で清掃しなければ、汚れを広げるだけになるということ。次に安全に作業することの大切さ。例えば階段を清掃する際は、後ろ向きの作業になるため、移動する際は必ず振り返って足下を確認することなどを教わりました。
今日は床掃除の仕方を中心に指導していただきました。一定方向にゴミを集めていくこと。きれいな場所から汚れがひどい場所へと進めていくことなど、基本的な考え方を教えていただきました。
「全力ゴール!その先に光あり」のスローガンのもと今年度の運動会がむつ市ウェルネスパーク しもきた克雪ドームで行われました。
まずはドームの開場と同時に職員が会場設営を行います。和やかな雰囲気の中でも、子どもたちの安心安全を第一に考え丁寧に作業が進められていきます。
児童生徒の及び保護者の受付が始まりました。人数制限や健康チェックなどの感染防止対策にご協力をいただきました。ありがとうございました。
競技前のラジオ体操。けがをしないようにしっかりと行います。
徒競走フリースタイルでは、自分の得意なことを表現しながらゴールをめざしました。体を動かしたり、道具を使用したりと、十人十色の競技方法に温かい応援がありました。
小学部の徒競走。ゴール目指して最後まで頑張りました。
中学部の徒競走。最後まで一生懸命走りました。
高等部の徒競走。全力でゴールを目指しました。
小学部種目の様子です。今年のテーマはむつ湾の海の生き物です。カラフルな海の生き物をカラフルな傘型の網につかまえました。
最後に、全員で豊漁の舞、エビカニクスを踊りました。
中学部種目は技能レースでした。紅白対抗で一輪車にチームの絆(ボール)を乗せてリレー形式で運びました。
高等部種目、今年度は“投げる”をテーマにフライングディスクを行いました。特別支援学校総合スポーツ大会の競技でもある「アキュラシー」と「ディスタンス」に分かれて競いました。
最後は花形種目の高等部選抜紅白対抗リレー。選手の一生懸命な走りに会場全体が盛り上がりました。
保護者の皆さまには、間隔を取っていただきながら観覧していただきました。
子どもたちが最後まで力いっぱい頑張る姿や、係の仕事や役割などに自覚をもってしっかり取り組む姿勢など、運動会を通してまた成長する姿を見ることができました。
保護者の皆さま、最後まで温かい応援をありがとうございました。
いよいよ本番が明日となり、本日は総練習です。
小学部と中学部が合同で、その後高等部が単独で行うという分散開催方式ですので、克雪ドームへの移動も別々です。
高等部の生徒が用具の積み込みの手伝いをしてくれました。ありがとうございます!
明日はこれまでの練習の成果を精一杯発揮してくれることと思います。
どうぞお楽しみに!
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報