青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
6名の体験生と保護者、学校関係者が参加しました。
全体会では高等部主任から学部の概要説明と入学者選抜までの日程、高等部進学に備えて今からできることなどの説明がありました。
体験学習では作業学習のリサイクル班でエールボール作り、手作り班でお皿作りを行いました。
授業体験を通して、本校高等部の教育活動についての理解が深まり、進路について考える機会となれば幸いです。
PTA環境整備活動「明るい学校プロジェクト!」で奉仕委員会のみなさんがプランターにきれいなお花を移植してくれましたよ~。
会話をしながら、終始楽しい雰囲気で作業を行いました。
ポットから優しく外し、プランターに移植です。
水をたっぷりあげて移植完了!
学校学園間の通路が素敵なフラワーロードに大変身です!
下校時フラワーロードを通った子どもからは「お花がいっぱい咲いてる!」と嬉しい声が聞こえてきました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆さま、誠にありがとうございました。今後ともPTA活動へのご理解とご協力をお願いいたします。本日はお疲れ様でした!
小学部は遊戯室、中学部は音楽室、高等部は体育館にそれぞれ分散し、体育館をメイン会場にリモートで実施しました。
校長先生から、先日の運動会の頑張り、一生懸命な姿を褒めていただきました。また、「校長室をみなさんの作品で飾ってください」と作品募集のお願いがありました。これから校長室が児童生徒の作品で飾られるのがとても楽しみですね!
養護教諭の先生からは感染症対策の4つのポイント「はまゆり大作戦!」を教えていただきました。
「は」早寝早起き!「ま」マスクで鼻・口ガード!「ゆ」指先まで手洗い!「り」リズムをつくる朝ご飯!
実践して毎日元気に過ごしましょう!
最後に生徒会役員から「いじめ防止標語」の募集と「にこにこポスター作り」についての連絡がありました。
今年度も奥内小学校との清掃協働学習「むつ養×奥内小 ピカピカ大作戦!」が始まりました。
1回目の今日は、高等部作業学習ボランティア班の生徒が奥内小に行き、「出会いの会」を行いました。自己紹介、高等部ボランティア班の活動紹介を行いました。
本日は、一緒に清掃は行いませんでしたが、次回は一緒に取り組もうと約束をしました。
高等部ボランティア班が日頃の学習活動の成果を発揮し、奥内小学校の窓清掃と廊下清掃を行いました。その名も「キレインジャー活動」。男子は屋外からの窓清掃、女子は屋内からの窓清掃を行いました。
窓清掃は、スクイージーを利用して行いました。花粉や土ぼこりで汚れていた窓でしたが、一時間ほどの清掃できれいに汚れを落とすことができました。
小学部の振り返り学習の様子です。
動画を見て運動会のことを思い出しました。みんな一生懸命頑張ったよね~。
運動会当日参加できなかった児童も、今日は一緒に学部種目「むつわんだいすき!~ダンシング玉入れ~」を楽しみました!
最後は運動会当日と同じように豊漁の舞「エビカニクス」を楽しく踊りましたよ~
中学部では主任の先生から生徒一人一人に賞状が手渡されました!こちらの賞状は生徒それぞれが活躍したことが記されています。
スライドショーで頑張りを振り返った後は、景品が配られました。やったね!
中身は大好きなお菓子でした~
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報