青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
新型コロナウイルス感染症対策の観点から学部分散で実施しました。
全体会では、校長先生から学校教育活動の評価をお伝えし、教頭先生から学校評価について説明させていただきました。
学部懇談では主任から一年間の学習成果の報告がありました。
参観授業は作業学習の様子をご覧いただきました。
子ども達は、日頃から頑張っているところをおうちの人に見てもらい、達成感いっぱいの表情が見られました。
保護者の皆さまご出席、ありがとうございました。
今日は高等部の今年度最後の参観日がありました。
授業参観前の全体会では、校長先生から学校教育活動の評価、教頭先生から学校評価について説明させていただきました。
授業参観では「総合的な探究の時間」の学習報告会を行いました。
保護者の皆さまにも見たり体験したりしていただきました。
地域や社会での体験的な学習で学んだことや日頃の学習を通して調べたことやわかったことを要点にまとめ、伝え方を工夫して発表しました。
保護者の皆さまご出席、ありがとうございました。
普段通学で利用しているバス停「はまゆり学園前」の雪片付けをしました。
高等部作業学習園芸班の生徒4名が一生懸命作業してくれました。
バス停はJR大湊線のすぐ脇にあり、作業中ちょうど電車が通っていきました!
バス停から横断歩道までの通路をきれいにし、歩きやすくしました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした!
今日は小学部、中学部の一日入学があり、入学予定のお子さんと保護者の方に来校していただきました。
保護者の方には、就学に関する手続きについての説明をさせていただきました。
小学部の運動遊びでは、三輪車に乗ったりトランポリンで跳ねたりして体をたくさん動かしました。
マッチングゲームでは動物や果物のイラストカードから同じものを選びました。
中学部では集団活動を行い、お友達を意識したり教師と関わり合ったりしながら活動したり、サーキット運動をしたりしました。
個別の活動は机上学習を行い、はさみを使った課題や人物画を描く課題などに取り組みました。
運動着と作業服の採寸も行いました。
本日はお疲れ様でした。
キャリアコンサルタントの方をお招きして中学部の生徒を対象に就職ガイダンスを行いました。
ガイダンスは、生徒たちとのコミュニケーションや生徒同士の話し合い活動を大切にしながら進められました。
将来の仕事を考える上でポイントとなるのは自分の「好きなこと」と「できること」を普段の生活の中から見つけることだと教えていただきました。
挨拶やお辞儀など、コミュニケーションを取る上で基本となることを学びました。
聞くとときは話し手が気持ちよく話せるように「相手の目をみる」「体を話し手に向ける」「相づちを打つ」ことを練習しました。
子ども達は一つずつの動きを確認しながら意欲的に取り組むことができました。
今年度最後の学校評議員会が行われました。
校長から今年度の学校経営の重点を踏まえた学校教育活動の評価について説明をさせていただきました。
評議員の方々からは、「コロナ禍により学習活動に影響が出ていると思われるが、子ども達へのより良い支援につながるよう協力し合っていこう」という力強いお言葉をいただきました。
関係機関等地域の関係者からご意見をいただくことにより、学校運営及び教育活動の改善と教育活動の一層に努めていきます。本日は誠にありがとうございました。
進路指導の一環として、中学部と高等部の生徒及び保護者を対象に進路学習会を行いました。
卒業後の生活についての理解を深めるため、卒業生と事業所の方から職場や生活の様子をお話していただきました。
職場で担当している仕事内容、仕事をしていて嬉しいこと、苦労することを自分の体験をもとにわかりやすく教えてくれました。
担当の方からは、「返事や挨拶をすること」「集中して取り組むこと」が職場では求められるというお話がありました。
生徒からも活発に質問があり、大変有意義な学習会となりました。
講師をしていただいた卒業生及び事業所の方々、学習会に参加いただいた保護者の皆さま、本日はありがとうございました。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報